先端脳活動の年譜

   

A03班主催 第1回γセクレターゼ研究会 平成15年7月5日 (滋賀)

(1)
アミロイドβ蛋白の生物学的位置づけ (大阪大学・大河内正康、武田雅俊)
(2)
γセクレターゼの切断機序 (東京大学・森島真帆)
(3)
プレセニリン変異とγセクレターゼ活性 (滋賀医科大学・西村正樹)
(4)
プレセニリン複合体形成機構の分子細胞遺伝学的検討  (東京大学・富田泰輔、岩坪 威)
(5)
接着分子CD44のセクレターゼによる切断の意義 (熊本大学・佐谷秀行)
(6)
Alcadeinのγセクレターゼによる切断と生理機能 (北海道大学・鈴木利治)
(7)
γセクレターゼ活性に影響を与える因子について  (国立長寿医療研究センター・駒野宏人)
(8)
セクレターゼ阻害剤の創薬化学 (京都薬科大学・木曽良明)

ゲノム班研究会 平成15年7月13日 (東京)

(1)
我が国における統合失調症コンソーシアムゲノムによる解析について  (三重大学・岡崎祐士、筑波大学・有波忠雄)
(2)
アルツハイマー病におけるゲノム解析 (新潟大学・桑野良三)
(3)
班員による進歩状況の報告と自由討論

第3回 ミレニアムプロジェクト 「がん・ゲノム・脳」合同シンポジウム
「生命の理解から疾患の診断治療へ」 平成15年7月14日 (東京)

(1)
(脳) 運動ニューロン疾患の病態に基づく治療 (名古屋大学・祖父江 元)
(2)
(がん) インターフェロンとp53;自然免疫と発がん抑制の新しい関係  (東京大学・谷口維紹)
(3)
(ゲノム) DNAコンピュータによる遺伝子発現解析 (東京大学・陶山 明)
(4)
(ゲノム) 全ゲノム・マイクロサテライト解析 (東海大学・田宮 元)
(5)
(がん) がん予防総合戦略と化学予防の位置付け−肝臓がんを例として−  (岐阜大学・森脇久隆)
(6)
(脳) 行動選択における大脳連合野の細胞活動 (東北大学・丹治 順)

A03班主催 第2回タウ研究会 平成15年7月26日 (東京)

第一部 タウオパチーモデル−1
(1)
Tau・synuclein singleおよびdouble Tgマウスにおけるグリアの病理  (理化学研究所・樋口真人)
(2)
3, 4-repeat tau monoclonal 抗体によるargyrophilic grain diseaseのtau isoformの同定  (横浜舞岡病院・都甲 崇)

第二部 タウオパチーモデル−2
(3)
tau transgenic miceの解析とnon-mammalian tau (英国・MRC研究所・吉田裕孝)
(4)
分子レベルから見たタウオパチーマウスモデル(JNPL3マウスとTAPPマウス)  (理化学研究所・佐原成彦)

第三部 タウ燐酸化
(5)
細胞質JNKの異常活性化とR406Wタウ異常リン酸化 (理化学研究所・楯林義孝)
(6)
脳におけるリポタンパク受容体の機能-ストレス下におけるタウ蛋白リン酸化との関連について (東北大学遺伝子実験施設・藤野貴広)

第四部 線虫および総合
(7)
C. elegans model of tauopathy (東京女子医科大学・三谷昌平)
(8)
マウスエクソン10のスプライシング分子機構の解析および総合討論  (大阪市立大学・森 啓)

A01班主催 ワークショップ 平成15年8月1日 (東京)

「神経発生生物学の先端的研究」

セッション1:神経細胞の分化・誘導機構
(1)
体軸形成に関連した神経誘導・領域化機構 (理化学研究所・日比正彦)
(2)
ショウジョウバエ神経幹細胞の非対称分裂:娘細胞の運命と形の関係  (理化学研究所・松崎文雄)

セッション2:神経領域化の決定機構
(3)
前脳における領域特異性形成 (熊本大学・嶋村健児)
(4)
脳の領域形成のメカニズム (東北大学・仲村春和)
(5)
Prepattern 遺伝子 Irx2 と小脳形成 (東北大学・小椋利彦)

セッション3:神経細胞の特異化と神経回路形成機構
(6)
In vitroにおける中枢神経系発生 (慶応義塾大学・岡野栄之)
(7)
視床原基細胞の増殖を制御するシグナリング・カスケード (京都大学・石橋 誠)
(8)
交連ニューロンの運命決定機構 (京都大学・斎藤哲一郎)
(9)
ゼブラフィッシュの脳の左右差 (理化学研究所・相澤秀紀、岡本 仁)
(10) 小脳細胞構築形成における細胞間シグナル分子DNERの機能  (京都大学、理化学研究所・見学美根子)

「ポスター発表」

第4回 「脳と心のメカニズム」 夏のワークショップ (共催)
「意識と統括機能」  平成15年8月23日〜8月25日 (新潟)

8月23日(土)
ポスターセッション(2時間)

8月24日(日)
Special Session: Novel look at cognitive functions in the lateral prefrontal cortex
(1)
Counting on neurons - How the monkey prefrontal cortex encodes numerical information. (University of Tuebingen・Andreas Nieder)
(2)
Attention, selection and decision-making in monkey prefrontal cortex (Tamagawa University・Masamichi Sakagami)
(3)
Processing of temporal, spatial, and body information in the PFC (Tohoku University・Jun Tanji)

