はじめに

救急医とは?

救急医とは、日本救急医学会HPによると下記の様に定義されます。
・病気、けが、やけどや中毒などによる急病の方を診療科に関係なく診療し、特に重症な場合に救命救急処置、集中治療を行う。
・病気やけがの種類、治療の経過に応じて、適切な診療科と連携して診療に当たる。
・救急医療の知識と技能を生かし、救急医療制度、メディカルコントロール体制や災害医療に指導的立場を発揮する。
つまり、重症度や診療科にかかわらず、いざという時に患者の状態を安定化させ、必要な診療科に連携をとれる急性期治療のリーダーであり、オーガナイザーとなります。救急医療・ICUがチーム医療の要といわれるゆえんです。

筑波大学附属病院救急・集中治療科の特徴とは?

当科スタッフは、救急専門医、循環器専門医、脳神経外科専門医、整形外科専門医、小児科専門医、と多岐に渡る若手医師が集まっています。そのため、小児から高齢者の患者さんに対して、内因性疾患から中毒・熱傷・外傷といった外因性疾患に渡って、幅広く救急患者さんを受け入れています。更にはwalk inの軽症患者さんから、心肺停止に至った超重症例まで、重症度も幅広く応需しています。
危機的な状況にある患者さんに対して、状態の安定化と診断を同時並行で進め、重症症例は集中治療室で適切な診療科と連携しながら診療を進めます。また四肢外傷や脳血管障害は、当科スタッフにて手術や血管内治療を実施します。
当科では現在の救急医に求められる幅広いニーズのいずれもカバーできる研修ができるよう、新専門医制度に対応したプログラムを作成しています。

生命をつなぐバトンリレーが始まる (ハコヤ)

総合臨床教育センター

研修カリキュラム

現在の医療は高度専門分化が進み、救急医に求められる診療も、ER診療から集中治療、外傷診療、災害医療、医療安全・院内急変対応、ドクターヘリ・ドクターカーなど病院前救護活動、地域メディカルコントロール、など多岐に渡ります。救急医療は人々に密接した、社会に最も近い医療であるため、社会が変われば、救急医に求められるニーズも自ずと変化するためです。このため、一施設で研修を完了することが困難な時代であり、各々の施設の特徴を生かした施設間連携によって救急医として育っていく必要があります。当院は新しく開始される専門医プログラムの基幹施設として、茨城県内救命センター全6施設と連携し、また地域救急医療の核となる救急病院6カ所と連携し、現在の救急医療に必要なすべての研修が可能なプログラムを構築しています。茨城県地域枠研修生の義務年限にも完全にマッチさせたプログラムとなっており、茨城県内全救急施設を連携し、時代と社会のニーズに対応可能な“次世代型救急医”を養成するプログラムです。筑波大学そして、茨城県の救急・集中治療を発展させ、地域のみなさんが安心して住める、地域の最後の砦・セーフティーネットの構築に是非参加してください。皆様のお越しを首を長くしてお待ちしております。

詳細はこちら!!

筑波大学附属病院研修カリキュラム

茨城県内連携救急科専門研修プログラム

研修プログラムの申し込みはこちらから

教育体制

当科の特徴の一つとしてClosed ICUであることが挙げられ、重症患者に集中できる環境にあります。スタッフ、レジデントを問わずベッドサイドにいる時間を長く確保できるため、ICUでこそ重要なベッドサイドラーニングが活発に行われています。
指導医による勉強会に加え、当院の文化でもある屋根瓦式の教育方針によりレジデント間の教育も盛んに行われております。
また、日進月歩のエビデンスを確認し、新たな創出につなげるため、指導医バックアップのもとジャーナルクラブを毎週開催しています。

フェローの1日とメッセージ

長友一樹先生の場合
6:00

起床

朝から忙しいので朝食は必ず摂る。

7:00

出勤、自分の時間

自分の時間は勉強をしています。

7:30

情報収集

担当患者の情報収集。

8:00

朝回診、他科との情報共有

各科同席で情報共有。短時間で手早く。

9:00

病棟業務

時間配分が大事!

12:00

昼食

12:30

午後の業務

突発的な入院や急変への対応もしばしば。

16:00

夕回診、夜勤帯への引き継ぎ

手早く正確に1日の出来事を共有。

17:30

退勤

18:00

運動

ランニングや筋トレをしています!(休日は趣味のサイクリングを楽しんでいます)

19:00

夕食準備

20:30

自分の勉強

医学以外の勉強(英語やコーヒーのこと)もこの時間に。

23:00

就寝

 2018年度から、筑波大学救急集中治療科の専攻医プログラムに参加しました。当時はまだ救急集中治療科のスタッフは少ないながらも、Closed ICUへの移行を目指す、非常に活気に溢れた診療科であることが印象に残っています。
 僕自身は、筑波大学を母校とすること、また地域枠奨学生であることもあり、茨城県で研修する道を選びました。後期研修では、当プログラムの特色でもある県内各病院での研修を経験しました。施設・地域によって求められる救急の形は大きく異なり、早い段階でさまざまな救急診療を経験できたことは、非常に有意義だったと感じます。
 救急集中治療科が、徐々に立場を確立していることもあり、大学病院であっても診療科間の垣根が非常に低いことも特徴です。大学病院ゆえ極めて重症な病態も多い中、スピード感のある連携が達成できております。これは、Closed ICUになった大学病院にして、得難い利点だと感じます。診療と学びが高いレベルで共存しています。
 それと同時に、メリハリを意識して仕事をするようにしています。救急科は、日勤と夜勤の切り替わりがはっきりしている分、業務時間が終了すればあとは自分の時間。家事以外にも、運動と勉強を習慣化できています。救急医療に期待される役割は、社会の需要によって大きく変わります。それゆえわかりやすいキャリアプランが描きにくいものですが、質の高い診療・学びと並行して自分の時間も大切にできるこの環境であれば、どこに行っても活躍できる救急医になれると確信しています。共に働けることを期待しています。


坂本彩香先生の場合※産休前
6:45

起床

朝食、お弁当作り。

8:00

自宅出発

8:15

出勤

8:30

ER勤務or病棟勤務

合間で適宜ロッカールームなどで横になって休息…。

17:30

退勤

このまま健診に行くことも。

18:30

夕食

家事とか片づけたり、横になって休んだり。

21:00

入浴

寝るまではリラックスタイム。ストレッチしたり横になって胎動カウントしたり、ネットで出産育児情報を検索したり。

23:00

就寝

 救急・集中治療科は忙しいイメージが強いですが、実際はオンオフがはっきりしていて忙しいときは全集中で必死に働いて、休むときはとにかく休む。当科は日勤・夜勤のシフト勤務なので、時間になればスパッと交代して帰宅できてワークライフバランスが非常にとりやすいです。
 妊娠中は夜勤・当直はすべて外してもらうことができたので、自分の体調と赤ちゃんを最優先にしながら働き続けることができました。無理はしたくないけれど救急外来での勤務を続けたい、というわがままを汲んでもらい、相談しながら病棟勤務との比重を調整して、産休前まで救急外来勤務を継続することもできました。
 定期外来がない科なので育休・産休も取りやすく、復帰後の時短や勤務日を減らしての従事など多様な働き方の調整もしやすいので、ライフイベントにあわせて活躍し続けられるフィールドだと思います。

施設見学の申し込み

見学のご希望、進路の相談は下記までお問い合わせ下さい。