講演会の記録(1997年度)


1997年度の講演会の内容は以下の表の通りです。

第38回
1997年4月15日
・意識障害・運動障害に対する看護学的アプローチ
  筑波大・紙屋 克子
・脳卒中後の不随意運動症に対する脳深部刺激療法
  日本大・片山 容一
第39回
1997年5月20日
・精神障害動物モデルに対する画像解析法による検討
  筑波大・鈴木 利人
・コカインの精神依存性発現の脳内機序
 ― 強化効果とドーパミン作動性神経の関与 ―
  実験動物中央研究所・安東 潔
第40回
1997年6月17日
・神経発生におけるZic転写因子ファミリーの役割
  理研・有賀 純
・パーキンソニズムの発現と大脳基底核の役割
  順天堂大・今井 壽正
第41回
1997年7月22日
・記憶の神経回路網理論
  筑波大・森田 昌彦
・脳活動のダイナミックマップによせる期待と展望
  電総研・飯島 敏夫
第42回
1997年9月9日
・記憶・学習およびシナプス可塑性に対する脳由来神経栄養因子 (BDNF) の作用
  東京大・松木 則夫
・ガス状情報伝達物質 (NO, CO) の脳シナプス可塑性における生理機能
  新潟大・渋木 克栄
第43回
1997年11月11日
・連合学習に関る大脳基底核の神経活動
  電総研・稲瀬 正彦
・頭頂連合野と立体視の高次情報処理
  日本大・酒田 英夫
第44回
1997年12月16日
・アルツハイマー病の神経病理
 ― 特にグルタミン酸系やGABA系の異常との関連について ―

  筑波大・水上 勝義
・老年期痴呆の回想療法を中核とした芸術療法の試み
  筑波記念病院・牧 豊
第45回
1998年1月20日
・脊髄一次求心性線維の神経回路形成
 ― 拡散性因子と細胞接着分子の役割 ―

  筑波大・志賀 隆
・セマホリン・ニューロピリンシグナルによる末梢神経投射の制御
 ― 遺伝子ノックアウトマウスを用いた解析 ―

  名古屋大・藤澤 肇
第46回
1998年2月17日
・プリオン病の分子病理<br>   東北大・北本 哲之
・CAG リピート病の病態生理をめぐって
  理研・貫名 信行
第47回
1998年3月10日
・網膜神経組織の再生
 ― 研究の歴史と現在の研究動向 ―

  筑波大・斎藤 建彦
・網膜発生過程における細胞内 Ca 応答
  大阪大・山下 勝幸



前へ    戻る    次へ