よくあるご質問 よくあるご質問

このプログラムの特徴はどのようなことですか。

科学技術の進歩が目覚ましい医科学や臨床科学の領域では、疾病対策や患者ケアは日々変化しています。よって、それらの知識を常にアップデートし、実社会で応用し、サービスにつなげてゆくことが求められています。公衆衛生のニーズに対応した専門性を培うプログラムとなっています。
本プログラムでは、公衆衛生学の知識を身に着け、それを実社会で応用できる技能を獲得する機会を提供しています。本プログラムの卒業生は公衆衛生に係る様々な分野でその向上に寄与することが期待されます。
公衆衛生学学位プログラムでは、公衆衛生学研究者・教育者、公衆衛生行政官、産業医、企業の安全管理者などを育成します。科目としては、疫学、生物統計学、医療政策学、精神保健学、社会行動科学、環境科学などを学びます。筑波大学の公衆衛生学学位プログラムは、公衆衛生学の専門家とともに、広く保健医療の実務経験者、研究教育者を含めた包括的な教授陣による教育を受けながら公衆衛生学の専門家を育成するところに大きな特徴があります。

専門領域の学修以外で何か特徴がありますか。

時代とともに変化する公衆衛生の現代的課題に対応するため、カリキュラムは、多様な背景と将来的課題を網羅するよう構成されています。よって、本プログラムでは、すべての学生が卒業時に一定の水準に達することができるよう必修、選択必修科目を設定しています。しかし、公衆衛生学のコア科目履修だけでなく、個人がその興味に従ってより広い領域を学修できるようその機会を提供しています。

カリキュラム構成:

  • (1) 社会医学概論と医学英語は医学系修士課程の共通の基礎科目として提供されます。
  • (2) 選択科目として、基礎医学、臨床医学、スポーツ医学、医療情報学など、医学系修士課程や他の修士課程のプログラムから科目履修することが可能です。
  • (3) 修士論文を指導教員の指導のもと作成し、提出します。
  • (4) 公衆衛生の現場での経験がある学生が多く、インターンシップは本プログラムの必修科目ではありません。しかし、希望があればインターンシップとして単位履修することも可能です。

学生と教員の比率はどのくらいですか。

40名以上の公衆衛生学関連分野の教授陣が指導に当たります。10以上の研究グループが学生を受け入れ、公衆衛生に関連した職場や教育機関で働く公衆衛生の専門家を育成します。学生と教員の比率はおおよそ1対4です。

教授陣の専門性はどのようなものですか。何か特記すべき出版物やプロジェクトがあれば教えてください。

教授陣の分野は多岐にわたります。世界的な高齢化問題を専門とする田宮菜奈子先生の研究グループでは、2011年にLancetに研究発表があります。本田 靖先生は、ノーベル賞を受賞した気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のメンバーであり、気候変動と健康インパクトの研究を実施しています。市川政雄先生の研究グループでは、交通事故などに関する研究を行っておりLancetに論文を掲載しています。我妻ゆき子先生の研究グループでは小児疾患や疾病の発達起源に関する研究を行っており、胎児期栄養介入試験についてJAMAに掲載されています。