シラバス Syllabus | 疾患制御医学専攻 | |||
---|---|---|---|---|
科目名・科目番号 | 放射線科学―その基礎理論と応用― / | 放射線健康リスク管理学 / 02EX303 | 放射線災害医療学 / 02EX304 | 課題解決型放射線科学演習 / 02EX305 |
Subjects・Course Number | Radiation Health Management/ 02EX303 | Radiation Disaster Medicine/ 02EX304 | Seminar in Radiological Science for Resourceful Skill / 02EX305 | |
使用言語 Language used (Japanese, English, Bilingual) |
日本語 | 日本語 | 日本語 | |
授業形態 Course Type |
講義 | 講義 | 演習 | |
標準履修年次 Year |
1・2年次 | 1・2年次 | 1・2年次 | 1・2年次 |
実施学期・曜時限等 Semester,Day and Period |
春AB | 通年・応談 | 通年・応談 | 通年・応談 |
開講場所 Room Number |
4E棟5Fカンファレンスルーム、陽子線医学利用研究センター会議室 等 | 4E棟5Fカンファレンスルーム、陽子線医学利用研究センター会議室 等 | 4E棟5Fカンファレンスルーム、陽子線医学利用研究センター会議室 等 | |
単位数 Credit |
1単位 | 4単位 | 2単位 | 2単位 |
担当教員名・オフィスアワー等 | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) |
Faculty Members and E-mail | 末木 啓介, | 磯辺智範,tiso ![]() |
櫻井英幸, hsakurai ![]() |
磯辺智範,tiso ![]() |
櫻井英幸,hsakurai ![]() |
井上貴昭,yinoue ![]() |
櫻井英幸, hsakurai ![]() |
||
我妻ゆき子,ywagats ![]() |
榮 武二,tsakae ![]() |
榮 武二,tsakae ![]() |
||
五所正彦,mgosho ![]() |
磯辺智範,tiso ![]() |
森祐太郎,ymori ![]() |
||
榮 武二, tsakae ![]() |
奥村敏之, okumura ![]() |
武居秀行,htakei ![]() |
||
奥村敏之,okumura ![]() |
熊田博明, kumada ![]() |
|||
熊田博明, kumada ![]() |
森祐太郎,ymori ![]() |
|||
森祐太郎,ymori ![]() |
武居秀行,htakei ![]() |
|||
武居秀行,htakei ![]() |
||||
授業概要 Course overview |
放射性同位元素や放射線をもちいた科学は、基礎・応用研究から実用まで現代社会を支える基盤技術の一つである。本科目では,「放射線を用いた最先端の科学」について講義する。さらに、筑波大学放射線初心者教育に準じた「放射線取扱に必要な法規」に関する講義と「放射線を取扱うための基礎技術」の実習を行う。実際に放射線量の測定や汚染検査を行い、放射線や放射性同位元素に対する理解を深める。 | 原子力災害の全時相対応に必要な基本事項(放射能・放射線の単位、種類、性質、被ばくの形式、放射線の人体への影響、被ばくによる発がんリスク、リスクコミュニケーション)について理解を深めることで、放射線の健康リスクについて科学的に議論できる力を習得する。講義は対面に加えe-learningを利用し、系統的かつ網羅的に学習する。 | 放射線災害医療に関する基本事項(災害医療の種類、被災者と支援スタッフのメンタルヘルス、原子力災害における医療機関の対応、被ばく傷病者の搬送、避難退域時検査、簡易除染)について理解を深めることで、原子力災害に特化した緊急被ばく医療に対応できる技術を習得する。講義は対面に加えe-learningを利用し、系統的かつ網羅的に学習する。 | 原子力災害医療に関する演習(緊急被ばく医療、リスクコミュニケーション、疫学調査)により放射線災害時の全時相に対応するための基礎技術を習得し、PBLテュートリアルを通じて原子力災害医療に関する新たな研究課題を抽出し解決できる能力を習得する。本科目は少グループで課題シナリオに取り組むだけでなく、グループごとにプレゼンテーションを行うことで、意見をアウトプットする方法論についても習得する。 |
授業の到達目標(学修成果) Course Objectives (Learning Outcomes) ←SBO(Specific Behavior Objectives |
1.放射能・放射線の単位、種類、性質を説明できる。 2.放射線被ばくの形式(内部被ばくと外部被ばく)を説明できる。 3.放射線の人体への影響(急性障害と晩発影響等)を説明できる。 4.原子力災害発生時に適切な測定器を選択して使用することができる。 5.放射線被ばくによる小児甲状腺がんや白血病のリスクを説明できる。 6.放射線被ばくのリスクコミュニケーションについて説明できる。 |
1.災害医療の種類を理解する。 2.災害医療発生時の被災者と支援スタッフのメンタルヘルスについて説明できる。 3.原子力災害における医療機関の対応を説明できる。 4.被ばく傷病者の搬送について説明できる。 5.避難退域時検査と簡易除染について説明できる。 |
1.放射線災害の時相毎の対応について説明できる。 2.放射線災害発生時の医療機関の対応について十分に理解し、リーダーシップをとって対応できる。 3.放射線災害におけるリスクコミュニケーションを理解し実践できる。 |
|
キーワード Keyword |
