先端脳活動の年譜

   

A03班主催 第1回マイクロドメイン研究会 平成14年6月6日 (愛知)

(1)
アルツハイマー病とマイクロドメイン (長寿医療研究センター・柳澤勝彦)
(2)
マイクロドメインの概念と方法についての検討 (名古屋大学・藤本豊士)
(3)
スフィンゴ脂質とマイクロドメイン (理化学研究所・平林義雄)
(4)
NPC1欠損細胞でのラフト構成成分の局在の変化 (鳥取大学・二宮治明)
(5)
神経細胞マイクロドメインを介するシグナル伝達におけるガングリオシドの機能  (東京都臨床医学総合研究所・笠原浩二)
(6)
神経細胞マイクロドメインの免疫組織化学 (群馬大学・山口晴保、小久保秀子、 堀越優子;東京都老人研究所・岩下淑子)
(7)
Aβ分解とマイクロドメイン (理化学研究所・高木淑江、岩田修永、深見真二郎、 西道隆臣)
(8)
Aβ凝集とマイクロドメイン (京都大学・松崎勝己)
(9)
脳内Aβ蓄積とマイクロドメイン (国立長寿医療研究センター・澤村直哉)
(10)
マイクロドメインにおける脂質代謝変動とタウのリン酸化  (国立長寿医療研究センター・道川 誠)

A03班主催 第1回セクレターゼ会議 平成14年6月15日 (東京)

(1)
アスパラギン酸プロテアーゼ総論 (九州大学・山本健二)
(2)
α、βセクレターゼ (東京大学・石浦章一)
(3)
BACE1の細胞内機能 (理化学研究所・川口しのぶ、橋本康弘)
(4)
BACE1、2の機能解析 (大阪大学・亀高 諭)
(5)
γセクレターゼ (東京大学・富田泰輔、岩坪威)
(6)
γセクレターゼの基質特異性 (東京大学・井原康夫)
(7)
AβのN末端プロセシング (理化学研究所・西道隆臣)
(8)
βセクレターゼ阻害剤合成研究 (京都大学・玉村啓和)
(9)
アスパラギン酸プロテアーゼ阻害剤 (京都薬科大学・木曽良明)

ゲノム班会議 平成14年6月29日 (東京)

「診断基準・テストバッテリーの標準化に関するワーキンググループからの報告」
(1)
Alzheimer’s disease (岡山大学・東海林幹夫)
(2)
Mild Cognitive Impairment (MCI) (筑波大学・朝田 隆、東北大学・荒井啓行)
(3)
Control群 (長寿医療研究センター・下方浩史、鳥取大学・涌谷陽介)

「コンソーシアム研究について」

A01班主催 ワークショップ 平成14年8月6日 (東京)

「神経幹細胞生物学の先端的研究」
はじめに(慶應義塾大学・岡野栄之)

Session 1:神経幹細胞生物学
(1)
神経幹細胞からニューロン・グリアへの分化制御 (京都大学・影山龍一郎)
(2)
神経系前駆細胞の生存と分化を制御するシグナル (東京大学・後藤由季子)
(3)
サイトカインシグナルによる胎生期マウス中枢神経系の細胞系譜制御  (熊本大学・田賀哲也)
(4)
『神経幹細胞』のカタチは誰のために? (理化学研究所・宮田卓樹)
(5)
神経系幹細胞の極性形成における中間径繊維骨格の役割 (東北大学・若松義雄)

Session 2:ES細胞と神経再生
(1)
試験管内での胚性細胞の神経分化 (京都大学、理研CDB・笹井芳樹)
(2)
多能性幹細胞株の樹立・利用と再プログラム化 (京都大学・中辻憲夫)

Session 3:再生医療-臨床応用への取り組みと今後の課題
(1)
ヒト胎児組織由来神経幹細胞を用いた基礎的研究-実施状況と倫理的問題点-  (産業技術総合研究所・金村米博)
(2)
神経疾患への神経幹細胞の有用性 (岡山大学医学部・新郷哲郎)
(3)
細胞移植による網膜機能再生の試み (京都大学・春田雅俊)

第3回 夏のワークショップ 平成14年8月23日〜24日 (新潟)

「Genes and Cognition」
「開会の辞」 (先端脳領域代表者・東京大学・井原康夫)
(1)
遺伝子工学による中枢神経系の局所神経回路の形態学的解析(京都大学・金子武嗣)
(2)
"Activity-dependent formation of cerebral neural circuits"(理化学研究所・Takao K. Hensch)
(3)
遺伝子操作マウスの高次脳機能解析:現状と展望 (名古屋大学・鍋島俊隆)
(4) 分子生物学的脳研究と脳の高次機能理解の接点:霊長類脳研究者の立場から(玉川大学脳研究所・坂上雅道)
(5) 遺伝子発現から見た霊長類大脳皮質の領域特異性 (基礎生物学研・山森哲夫)

「総合討論: 分子・細胞神経科学とシステム・理論神経科学の接点」  (理化学研究所・二木宏明)、(東北大学・丹治 順)

「閉会の辞」(東北大学・丹治 順)

