シラバス Syllabus 医学学位プログラム
科目名・科目番号
Subjects・Course Number
臨床内科学特論I / 0BTNE71 臨床内科学演習I / 0BTNE75  臨床内科学実験実習I / 0BTNE79
臨床内科学特論 II/ 0BTNE73 臨床内科学病演習II/ 0BTNE77  臨床内科学I実験実習II/ 0BTNE7B
研究分野
Laboratories
血液内科学 血液内科学 血液内科学
使用言語
Language used (Japanese,  English,  Bilingual)
Bilingual Bilingual Bilingual
他研究室学生の受け入れの可否(〇×)
Availability for Students from Other Lab.
○ possible ○ possible x unavailable
他研究室学生の参加に関する問い合わせ先
Contact Information for Students from Other  Lab.
坂田(柳元) 麻実子
sakatama-tky at画像
坂田(柳元) 麻実子
sakatama-tky at画像
なし
授業形態
Course Type
講義、討論 演習 実験・実習
標準履修年次
Year
 1・2年次  1・2年次  1・2年次
実施学期・曜時限等
Semester,Day and Period
Ⅰ春学期、Ⅱ秋学期 Ⅰ春学期、Ⅱ秋学期 Ⅰ春学期、Ⅱ秋学期
開講場所
Room Number
セミナー室、他 セミナー室、他 セミナー室、他
単位数
Credit
Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位
担当教員名・オフィスアワー等 (事前にメールで連絡すること) (事前にメールで連絡すること) (事前にメールで連絡すること)
Faculty Members and E-mail         千葉 滋, schiba-t at画像 千葉 滋, schiba-t at画像 千葉 滋, schiba-t at画像
小原  直, n-obara at画像 小原  直, n-obara at画像 小原  直, n-obara at画像
坂田麻実子, sakatama-tky at画像 坂田麻実子, sakatama-tky at画像 坂田麻実子, sakatama-tky at画像
長谷川雄一, awagesah at画像 長谷川雄一, awagesah at画像 長谷川雄一, awagesah at画像
錦井 秀和, nishikih66 at画像 錦井 秀和, nishikih67 at画像 錦井 秀和, nishikih68 at画像
加藤貴康, katot-int at画像 加藤貴康, katot-int at画像 加藤貴康, katot-int at画像
日下部学,mkusakabe-tkb at画像 日下部学,mkusakabe-tkb at画像 日下部学,mkusakabe-tkb at画像
栗田尚樹, kuripon at画像mvb.biglobe.ne.jp 栗田尚樹, kuripon at画像mvb.biglobe.ne.jp 栗田尚樹, kuripon at画像mvb.biglobe.ne.jp
横山泰久, y-yokoyama at画像 横山泰久, y-yokoyama at画像 横山泰久, y-yokoyama at画像
授業概要
Course Overview
血液疾患の発症、進展、治療などに関連する学生の最新の研究成果の発表を題材として研究内容に関する討論を行い、担当教員が総論的知識についてレクチャーを行う。 学生が血液学研究に関連する最新の原著論文を抄読し、出席者全員が研究目的、方法、結果について理解し、当該研究の意義、問題点、残された課題について討論する。 学生は血液学研究の基礎となる研究手法を学び、各自の研究テーマにそって自ら実験を企画、遂行し、結果について討論する、実践形式。
学位プログラム・コンピテンスとの関係Competence
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力
【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力、情報発信力
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力
【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力、情報発信力
【汎用】知の創成力
【専門】先端研究遂行力、専門知識運用力
授業の到達目標(学修成果)
Course Objectives (Learning Outcomes)
←SBO(Specific Behavior Objectives