放射線物理、放射線の人体影響、放射線防護、リスクコミュニケーション | 原子力災害医療、CBRNE、メンタルヘルス、除染、線量評価、被ばく傷病者の搬送、避難退域時検査、教育訓練 | 緊急被ばく医療、サーベイメータ、個人防護、放射線健康リスク、リスクコミュニケーション | |
授業計画 Course Schedule 第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など |
第1回:放射線物理学1 磯辺智範 第2回:放射線物理学2 榮 武二 第3回:放射線生物学1 磯辺智範 第4回:放射線生物学2 榮 武二 第5回:放射線生物学3 武居秀行 第6回:放射線生物学4 森祐太郎 第7回:放射線防護学1 森祐太郎 第8回:放射線防護学2 磯辺智範 第9回:放射線計測学1 武居秀行 第10回:放射線計測学2 榮 武二 第11回:放射線関連法規 榮 武二 第12回:放射線の医学利用 磯辺智範 第13回:医療放射線の防護 磯辺智範 第14回:放射線治療物理学 榮 武二 第15回:放射線治療学 櫻井英幸 第16回:放射線腫瘍学 奥村敏之 第17回:医療統計学(e-learning) 五所正彦 第18回:放射線影響の解析(e-learning) 我妻ゆき子 第19回:リスクコミュニケーション1(e-learning) 神田玲子 第20回:リスクコミュニケーション2(e-learning) 神田玲子 |
第1回:災害医療概論(e-learning) 井上貴昭 第2回:救急医療学1(e-learning) 井上貴昭 第3回:救急医療学2(e-learning) 井上貴昭 第4回:メンタルヘルス(e-learning) 高橋祥友 第5回:原子力災害概論 磯辺智範 第6回:放射線物質による汚染と被ばく 武居秀行 第7回:線量計の種類と取扱い 森祐太郎 第9回:原子炉概論 榮 武二 第8回:福島第一原発事故後の線量評価 (e-learning) 鈴木敏和 第10回:原子力災害における医療機関の対応 武居秀行 第11回:被ばく傷病者の搬送 磯辺智範 第12回:避難退域時検査と簡易除染 森祐太郎 第13回:災害医療教育・研修・訓練 櫻井英幸 |
各週、放射線健康リスク科学に関する下記テーマの演習を行う。 1.放射線災害のおける対応 磯辺智範 2.放射線災害における線量計の種類と取扱い 榮 武二 3.養生・個人装置・クイックサーベイ 榮 武二、磯辺智範、櫻井英幸、森 祐太郎、武居秀行 4.個人被ばく線量評価法 榮 武二 5.ラディエーションモニタリングセンター見学 磯辺智範 6.原子力緊急事態発生時の防災体制 7.オフサイトセンター見学 森 祐太郎 8.避難退避時検査 榮 武二、磯辺智範、櫻井英幸、森 祐太郎、武居秀行 9.簡易除染 榮 武二、磯辺智範、櫻井英幸、森 祐太郎、武居秀行 10.放射線災害・放射線健康リスク科学に関する 11.PBLテュートリアル 榮 武二、磯辺智範、櫻井英幸、森 祐太郎、武居秀行 |
|
履修条件 Course prerequisite |
・原則として放射線災害の全時相に対応できる人材養成プログラム専攻学生のみの履修を受け付ける。 ・履修希望者は教員に連絡し、事前に許可を得ること。 |
・原則として放射線災害の全時相に対応できる人材養成プログラム専攻学生のみの履修を受け付ける。 ・履修希望者は教員に連絡し、事前に許可を得ること。 |
・原則として放射線災害の全時相に対応できる人材養成プログラム専攻学生のみの履修を受け付ける。 ・履修希望者は教員に連絡し、事前に許可を得ること。 |
|
成績評価方法 Grading Criteria |
行動目標の達成度により4段階(A, B, C, D)で評価する | 行動目標の達成度により4段階(A, B, C, D)で評価する。 | 行動目標の達成度により4段階(A, B, C, D)で評価する。 | |
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法 Learning method |
・授業は全て講義(100%)で実施する。*適宜e-learningを活用 ・学会や研究会に参加し、評価能力とプレゼンテーション能力を養う。 |
・授業は全て講義(100%)で実施する。*適宜e-learningを活用 ・学会や研究会に参加し、評価能力とプレゼンテーション能力を養う。 |
・授業は全て講義(100%)で実施する。*適宜e-learningを活用 ・学会や研究会に参加し、評価能力とプレゼンテーション能力を養う。 |
|
教材・参考文献 Textbook |
・ 日本放射線技術学会放射線防護分科会 編:叢書(31)図解放射線防護ミニマム基礎知識(日本放射線技術学会)2012 ・松本英樹 編:放射線医科学の辞典 -生体と放射線・電磁波・超音波-(医療科学社)2019 ・ICRP: The 2007 Recommendations of International Commission on Radiological Protection. ICRP Publication 103.(Ann. ICRP 37 (2-4)) 2007 ・IAEA: Radiation Protection and Safety of Radiation Sources: International Basic Safety Standards. (IAEA Safety Standards Series GSR 3) ,2014 ・WHO: Communication radiation risks in pediatric imaging: Information to support care discussions about benefit and risk.(World Health Organization) 2016 ・Jall EH, Giaccia AJ: Radiobiology for the radiologist. (Lippincott Williams & Wilkins)2011 ・独立行政法人放射線医学総合研究所:虎の巻 低線量放射線と健康被害 先生、放射線を浴びても大丈夫?と聞かれたら 改訂版(医療科学社)2013 ・UNSCEAR: Sources, effects and risk of ionizing radiation. (Unscear 2017 report) 2017 |
