シラバス Syllabus | 医学学位プログラム | ||
---|---|---|---|
科目名・科目番号 Subjects・Course Number |
0BTNE11 / 分子医科学特論I | 0BTNE15 / 分子医科学演習I | 0BTNE19 / 分子医科学実験実習I |
0BTNE13 / 分子医科学特論Ⅱ | 0BTNE17 / 分子医科学演習II | 0BTNE1B / 分子医科学実験実習II | |
研究分野 Laboratories |
解剖学・発生学 | 解剖学・発生学 | 解剖学・発生学 |
使用言語 Language used (Japanese, English, Bilingual) |
English | English | English |
他研究室学生の受け入れの可否(〇×) Availability for Students from Other Lab. |
○可 | ○可 | 応談 |
他研究室学生の参加に関する問い合わせ先 Contact Information for Students from Other Lab. |
高橋 智: satoruta ![]() |
高橋 智: satoruta ![]() |
高橋 智: satoruta ![]() |
授業形態 Course Type |
講義、討論 | 演習 | 実験・実習 |
標準履修年次 Year |
1・2年次 | 1・2年次 | 1・2年次 |
実施学期・曜時限等 Semester,Day and Period |
特論Ⅰ春学期 / 特論Ⅱ秋学期 | 演習Ⅰ春学期 / 演習Ⅱ秋学期 | 実験実習Ⅰ春学期 / 実験実習Ⅱ秋学期 |
開講場所 Room Number |
生命科学動物資源センター 発生工学棟2階 | 生命科学動物資源センター 発生工学棟2階 | 生命科学動物資源センター 発生工学棟2階 |
単位数 Credit |
Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 | Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 | Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 |
担当教員名・オフィスアワー等 | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) |
Faculty Members and E-mail | 高橋 智: satoruta ![]() |
高橋 智: satoruta ![]() |
高橋 智: satoruta ![]() |
工藤 崇: t-kudo ![]() |
工藤 崇: t-kudo ![]() |
工藤 崇: t-kudo ![]() |
|
蕨栄治:warabi-e ![]() |
蕨栄治:warabi-e ![]() |
蕨栄治:warabi-e ![]() |
|
濱田 理人: hamamichi ![]() |
濱田 理人: hamamichi ![]() |
濱田 理人: hamamichi ![]() |
|
倉本 尚美: naomi ![]() |
倉本 尚美: naomi ![]() |
倉本 尚美: naomi ![]() |
|
授業概要 Course Overview |
1. 膵臓β細胞の発生・分化の分子機構の解明とその応用 2. マクロファージの分化・機能発現におけるLarge Maf転写因子群の機能解析 3. 糖転移酵素遺伝子改変マウスを利用した生体における糖鎖機能の解明 4. 新イメージング技術の開発による疾患解析と創薬 5. 疾患モデルマウスの病態および遺伝子機能の解明 |
担当者が論文の紹介を行い、その論文について討議する。 | 指導教員とともに研究テーマを設定し、そのテーマについて実験を行う。 |
学位プログラム・コンピテンスとの関係Competence (学位P共通) |
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力 【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力 【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
【汎用】知の創成力 【専門】先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
授業の到達目標(学修成果) Course Objectives (Learning Outcomes) ←SBO(Specific Behavior Objectives |
1. 遺伝子発現の制御機構を分子レベルで理解し、概略を説明できる。 2. 発生や分化などの高次の生命現象、がんなどの疾患の分子機序における遺伝子発現制御の重要性を理解し、概略を説明できる。 |
1. 主要科学雑誌やon lineの検索システムを用い、最新の原著論文の中から、読むべき論文を選ぶことができる。 2. 選んだ論文を読んで理解し、定められた時間内にその概要を他の学生に説明することができる。 3. 他の学生が選んだ論文を事前に読み説明を聞いて理解し、疑問点や当該研究の意義について討論することができる。 4. 個々の原著論文の歴史的意義、教科書的全体像の中における位置づけを説明できる。 |
1. 遺伝子改変マウスを用いた研究が実施できる。 2. 培養細胞を用いた研究が実施できる。 |
キーワード Keyword |
遺伝子改変マウス、転写因子、膵臓内分泌細胞、マクロファージ、糖転移酵素、in vivoイメージング、Nrf2 | プレゼンテーションスキル、 | |
授業計画 Course Schedule 第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など |
毎週月曜日9時から 研究内諭のプレゼンテーション | 毎週月曜日10時から 論文紹介 | 随時 基本的な実験手技の実習 |
履修条件 Course prerequisite |
なし | なし | なし |
成績評価方法 Grading Criteria |
行動目標の達成度を平常点(発表内容、討論内容)で評価する。 行動目標の1と2を指導に従って大旨できればC以上と判断する。 上記に加え、他のメンバーの発表の討論に積極的に参加している場合はBと判定する。 さらに、その研究で重要な質問を行った場合はAと判定する。 |
行動目標の1と2について平常点として評価し大旨できていればC以上と判定する。 行動目標の1と2について平常点として評価し大旨できていると判断され、3について積極的に行っていると判断されればB以上と判定する。 自分で重要と考えた論文の要約(A4, 1枚)を月に2回提出させ、理解度を実際に評価し、優れていると判断されればAと判定する。 |
安定で信頼性の高い実験を行う技能による評価(50 %) 実験ノートのまとめ方、実験結果の理解度、次の実験計画の作成能力に関する口頭試問による評価(50%) A+: 90 or more (top 10%) A: 80-89 B: 70-79 C: 60-69 D: less than 60 (Failure) |
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法 Learning method |
講義 100% | 演習(セミナー) 100% | 実験・実習 100% |
教材・参考文献 Textbook |
当日供覧 | 当日配布 | 必要に応じて配布 |
単位取得要件 Requirement to earn credit |
単位取得要件:80%以上の出席 他研究室の授業への5時間以上の出席 |
単位取得要件:80%以上の出席 他研究室の授業への5時間以上の出席 |
単位取得要件:SBOが概ね達成されていること。実験ノートの提出。 |
その他(受講上の注意点等) Notes |
特になし | 特になし | 特になし |
他の授業科目との関連 Relation to Other Courses |
分子医科学演習I / 分子医科学演習II 分子医科学実験実習I / 分子医科学実験実習II |
分子医科学特論I / 分子医科学特論II 分子医科学実験実習I / 分子医科学実験実習II |
分子医科学特論I / 分子医科学特論II 分子医科学演習I / 分子医科学演習II |
「@」は画像です。 "@" is an image file.