(GIO)血液疾患の発症機構や新たな治療法開発について、分子細胞生物学的実験、動物実験、病理組織学的解析、ゲノム解析、臨床研究などを組み合わせた研究成果を題材とした討論を通じて、血液学の研究者として、自立して実験研究を企画・実施・評価できる能力を育成する。
(SBO)
1. 自らの研究の目的、方法、研究結果とその意義、今後行うべき研究について発表できる。
2. 自らの発表内容に対する質問とコメントを理解して回答・議論し、討論の内容を以後の研究の質の向上に反映できる。
3. 他の学生の発表内容を理解し、またその意義と欠点を理解し、その向上のためになる質問や討論をする。
4. 組換えDNA実験に関する法律と研究方法を理解し、適切な組換えDNA実験を企画・申請・実施できる。
5. 動物実験に関する規則を踏まえ、適切な動物実験を企画・申請・実施できる。
6.ヒトゲノム研究に関する規則と生命倫理学的問題点を踏まえ、適切なヒトゲノム研究を企画・申請・実施できる。
7. 特定の血液疾患を細胞ならびに個体レベルで理解し、未解明の問題とその問題に対して行われてきた研究的アプローチについて概説でき、将来展望を述べることができる。
(GIO)英文原著論文の抄読を行い、血液疾患に関する一流の研究の内容と水準を理解し、また世界の研究の動向を掴み、独創的で価値の高い自分自身の研究プロジェクトを企画できるようになる。
(SBO)
1. on lineの検索システムを用い、最新の原著論文の中から、読むべき論文を選ぶことができる。
2. 選んだ論文を読んで理解し、定められた時間内にその概要を他の学生に説明し、他の学生からの質問に答えることができる。
3. 他の学生が選んだ論文を事前に読み、その説明を聞いて理解し、疑問点や当該研究の意義について討論することができる。
4. 個々の原著論文の歴史的意義を説明することができる。
(GIO)血液学研究の基礎となる分子細胞生物学的実験、動物実験、病理組織学的解析、臨床研究などの研究手法を習得した上で、自らも能動的に研究を企画、実施することを通じて、医学研究の発展・向上を志す者となる基礎を築く。
(SBO)
1.分子細胞生物学的実験、動物実験、病理組織学的解析、臨床研究などの研究手法の基礎を習得する。
具体的には、細胞培養、PCR法、DNAシークエンス法(高速シークエンスを含む)と解析法、ウエスタンブロット法、ELISA法、フローサイトメトリー、免疫組織学染色、疾患モデルマウスの解析、統計解析などを習得する。
2.各自テーマ毎に研究計画をたて、遂行する。
3.自らの研究計画および結果について、該当分野における創造性および意義を評価し、次の計画に反映する。
4.各自の研究結果および意義について、研究グループ内で毎週報告し、互いの結果について討論を行う。
5.最終的には当該分野の学術学会における発表を目標とする。
キーワード
Keyword
血液、造血器腫瘍、白血病、悪性リンパ腫、造血不全、分子生物学、ゲノム医学 血液、造血器腫瘍、白血病、悪性リンパ腫、造血不全、分子生物学、ゲノム医学 血液、造血器腫瘍、白血病、悪性リンパ腫、造血不全、分子生物学、ゲノム医学
授業計画
Course Schedule

第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など
水曜19:00-
学生は割り当てられた日程の授業において、自らの研究の目的、方法、研究結果とその意義、今後行うべき研究について発表し、質問とコメントを受け、応答する。他の学生は、発表内容を理解し、その意義と欠点を理解し、その向上のためになる質問や討論を行う。
月曜8:00-
学生に論文選択とその内容解説を順に割り振る。割り振られた学生は、選んだ論文を予め申告して他の学生に周知し、授業前に読んで理解しておく。授業では定められた時間内にその概要を担当教員および他の学生に説明し、質問に答える。割り振られた以外の学生は、論文を事前に読み、疑問点や当該研究の意義について討論する。討論には、当該原著論文の歴史的意義についても含まれる。
月曜18:30-, 火曜8:30-, 水曜8:30-
研究テーマを設定したのち、各自研究テーマに沿った研究手法を中心として、研究手法の基礎を習得しつつ、自ら企画した実験立案に基づいて実験を遂行し、結果発表し討論する。そうした結果や討論に基づいてその後の実験計画を立案し、実験遂行、結果発表、討論、というサイクルを繰り返す。 
履修条件
Course prerequisite
医学学位プログラム1年次または2年次であること 医学学位プログラム1年次または2年次であること 医学学位プログラム1年次または2年次であること
成績評価方法
Grading Criteria
C以上の判定基準:SBOの1を指導に従って大旨できている。
B以上の判定基準:C以上と判断され、かつ積極的に3を行っている。
A以上の判定基準:B以上と判断され、かつ4〜7を指導に従って概ねできるていると判断される。
A+の判定基準:A以上と判断され、かつ1〜7について特に優れていると判断される。