・ 日本放射線技術学会放射線防護分科会 編:叢書(31)図解放射線防護ミニマム基礎知識(日本放射線技術学会)2012 ・松本英樹 編:放射線医科学の辞典 -生体と放射線・電磁波・超音波-(医療科学社)2019 ・ICRP: The 2007 Recommendations of International Commission on Radiological Protection. ICRP Publication 103.(Ann. ICRP 37 (2-4)) 2007 ・IAEA: Radiation Protection and Safety of Radiation Sources: International Basic Safety Standards. (IAEA Safety Standards Series GSR 3) ,2014 ・WHO: Communication radiation risks in pediatric imaging: Information to support care discussions about benefit and risk.(World Health Organization) 2016 ・Jall EH, Giaccia AJ: Radiobiology for the radiologist. (Lippincott Williams & Wilkins)2011 ・独立行政法人放射線医学総合研究所:虎の巻 低線量放射線と健康被害 先生、放射線を浴びても大丈夫?と聞かれたら 改訂版(医療科学社)2013 ・UNSCEAR: Sources, effects and risk of ionizing radiation. (Unscear 2017 report) 2017 ・青木芳朗:緊急被ばく医療テキスト(医療科学社)2004 ・日本救急医学会指導医・専門医制度委員会:救急診療方針 改訂第5版(へるす出版)2018 ・日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン改訂第5版編集委員会:外傷初期診療ガイドラインJATEC 改訂第5版(へるす出版)2016 |
・ 日本放射線技術学会放射線防護分科会 編:叢書(31)図解放射線防護ミニマム基礎知識(日本放射線技術学会)2012 ・松本英樹 編:放射線医科学の辞典 -生体と放射線・電磁波・超音波-(医療科学社)2019 ・ICRP: The 2007 Recommendations of International Commission on Radiological Protection. ICRP Publication 103.(Ann. ICRP 37 (2-4)) 2007 ・IAEA: Radiation Protection and Safety of Radiation Sources: International Basic Safety Standards. (IAEA Safety Standards Series GSR 3) ,2014 ・WHO: Communication radiation risks in pediatric imaging: Information to support care discussions about benefit and risk.(World Health Organization) 2016 ・Jall EH, Giaccia AJ: Radiobiology for the radiologist. (Lippincott Williams & Wilkins)2011 ・独立行政法人放射線医学総合研究所:虎の巻 低線量放射線と健康被害 先生、放射線を浴びても大丈夫?と聞かれたら 改訂版(医療科学社)2013 ・UNSCEAR: Sources, effects and risk of ionizing radiation. (Unscear 2017 report) 2017 ・青木芳朗:緊急被ばく医療テキスト(医療科学社)2004 ・日本救急医学会指導医・専門医制度委員会:救急診療方針 改訂第5版(へるす出版)2018 ・日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン改訂第5版編集委員会:外傷初期診療ガイドラインJATEC 改訂第5版(へるす出版)2016 |
|
単位取得要件 Requirement to earn credit |
・80%以上の出席 ・レポート |
・80%以上の出席 ・レポート |
・80%以上の出席 ・レポート |
|
その他(受講上の注意点等) Notes |
・わからないことは、その場で質問し解決すること。 ・徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 |
・わからないことは、その場で質問し解決すること。 ・徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 |
・わからないことは、その場で質問し解決すること。 ・徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 |
|
他の授業科目との関連 Relation to Other Courses |
放射線災害医療学、課題解決型放射線科学演習 |
放射線健康リスク管理学、課題解決型放射線科学演習 | 放射線健康リスク管理学、放射線災害医療学 | |
ティーチングフェロー(TF)・ティーチングアシスタント(TA) | 特に定めない | 特に定めない | 特に定めない | 特に定めない |
「@」は画像です。 "@" is an image file.