シラバス Syllabus | 疾患制御医学専攻 | Doctoral Program in Clinical Sciences |
---|---|---|
科目番号 Course Number |
臨床試験論 | Methods in Clinical Trials |
科目名 Subjects |
02EX230 | 02EX230 |
使用言語 Language used (Japanese, English, Bilingual) |
英語 | English |
授業形態 Course Type |
講義 | Lecture, presentation and discussion |
標準履修年次 Year |
1・2年次 | 1 or 2 |
実施学期・曜時限等 Semester,Day and Period |
秋AB・火曜7・8限 | Autumn semesterAB・Tuesdays 7・8 Class |
開講場所 Room Number |
4F204 | 4F204 |
単位数 Credit |
2単位 | 2 credits |
担当教員名・オフィスアワー等 | (事前にメールで連絡すること) | (make an appointment by E-mail) |
Faculty Members and E-mail | 我妻ゆき子, ywagats![]() |
WAGATSUMA Yukiko, ywagats![]() |
五所 正彦, mgosho![]() |
GOSHO Masahiko, mgosho![]() |
|
授業概要 Course Overview |
臨床試験は病気に対する新しい治療法や薬の安全性・有効性を検証するために行われる、ヒトを対象とした医学研究である。臨床試験は厳密な科学性と倫理性を兼ね備える必要があるため、GCP(Good Clinical Practice)と呼ばれる基準に則って実施される。本講義ではGCPに沿って臨床試験のデザインから実行までを概観する。 目標: 1. GCPに準拠した臨床試験の実施ステップについて説明できる。 2. 臨床試験に関する倫理指針を理解し、適切な研究デザインを企画し、実施するための研究プロトコールを作成できる。 3. 臨床試験の実際に関する内容を理解し、その意義と欠点を理解し、その向上のためになる質問や討論をすることができる。 |
The aim of this course is to teach students the principles and methods of clincial trials and to introduce good clinical practice (GCP). |
授業の到達目標(学修成果) Course Objectives (Learning Outcomes) ←SBO(Specific Behavior Objectives |
1. GCPに準拠した臨床試験の実施ステップについて説明できる。 2. 臨床試験に関する倫理指針を理解し、適切な研究デザインを企画し、実施するための研究プロトコールを作成できる。 3. 臨床試験の実際に関する内容を理解し、その意義と欠点を理解し、その向上のためになる質問や討論することができる。 | 1. Students will be able explain about the steps involved in clinical trials. 2. Students will understand ethical guidelines related to clinical trials, and be ready to develop a protocol of their own research. 3. Students will understand the issues involved during the implementation of clinical trials. Students can discuss about the pros and cons of selected methods. |
キーワード Keyword |
Clinical trial, research ethics, GCP, quality assurance, data analysis, data management, protocol development. | Clinical trial, research ethics, GCP, quality assurance, data analysis, data management, protocol development. |
授業計画 Course Schedule 第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など |
第1回(10月6日、7・8限) 我妻ゆき子 第2回(10月13日、7・8限)我妻ゆき子 第3回(10月27日、7・8限)五所正彦 第4回(11月17日、7・8限)土井麻理子(非常勤講師) 第5回(12月1日、7・8限) 岡田昌史(非常勤講師) 第6回(12月8日、7・8限) 我妻ゆき子 | 1. Oct 6, 7・8 class: WAGATSUMA Yukiko, Research ethics 2. Oct 13, 7・8 class: WAGATSUMA Yukiko, GCP 3. Oct 27, 7・8 class: GOSHO Masahiko, Biostatistical issues 4. Nov 17, 7・8 class: DOI Mariko, Quality assurance 5. Dec 1, 7・8 class: OKADA Masafumi, Data management 6. Dec 8, 7・8 class: WAGATSUMA Yukiko, Protocol development |
履修条件 Course prerequisite |
なし | none |
成績評価方法 Grading Criteria |
レポートにより評価する。 | Evaluated by term report. |
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法 Learning method |
講義 100% 授業範囲を教科書にて予習し、授業後には復習すること。 |
All classes are conducted in lectures. Students should prepare for the classes by reading relevant chapters of the textbook. |
教材・参考文献 Textbook |
Fundamentals of Clinical Trials, 4th Edition, by Lawrence M. Friedman, Curt D. Furberg and David L. DeMets. Springer, 2010. | Fundamentals of Clinical Trials, 4th Edition, by Lawrence M. Friedman, Curt D. Furberg and David L. DeMets. Springer, 2010. |
単位取得要件 Requirement to earn credit |
7割以上の出席を単位取得の要件とする。 | More than 70% attendance is required for earning the credits. |
その他(受講上の注意点等) Notes |
||
他の授業科目との関連 Relation to Other Courses |
「@」は画像です。 "@" is an image file.