第3回 「脳と心のメカニズム」 夏のワークショップ (共催)
「知能発達のメカニズム」 平成14年8月24日〜8月26日 (長野)

8月24日 ポスターセッション

8月25日
Special Session「知能発達のメカニズム」
(1)
Learning to perceive to shape (Indiana University・Dr. Linda Smith)
(2)
Artificial Neural Networks and the Development of Grammar (Indiana University・Dr. Michael Gasser)
(3)
Active vs. Latent representations in the development of flexible behavior (University of Denver・Dr. Yuko Munakata)

Session1
(4)
霊長類における顔認識の発達 (京都大学・明和政子)
(5)
脳の発達と計測 (日立製作所・小泉英明)
(6)
乳児の運動と知覚の初期発達:発達行動学から脳科学へ
   (東京大学/科学技術振興事業団さきがけ21・多賀厳太郎)

ポスターセッション

8月26日
Session2
(7)
前頭前皮質のダイナミクス (北海道大学・澤口俊之)
(8)
音声分節化のしくみと発達 (千葉大学/科学技術振興事業団・岡ノ谷一夫)
(9)
線条体の局所神経回路網の動態と適応運動制御 (東京都老人総合研究所・青崎敏彦)

平成14年度 公開シンポジウム 平成14年12月19日(午前) (東京)

「神経細胞死を防ぐ、神経細胞を再生させる」
(1)
運動ニューロンの変性・細胞死を防ぐ  (名古屋大学・祖父江 元)
(2)
神経細胞を再生させるー脳の幹細胞と再生医学  (東京大学・中福雅人)

平成14年度 班会議 平成14年12月19日〜20日 (東京)

3会場で班員(総数141名)の研究成果発表が行われた。

平成14年度 ゲノム班会議 平成14年12月21日 (東京)

領域代表者挨拶  (東京大学・井原康夫)
(1)
アルツハイマー病、軽度認知機能障害、脳血管性痴呆におけるインスリン抵抗性の解析ならびに関連遺伝子多型について (自治医科大学・植木 彰)
(2)
アルツハイマー病における無症候性脳梗塞と血漿ホモシステイン (東北大学・荒井啓行)
(3)
アルツハイマー病危険因子としてのミトコンドリア蛋白;ALDH2とDLST  (日本医科大学・太田成男)
(4)
1.統合失調症患者におけるApoE4 遺伝子型と海馬の変化
2.Fyn遺伝子とアルツハイマー病との関連研究(association・study)  (帝京大学・南光進一郎)
(5)
日本人アルツハイマー病におけるParaoxonase2遺伝子Codon311多型とApolipoprotein Eε4アレルの相関関係 (神戸大学・前田 潔)
(6)
アルツハイマー病におけるNicastrin遺伝子解析およびMTHFR遺伝子解析  (鳥取大学・浦上克哉)
(7)
プレセニリン2遺伝子変異の解析 (神戸大学・川又敏男)
(8)
長寿医療研究センター長期縦断疫学研究(NILS-LSA)における認知機能障害と遺伝子多型の検討 (国立長寿医療研究センター・下方浩史)
(9)
弧発性アルツハイマー病の病因・病態解明を目指して −精神免疫学的検討−  (順天堂大学・新井平伊)
(10)
血漿Aβ値を指標としたアルツハイマー病の関連遺伝子の分子遺伝学的解析  (岡山大学・東海林幹夫)
(11)
アルツハイマー病感受性遺伝子の探索−ゲノムの有効利用− (新潟大学・桑野良三)
(12)
自由討論

平成14年度 市民公開講座 平成15年1月25日 (東京)

「神経変性疾患の治療法の開発はここまできている」
(1)
アルツハイマー病の治療・予防法開発の現段階 (東京大学・井原康夫)
(2)
ポリグルタミン病の治療の可能性 (東京大学・辻 省次)
(3)
特殊な運動ニューロン疾患の治療法の確立 (名古屋大学・祖父江 元)
(4)
神経細胞を再生させる (東京大学・中福雅人)
(5)
質疑応答・パネルディスカッション

先端脳・ゲノム班集会 平成15年2月15日 (東京)

(1)
血管性痴呆の最近の話題 (日本医科大学・北村 伸)
(2)
アルツハイマー病の塩酸ドネペジルによる治療効果の予測  (東京医科大学・羽生春夫)
(3)
欧米Donepezil治療の最前線 (エーザイ・武田峰之、寺山英之)
(4)
アルツハイマー病における遺伝子・SNP解析の新しい数理手法  (理化学研究所・中原裕之)

第1回 A03班集会 平成15年3月15日 (東京)

(1)
アルツハイマー病研究における基本的課題 (国立長寿研究所・柳澤勝彦)
(2)
アルツハイマー病変の多様性と病変形成の時間的、空間的特性  (東京都精神医学総合研究所・池田研二)
「アルツハイマー病治療薬開発研究の現状」
(3)
セクレターゼ・インヒビター (東京大学・石浦彰一)
(4)
Aβワクチン療法開発の現状 (国立長寿医療研究センター・田平 武)
(5)
Nonsteroidalo anti-inflammatory drugs(NSAID)とアルツハイマー病  (理化学研究所・西道隆臣)
(6) 総合討論