シラバス Syllabus 医学学位プログラム
科目名・科目番号
Subjects・Course Number
臨床内科学特論I / 0BTNE71 臨床内科学演習I / 0BTNE75  臨床内科学実験実習I / 0BTNE79
臨床内科学特論 II/ 0BTNE73 臨床内科学病演習II/ 0BTNE77  臨床内科学I実験実習II/ 0BTNE7B
研究分野
Laboratories
消化器内科学 消化器内科学 消化器内科学
使用言語
Language used (Japanese,  English,  Bilingual)
Bilingual Bilingual Bilingual
他研究室学生の受け入れの可否(〇×)
Availability for Students from Other Lab.
○ possible ○ possible x unavailable
他研究室学生の参加に関する問い合わせ先
Contact Information for Students from Other  Lab.
土屋 輝一郎 kii.gast at画像 土屋 輝一郎 kii.gast at画像 土屋 輝一郎 kii.gast at画像
授業形態
Course Type
講義、討論 演習 実験・実習
標準履修年次
Year
 1・2年次  1・2年次  1・2年次
実施学期・曜時限等
Semester,Day and Period
Ⅰ春学期、Ⅱ秋学期 Ⅰ春学期、Ⅱ秋学期 Ⅰ春学期、Ⅱ秋学期
開講場所
Room Number
セミナー室、他 セミナー室、他 セミナー室、他
単位数
Credit
Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位
担当教員名・オフィスアワー等
Faculty Members and E-mail      
(事前にメールで連絡すること) (事前にメールで連絡すること) (事前にメールで連絡すること)
土屋 輝一郎 kii.gast at画像 土屋 輝一郎 kii.gast at画像 土屋 輝一郎 kii.gast at画像
鈴木英雄  hideoszk at画像 鈴木英雄  hideoszk at画像 鈴木英雄  hideoszk at画像
松井裕史  hmatsui at画像 松井裕史  hmatsui at画像 松井裕史  hmatsui at画像
奈良坂 俊明 tnarasaka at画像 奈良坂 俊明 tnarasaka at画像 奈良坂 俊明 tnarasaka at画像
森脇俊和 tmoriwak at画像 森脇俊和 tmoriwak at画像 森脇俊和 tmoriwak at画像
長谷川直之 naoyuki-hasegawa at画像 長谷川直之 naoyuki-hasegawa at画像 長谷川直之 naoyuki-hasegawa at画像
山田武史 t.yamada718 at画像 山田武史 t.yamada718 at画像 山田武史 t.yamada718 at画像
授業概要
Course Overview
消化器疾患の病態、治療などに関連する学生の研究成果を発表する。研究内容に関する討論を行い、意義を理解すると共に今後の計画を決定する。 消化器病学研究に関連する原著論文を選択し、抄読する。参加者全員が研究の背景、目的、方法、結果について理解し、当該研究の意義、批判的吟味、今後の方向性について討論する。 消化器学研究の基礎となる研究手法を学び、各自の研究テーマにそって自ら実験を企画、遂行し、結果について討論する。最終的には消化器生理的機能もしくは疾患病態に関する新規概念を創出する。
学位プログラム・コンピテンスとの関係Competence
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力
【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力、情報発信力
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力
【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力、情報発信力
【汎用】知の創成力
【専門】先端研究遂行力、専門知識運用力
授業の到達目標(学修成果)
Course Objectives (Learning Outcomes)
←SBO(Specific Behavior Objectives
(GIO)消化器疾患の病態や難治性機序の現状を理解し、未だ不明な問題点を臨床現場から抽出する。その問題点から研究課題を設定し、分子細胞生物学的実験、動物実験、病理組織学的解析、臨床研究などを通じて、課題の解決を図る。課題解決に向けて、自立して実験研究を企画・実施・評価できる能力を育成する。
(SBO)
1. 研究に必要な講習を把握・受講することでその意義を理解し、遵守する。研究倫理講習、動物実験講習、遺伝子組み換え講習、情報倫理講習など。
2. 研究の目的とその背景を文献的考察を含めて説明できる。
3. 方法、研究結果とその解釈、今後行うべき研究について発表できる。
4. 発表内容に対する質問とコメントを理解して回答・議論し、討論の内容を以後の研究の質の向上に反映できる。
5. 他の学生の発表内容からその意義と不明点を理解し、課題解決に向けた質問や討論を行う。
(GIO)代表的な国際科学/医学雑誌に掲載された英文原著論文の抄読を行う。消化器疾患に関する研究の背景・目的を把握し、課題解決までの実験手法・ステップを理解する。参加者自身の研究プロジェクトのアイディアや実験に反映できるようになる。
(SBO)
1. 代表的な国際学術誌の原著論文から、適した論文を選ぶことができる。
2. 選んだ論文を読んで理解し、発表資料を作成できる。
3. 定められた時間内にその概要を説明し、質問に答えることができる。
4. 参加者は その説明を聞いて理解し、疑問点や当該研究の意義について討論することができる。
(GIO)消化器疾患の病態や難治性機序の現状を理解し、未だ不明な問題点を臨床現場から抽出する。その問題点から研究課題を設定し、分子細胞生物学的実験、動物実験、病理組織学的解析、臨床研究などの課題を解決するための手法を習得する。課題解決に向けて、自立して実験研究を企画・実施・評価できる能力を育成し、消化器学の発展・向上のための基盤を形成する。
(SBO)
1.分子細胞生物学的実験、動物実験、病理組織学的解析、臨床研究などの研究手法の基礎を習得する。
2.研究テーマに準じた実験計画を立案し、遂行する。
3.得られた結果について正当に評価し、次の計画を立てる。
4.得られた成果について研究グループ内で理解されるように報告する。
5.最終的には学術学会での発表、国際誌での論文掲載を目標とする。
キーワード
Keyword
消化器病、悪性腫瘍、炎症性腸疾患、難治性疾患 消化器病、悪性腫瘍、炎症性腸疾患、難治性疾患 消化器病、悪性腫瘍、炎症性腸疾患、難治性疾患
授業計画
Course Schedule

