医学数理情報学研究室にようこそ!

本研究室は2019年12月にできた研究室(研究グループ)になります。
構成員は少数ですが、一歩一歩研究を進めていきたいと思います。

数理と情報を専門に、医学研究にチャレンジしていきます。
医療情報・ゲノム情報の解析だけではなく、セキュリティの高い解析環境の構築および計算機がアクセスしやすい解析屋さんにも利便性のよい環境の構築のコーディネートを行う研究室になります。
また、医療のコンテンツを扱うe-learningについての監修等、幅広く研究を行っています。

加えて、医学部らしからぬ情報・工学および応用数学にも取り組んでいけるような、自由に研究ができる研究室を目指しています。

News

2025年度

2025.08.01
大場勇貴さんが研究室の客員研究員になりました。
2025.05
2025.3月まで研究室で学んだ大場勇貴さんの論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。 リンク
2025.04
2025.3月まで研究室で学んだ大場勇貴さんの論文が23rd International Conference on Artificial Intelligence in Medicine (AIME 2025) に採択されました。 リンク
2025.04.01
「讃岐 勝」氏が附属病院医療情報部長に就任しました。

2024年度

2025.03
臨床医学域から生命医科学域に異動しました。
2024.12.22
医学学位プログラム1年生の博田光さんが第19回医療系eラーニング全国交流会 年次大会にて、養護記録を記録するためのシステムについて発表を行い、「医療系eラーニング全国交流会 奨励賞」を受賞しました。  リンク
2024.11.09
システム開発で参画しているJV-Campusが第21回日本e-learning大賞 「グローバル事例特別部門賞」を受賞しました。 リンク
2024.11
讃岐勝准教授が令和6年度の筑波大学医学医療系 大学教員業績評価 優秀教員に選出されました。
2024.08.01
「讃岐 勝」氏が准教授に昇格しました。
2024.04.01
医学学位プログラム所属の大学院生が来てくれました(教育工学)

2023年度

2023.04.12
讃岐勝助教が2022年度の医学類Best Teacher's Awards (M3部門)に選出されました。

2022年度

2022.08.06
医学類6年生の宮内順也さんが日本医学教育学会にて医学教育DX推進事例にWEB時間割を題材とした発表を行いました。
2022.04.06
讃岐勝助教が2021年度の医学類Best Teacher's Awards (M2部門)に選出されました。

2021年度

2022.03.35
大場勇貴さん(情報学学位プログラム)が在学中の優れた論文発表に対して、修士修了証明書受領と同時に筑波大学学長表彰を受賞しました。
2022.02.07
讃岐勝助教が2021年度のBest Faculty Member (社会貢献・学内運営)に選出されました。報告(大学WEB)
2021.12.09
ホームページをリニューアルしました。
2021.12.06
「MATLABによる医学研究」という題目でWEBセミナーをします [ポスター(PDF)]
2021.10
大場勇貴さん(情報学学位プログラム)の論文が国際会議DSAA2021に採択されました:(大場・手塚(図情:指導教員)・讃岐(医学:副指導)・我妻(医学)の共著)
https://doi.org/10.1109/DSAA53316.2021.9564151
2021.09.31
「吉岡 英樹」研究員(医学医療系)が他研究機関へ栄転しました。
2021.08.01
「柳川 信」が助教(国際局)に昇格しました。
2021.06
大場勇貴さん(情報学学位プログラム)の論文が国際会議AIME2021に採択されました:(大場・手塚(図情:指導教員)・讃岐(医学:副指導)・我妻(医学)の共著)
10.1007/978-3-030-77211-6_15
2021.05.01
「矢野 貴大」が助教(医学医療系臨床医学域)に昇格しました。
2021.04.01
新しいメンバーとして「吉岡 英樹」研究員(医学医療系)が来てくれました。

2020年度

2020.09.16
讃岐勝助教が医学群長賞を受賞しました。

2019年度

2020.03.11
大場勇貴さん(情報学群 知識情報・図書館学類)がDEIM2020にてオンラインプレゼンテーション賞を受賞しました(大場・手塚(図情)・讃岐(医学)・我妻(医学)の共著)
2020.01.06
新しいメンバーとして「矢野 貴大」研究員が来てくれました。
2019.12.09
研究室HPを立ち上げました。