Session 1
(4)
報酬期待に関連するサル前部帯状皮質のニューロン活動  (産業技術総合研究所・設楽宗孝)
(5)
大脳辺縁系およびその関連領域における報酬・報酬予期応答  (富山医科薬科大学・田村了以)

(6)

部分観測環境における意志決定と最適制御(奈良先端科学技術大学院大学・石井 信)

ポスターセッション(2時間)

8月25日(月)
Session 2
(7)
Population coding and attention modulation through peak and base rate of tuning curve  (理化学研究所・中原裕之)
(8)
受動的視覚学習 (ボストン大学・渡邊武郎)
(9)
ボトムアップ的、及びトップダウン的注意によるV4野ニューロン活動への修飾作用 (生理学研究所・小川 正)

第4回 夏のワークショップ 平成15年8月25日〜26日 (新潟)

「Genes and Cognition II」
(1)
イムノトキシン細胞標的法による特異的神経細胞破壊:その可能性と将来展望  (福島医科大学・小林和人)
(2)
認知・学習・記憶の基礎過程としてのシナプス可塑性:現状と将来展望 (東京大学・真鍋俊也)
(3)
部位特異的ノックアウトマウスを用いた認知・学習・記憶研究の現状と将来展望  (京都大学・宮川 剛)
(4)
精神疾患の生物学的研究:現状と展望 (Johns Hopkins University・澤 明)
(5)
統合失調症の分子病態へのアプローチ:現状と将来展望  (東京医科歯科大学・西川 徹)

8月26日
A01班 班会議
A02班・B01班合同班会議
B02班・B03班合同班会議
A03班・A04班合同シンポジウム

家族性パーキンソンニズム・シヌクレイノパチー
(1)
家族性パーキンソン病(とくにpark3,4,8)の臨床病理と遺伝学  (福岡大学・坪井義夫)
(2)
家族性DLB2家系の臨床病理学的研究−他報告例との比較−  (阿賀野病院・石川 厚)
(3)
家族性MSAの分子遺伝学と病理 (東京大学・辻 省次、新潟大学・山田光則)
(4)
家族内発症MSA自験例の臨床病理 (国立精神・神経センター・有馬邦正)
(5)
DJ-1のバイオロジー (北海道大学・有賀寛芳)

アルツハイマー病研究の新しい話題
(6)
Sulfatide mass level as a potential biomarker for the diagnosis of very mild AD (Washington University St.Louis・Xianlin Han)
(7)
γセクレターゼ阻害剤によるプレセニリン複合体 (新潟大学・池内 健)
(8)
リン酸化たんぱく質調節因子Pin1の生物学的な機能−癌とアルツハイマー病 (東北大学・内田隆史)

A03班主催 第2回マイクロドメイン研究会 平成15年9月11日 (愛知)

第1部 マイクロドメイン解析法の開発
(1)
コレステロール特異的結合プローブを用いたマイクロドメインの解析  (都老人総合研究所・嶋田有紀子、岩下淑子)
(2)
新しいプローブを用いたマイクロドメインの可視化 (理化学研究所・小林俊秀)

第2部 神経機能とマイクロドメイン
(3)
神経軸索成長円錐における脂質マイクロドメインの機能解析  (理化学研究所・上口裕之)
(4)
シナプス後部のlipid raft (信州大学・鈴木龍雄)

第3部 アルツハイマー病とマイクロドメイン
(5)
マイクロドメインにおけるガンマ活性とコレステロールの影響  (東京大学・和田聡子、井原康夫)
(6)
アミロイドβタンパク質シャペロンとしてのガングリオシドクラスター  (京都大学・松崎勝巳)
(7)
ラフトとβタンパク沈着 (群馬大学・小久保秀子、理化学研究所・岩田修永、 西道隆臣、群馬大学・山口晴保)
(8)
総合討論

平成15年度 公開シンポジウム 平成15年12月19日(午前) (東京)

「小脳の発達とシナプス/基底核と行動・学習」
(1)
発達脳におけるシナプスの機能的成熟 (金沢大学・狩野方伸)
(2)

大脳皮質−基底核系による行動選択と学習機能 (京都府立医科大学・木村 實)


平成15年度 班会議 平成15年12月19日〜20日 (東京)

3会場で班員(総数159名)の研究成果発表が行われた。

平成15年度 市民公開講座 平成16年2月28日 (熊本)

「アルツハイマー病はどこまでわかったか?」
(1)
ここまでわかったアルツハイマー病のメカニズム (東京大学・井原康夫)
(2)
アルツハイマー病の絵画・音楽療法 (筑波大学・朝田 隆)
(3)
痴呆症診療の実際 (東北大学・荒井啓行)
(4)
簡単にできる物忘れ自己診断実演コーナー (鳥取大学・浦上克哉)
(5)
生活習慣病と痴呆 (岡山大学・東海林幹夫)
(6)
私がアルツハイマー病治療薬「塩酸ドネペジル」を作りました。
(7)
痴呆の正しい理解と上手な介護 (杏仁会・フォレスト熊本・濱田建男)
(8)
質疑応答とまとめ (熊本労災病院・宮川太平)