活動報告

   

A01班主催ワークショップ「神経発生生物学の先端的研究」を開催した。
日時
平成15年8月1日(金)9:00〜18:00
場所
慶應義塾大学病院・新棟11階・大会議室
内容
セッション 1:神経細胞の分化・誘導機構
1. 体軸形成に関連した神経誘導・領域化機構」
日比正彦(理化学研究所・発生再生科学総合研究センター)
2. 「ショウジョウバエ神経幹細胞の非対称分裂:娘細胞の運命と形の関係」
松崎文雄(理化学研究所・発生再生科学総合研究センター)
 
セッション 2:神経領域化の決定機構
1. 「前脳における領域特異性形成」
嶋村健児(熊本大学・発生医学研究センター)
2. 「脳の領域形成のメカニズム」
仲村春和(東北大学・加齢医学研究所)
3.「Prepattern 遺伝子 Irx2 と小脳形成」
小椋利彦(東北大学・加齢医学研究所)
 
セッション 3:神経細胞の特異化と神経回路形成機構
1. 「In vitroにおける中枢神経系発生」
島崎琢也、岡野栄之(慶応義塾大学・医学部)
2. 「視床原基細胞の増殖を制御するシグナリング・カスケード」
石橋誠(京都大学・大学院医学研究科)
3. 「交連ニューロンの運命決定機構」
斎藤哲一郎(京都大学・再生医科学研究所)
4.「ゼブラフィッシュの脳の左右差」
相澤秀紀、岡本仁(理化学研究所・脳科学総合研究センター)
5.「小脳細胞構築形成における細胞間シグナル分子DNERの機能」
見学美根子(京都大学・大学院理学研究科、理化学研究所・脳科学総合研究センター)

先端脳夏のワークショップを開催した。
日時
平成15年8月25日(月)〜26日(火)
場所
NASPA ニューオータニ(越後湯沢)
内容
内容はこちら

ミレニアムプロジェクト「がん・ゲノム・脳」合同シンポジウムを開催した
日時
平成15年7月14日(月) 13:00〜17:00
場所
一橋記念講堂(学術総合センター内)
東京都千代田区一ツ橋2-1-2
内容
文部科学省科学研究費・特定領域「ゲノム」「脳」「がん」の3領域が文部科学省におけるミレニアムプロジェクトとしてスタートして3年が経ちました。基幹研究である「ゲノム」研究を基礎とし、新に組織された「脳」研究と、そして長らくひとつの組織として研究成果を挙げてきた「がん」の3領域が、密接な協力の下に大学等の研究者の英知を結集して、最終的にはその成果を「疾患の克服」という応用成果に向けて研究を進めております。3領域の合同シンポジウムは広く国民、産業界、そして官学の皆様に研究内容をご紹介し、ご理解、ご支援をいただくことを目的に開催しました。
◆プログラム
13:00〜13:10 文部科学省挨拶(10分)
13:10〜13:25 特定領域研究代表挨拶(5分×3 15分)
13:25〜13:55 祖父江元(脳)  「運動ニューロン疾患の病態に基づく治療」
13:55〜14:25 谷口維紹(がん)
「インターフェロンとp53;自然免疫と発がん抑制の新しい関係」

14:25〜14:45 休憩 (20分)
14:45〜15:15 陶山明(ゲノム) 「DNAコンピュータによる遺伝子発現解析」
15:15〜15:45 田宮元(ゲノム) 「全ゲノム・マイクロサテライト解析」
15:45〜16:15 森脇久隆(がん)
「がん予防総合戦略と化学予防の位置付け―肝臓がんを例として―」
16:15〜16:45 丹治順(脳) 「行動選択における大脳連合野の細胞活動」

第4回「先端脳」公開シンポジウム・班会議を開催した
日時
平成15年

12月19日(金)10:00〜12:00
12月19日(金)13:30〜18:30
12月20日(土) 9:00〜18:00
(公開シンポジウム)
(班会議)
(班会議)
場所
砂防会館(東京都千代田区平河町)
内容
公開シンポジウム
「発達脳におけるシナプスの機能的成熟」
 狩野方伸(金沢大学・大学院医学系研究科)

「大脳皮質―基底核系による行動選択と学習機能」
 木村實(京都府立医科大学・大学院医学研究科)


班会議
 3会場で班員(総数152名)の研究成果発表が行われた。
内容はこちら

先端脳・脳科学総合研究センター病因遺伝子研究グループ合同ワークショップ
「脳疾患の病態研究と治療法開発の方向性」
を開催した
日時
平成16年4月3日(土) 午前9:40〜午後6:00
場所
独立行政法人理化学研究所(和光)鈴木梅太郎ホール
内容
◆プログラム
  9:40   開会の辞 貫名信行
  9:50-10:20 パーキンソン病の病態とそれを踏まえた治療開発の方向性(順天堂大学 水野美邦)
 10:20-10:50 ワクチン療法 (長寿研 田平 武)
 10:50-11:20 Abeta凝集機序の解明と制御 (長寿研 柳澤勝彦)
 11:20-11:50 セクレターゼ阻害剤によるAD治療の可能性 (東京大学  岩坪 威)
 11:50-12:20 MCIの診断的意義 (東北大学 荒井啓行)
 13:20-13:50 AD治療戦略からみた早期診断法の開発の可能性(リガンド開発など) (理研BSI 西道隆臣)
 13:50-14:20 conformational diseasesとしてのポリグルタミン病 (理研BSI 貫名信行)
 14:20-14:50 SBMAの治療;治療法が示唆する病態 (名古屋大学 祖父江 元)
 14:50-15:20 Drosophilaシステムを用いた神経変性疾患研究 (東京大学 三浦正幸)
 15:20-15:40 コーヒーブレーク
 15:40-16:20 ALSにおけるRNA editing 異常 (東京大学 郭 伸)
 16:20-16:50 ALSにおける運動ニューロン選択的細胞死−変異 SOD1モデルからわかったこと−(理研BSI 高橋良輔)
 16:50-17:20 統合失調症の病態研究の現状と展望 (東京医科歯科大学 西川 徹)
 17:20-17:50 双極性障害の病態研究の現状と展望 (理研BSI 加藤忠史)
 17:50-18:00 先端脳、この5年の脳疾患研究の進展 (東京大学 井原康夫)

平成16年度科研費公募内容の説明
詳細はこちら