第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など
水曜18:00-
学生は割り当てられた日程の授業において、自らの研究の目的、方法、研究結果とその意義、今後行うべき研究について発表する。参加者から質問とコメントを受け、その意図を理解し適切に応答する。参加者は、発表内容を聴取し、その意義と欠点を理解する。発表内容、研究の向上となる質問や討論を行う。
木曜 18:00-
発表者自ら論文を選定し、発表準備を行う。参加者には事前に周知する。授業では定められた時間内に説明し、質問に答える。参加者は、発表内容から疑問点や当該研究の意義について討論する。
平日随時
研究テーマを設定し、解決のための研究手法を企画する。必要な研究手法の基礎を習得し、実験を遂行する。得られた結果について考察・討論する。以上を繰り返すことで、研究成果の発展を図る。 
履修条件
Course prerequisite
医学学位プログラム1年次または2年次であること 医学学位プログラム1年次または2年次であること 医学学位プログラム1年次または2年次であること
成績評価方法
Grading Criteria
C以上の判定基準:SBOの1,2を達成している。
B以上の判定基準:C以上と判断され、かつ3を達成している。
A以上の判定基準:B以上と判断され、かつ4を達成している。。
A+の判定基準:A以上と判断され、かつ5を達成している。
C以上の判定基準:SBOの1,2を達成している。
B以上の判定基準:C以上と判断され、かつ3を達成している。
A以上の判定基準:B以上と判断され、かつ4を達成している。
A+の判定基準:A以上と判断され、かつ積極的に参加したと判断される。
C以上の判定基準:SBOの1,2を達成している。
B以上の判定基準:C以上と判断され、かつ3を達成している。
A以上の判定基準:B以上と判断され、かつ4を達成している。
A+の判定基準:A以上と判断され、かつ5を達成している。
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法
Learning method
講義と討論 100%
授業外における学修方法:学修内容を再確認しながら自らの研究活動を行う。
演習(セミナー) 100%
授業外における学修方法:学修内容を再確認しながら自らの研究活動に活用する。
実験実習 100%
授業外における学修方法:学修内容を再確認しながら自らの研究活動に活用する。
教材・参考文献
Textbook
     
単位取得要件
Requirement to earn credit
単位取得要件:80%以上の出席
他研究室への授業の出席は、2021年度は求めない。
単位取得要件:80%以上の出席
他研究室への授業の出席は、2021年度は求めない。
単位取得要件:SBOが概ね達成されていること。実験ノートの提出。
その他(受講上の注意点等)
Notes
質問、議論など積極的に参加すること。 質問、議論など積極的に参加すること。 質問、議論など積極的に参加すること。
他の授業科目との関連
Relation to Other Courses
臨床内科学演習I, II
臨床内科学実験実習I, II
臨床内科学特論I, II
臨床内科学実験実習I, II
臨床内科学特論I ,II
臨床内科学演習I, II

 

「@」は画像です。 "@" is an image file.