C以上の判定基準:SBOの1と2について平常点として評価し大旨できている。
B以上の判定基準:C以上と判断され、かつ3について積極的に行っている。
A以上の判定基準:B以上と判断され、かつ4を行うことができていると判断される。
A+の判定基準:A以上と判断され、かつ特に優れていると判断される。
C以上の判定基準:各自の研究テーマについて適切に理解している。
B以上の判定基準:C以上と判断され、かつ研究テーマについて能動的に実験を立案、実行できている。 
A以上の判定基準:B以上と判断され、かつ研究テーマの意義について適切に説明、討論を行うことができる。
Aプラスnお判定基準: A以上と判断され、かつ論文執筆に十分なレベルと評価される。
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法
Learning method
講義と討論 100%
授業外における学修方法:学修内容を再確認しながら自らの研究活動を行う。その他、別紙参照。
演習(セミナー) 100%
授業外における学修方法:学修内容を再確認しながら自らの研究活動に活用する。その他、別紙参照。
実験実習 100%
授業外における学修方法:別紙参照。
教材・参考文献
Textbook
“WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues (World Health Organization Classification of Tumours) 4th Edition, volume 2”
Edited by Swerdlow, S.H., Campo, E., Harris, N.L., Jaffe, E.S., Pileri, S.A., Stein, H., Thiele, J. International Agency for Research on Cancer (IARC), 2017
“WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues (World Health Organization Classification of Tumours) 4th Edition, volume 2”
Edited by Swerdlow, S.H., Campo, E., Harris, N.L., Jaffe, E.S., Pileri, S.A., Stein, H., Thiele, J. International Agency for Research on Cancer (IARC), 2017
“WHO Classification of Tumours of Haematopoietic and Lymphoid Tissues (World Health Organization Classification of Tumours) 4th Edition, volume 2”
Edited by Swerdlow, S.H., Campo, E., Harris, N.L., Jaffe, E.S., Pileri, S.A., Stein, H., Thiele, J. International Agency for Research on Cancer (IARC), 2017
単位取得要件
Requirement to earn credit
単位取得要件:80%以上の出席 単位取得要件:80%以上の出席 単位取得要件:SBOが概ね達成されていること。実験ノートの提出。
その他(受講上の注意点等)
Notes
血液学研究室の学生は、臨床内科学実験実習(血液内科学)とセットで受講すること。
発表はパワーポイントなどを使用して行うこと。
わからないことは、その場で質問し解決すること。
科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。
時間内に重要なポイントを整理して発表すること。
わからないことは、その場で質問し解決すること。
科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。
血液学研究室の学生は、臨床内科学特論(血液内科学)とセットで受講すること。
わからないことは、その場で質問し解決すること。
科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。
他の授業科目との関連
Relation to Other Courses
臨床内科学演習I, II
臨床内科学実験実習I, II
臨床内科学特論I, II
臨床内科学実験実習I, II
臨床内科学特論I ,II
臨床内科学演習I, II
ティーチングフェロー(TF)・ティーチングアシスタント(TA) 特に定めない 特に定めない 特に定めない

 

「@」は画像です。 "@" is an image file.