シラバス Syllabus | 疾患制御医学専攻 | Doctoral Program in Clinical Sciences |
---|---|---|
科目番号 Course Number |
医生物統計学特論 | Biostatistics, Advanced |
科目名 Subjects |
02EX292 | 02EX292 |
使用言語 Language used (Japanese, English, Bilingual) |
English | English |
授業形態 Course Type |
講義 | Lecture |
標準履修年次 Year |
1・2年次 | 1 or 2 |
実施学期・曜時限等 Semester,Day and Period |
秋AB | Fall semester AB |
開講場所 Room Number |
4F305 | 4F305 |
単位数 Credit |
2単位 | 2 credits |
授業概要 Course Overview |
目標:生物統計に関する専門書 Applied Survival Analysis の抄読会を通し、統計手法の理解及びその結果の正しい解釈ができ、自らの医学研究に応用できる。 | Students will learn about survival data analysis that is essential in medical research, and they will apply the method to real clinical data. |
授業の到達目標(学修成果) Course Objectives (Learning Outcomes) ←SBO(Specific Behavior Objectives |
(1) 生存時間解析の原理や結果を理解できる. (2) 生存時間データの解析に対して適切な統計手法を選択することができる. (3) 生存時間解析における結果の解釈を正しく説明できる. |
(1) Students can understand the principle and result of survival analysis. (2) Students can choose an appropriate statistical method for analyzing survival data. (3) Students can correctly explain the interpretation of the analysis results. |
キーワード Keyword |
生存時間解析,Kaplan-Meier推定,ログランク検定,Cox比例ハザードモデル | |
授業計画 Course Schedule 第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など |
第1回(10月7日)五所正彦 生存時間解析概論 第2回(10月14日)丸尾和司 2.1~2.3 第3回(10月21日)五所正彦 2.4~2.5 第4回(10月28日)丸尾和司 3.1~3.3 第5回(11月4日)五所正彦 3.4~4.2 第6回(11月11日)丸尾和司 4.3~4.5 第7回(11月18日)五所正彦 5.1~5.2 第8回(12月2日)丸尾和司 5.3~5.4 第9回(12月9日)五所正彦 まとめ 第10回(12月16日)丸尾和司 レポート作成 |
Introduction to survival analysis Sections 2.1 to 2.3 Sections 2.4 to 2.5 Sections 3.1 to 3.3 Sections 3.4 to 4.2 Sections 4.3 to 4.5 Sections 5.1 to 5.2 Sections 5.3 to 5.4 Overview Preparing the report |
履修条件Course Prerequisites | 医生物統計学概論の単位を取得済みもしくは同等の知識を有するもの.医生物統計学実習を受講済みだと望ましい. | This lecture covers students who have taken the “Biostatistics basic”, or who have knowledge of biostatistics. It is also desirable that you have taken the “Biostatistics in practice”. |
成績評価方法 Grading Phylosophy |
プレゼンテーションとレポートにより評価する | Evaluated by the presentation and final report |
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法 Learning method, Out-of-class learning |
授業は講義とセミナー形式で実施する.学生はテキストの割当て箇所について1回発表する. | All classes are conducted in lectures (100%). Students make a presentation of the part of the text book. |
教材・参考文献 Textbook |
Hosmer DW, Lemeshow S and May S. Applied Survival Analysis, 2nd edition. John Wiley&Sons, 2007 ホスマー他. 生存時間解析入門 原著第2版. 東京大学出版会, 2013. (上記の邦訳版) |
|
担当教員名・オフィスアワー等 | (事前にメールで連絡すること) | (make an appointment by E-mail) |
Faculty Members and E-mail | 五所 正彦, mgosho![]() |
GOSHO Masahiko, mgosho![]() |
丸尾 和司, kazushi.maruo ![]() |
MARUO Kazushi, kazushi.maruo ![]() |
|
単位取得要件 Requirement to earn credit |
70%以上の出席およびプレゼンテーションとレポート | |
その他(受講上の注意点等) Notes |
統計解析ソフトウェアがインストールされたノートPCを持参すること. | Bring your own laptop with statistical software (e.g., SAS, SPSS, R, and ez-R) installed because students will perform presentations and data analysis. |
他の授業科目との関連 |
「@」は画像です。 "@" is an image file.