動物実験の倫理カテゴリー (クリックでダウンロードできます)
(筑波大学で行われる動物実験計画は、このカテゴリーに沿って動物実験委員会で審査されます。)
基準1

脊椎動物に対し全く苦痛や不快感を与えないと期待される実験、あるいは瞬間的なわずかな苦痛、不快感しか起こさない処理

1)痛みのない短時間の保定
 例:短時間(数時間)の絶食、絶水、末梢血管からの採血、
   吸入麻酔、挿管栄養。
2)刺激性の無い物質の投与
3)安楽死処分(事前に実験処置を行わない場合)
 例:麻酔薬の過剰投与。鎮静や浅い麻酔下での断頭術。
4)完全な麻酔下で行い二度と覚醒しない実験
基準2

脊椎動物に対して限局的な短時間持続する軽い、あるいは中程度の痛みを起こす処理

1)麻酔下で操作し麻酔覚醒後に不快感が殆どない処置
 例:小規模外科処置、カテーテル装置のための切開、
   生検試料採取、 麻酔下での血管露出、カテーテル留置
2)短時間の覚醒動物の行動実験
 注:基準2の処置では回避不能なストレスや不快感の強さと長さ
   の程度に配慮する。
基準3

脊椎動物に対して回避不能な苦痛を起こす実験(数日持続する中程度の痛みを起こす実験)

1)その処置そのものの効果を見るための行動負荷
2)数時間以上の身体拘束
3)痛みを引き起こす解剖学的、生理学的欠失作成
4)アジュバンドを用いた抗体作成
5)術後不快感を起こす大規模な外科処置
  例:整形外科処置、脊椎への処置、開頭術、開腹術、開胸術
6)その処置自体では非致死的でも適切な処置を怠ると死亡に至る処置
  例:冷却、加熱、絶食、回転、免疫抑制処置、放射線障害の
    作成、終了時に個体死を起こす毒性試験、感染実験、
    腫瘍増殖実験 
基準4

食欲不振や体重低下などの非致死的全身症状を伴う中程度から激しい苦痛を起こす処置、あるいは反復して与える処置、精神的に苦しみを与える処置

1)全身症状を呈し長時間持続する苦痛を与える処置
2)麻酔薬を使用しない外科的処置
3)許容限界に達する痛みを起こす処置やショック
4)不安を来す薬物の投与
5)幼獣の親からの単離
6)自己毀損あるいは群飼育時に群組織を壊させるような行為をさせること
  注:基準4の実験では、研究者が責任を持って動物の苦しみを
    最小限にあるいは無くすための方法の検討、代替法の研究
    を併せて行うこと。
基準5

無麻酔の覚醒した動物に許容限界に近い、あるいは越える激しい痛みを与える実験 

1)麻酔薬を使用せずにサクシニルコリンや他のクラレ系薬物など筋弛緩あるいは
  麻痺薬を単身で外科的処置の身体拘束に使用すること
2)無麻酔の動物にひどい火傷や損傷を与えること
3)不回避なひどいストレスや死に至るストレスを与えること
4)覚醒状態で時間をかけて死に至らせる行為
  注:米国において、基準5の実験は重要な結果を導くと期待さ
    れるものであっても許容しがたいものと考えられている。
    これらの実 験の多くは米国の指針で特に禁止されている。
    本学でもこれに 準じるものとする。

*基準4、基準5に相当する実験は、動物実験以外での代替手段の有無、実験結果の意義・重要性、実験方法の妥当性について別紙を添付して詳細に説明して下さい。(様式自由)