予防・研究活動(国内共同研究)
![]() |
![]() |
|
![]() 1 Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS) 地域(大阪近郊、秋田、高知、茨城)、職域約1万2千人の横断研究・コホート研究を中心として、循環器疾患の発症、発症要因(身体的な危険因子、生活習慣)の研究を、大阪がん循環器病予防センター・大阪大学・愛媛大学等と共同で進めています。 2 茨城県健康研究 茨城県の10万人の追跡調査を中心に、様々なテーマで生活習慣病の疫学研究を共同で進めています。 3 多目的コホート研究(JPHC研究) 全国11保健所管内の10万人の追跡調査に参画し、生活習慣とがんや循環器疾患などの生活習慣病の発症に関する研究を国立がん研究センター・国立循環器病研究センター等と共同で進めています。 4 次世代多目的コホート研究(JPHC-NEXT研究) 全国約11万人の追跡調査に参画し、生活習慣や体質などとがんや循環器疾患、認知症などの生活習慣病の発症に関する研究を国立がん研究センター等と共同で進めています。筑西市での調査を担当しています。 5 がんコホート研究(JACC研究) 全国45カ所10万人の追跡調査に参画し、生活習慣と循環器疾患、その他の慢性疾患の死亡に関する研究を進めています。 6 IBACHIL研究 茨城県内の小児を追跡する研究を進めています。 7 福島県民健康調査 福島県の実施する「県民健康調査」と、関連する研究に参画しています。 8 JALS研究 全国の循環器コホートのメタアナリシスのプロジェクトに参画しています。 9 草津研究 東京都健康長寿医療センターと共同して、主に認知症や介護予防に関する疫学研究を進めています。 <個人情報の取り扱いに関わる公開項目> 筑波大学医学医療系社会健康医学研究室では、上記研究機関と共同研究を行い、分析を行っています。 取り扱うデータには健康診査の検査項目や、レセプト情報、異動情報、介護情報、疾病発症情報などが含まれます。 当研究室においては、個人情報を削除し、番号などに置き換えたデータベース等を用いて分析を行います。(2、6の研究に ついては茨城県が保有するデータの管理・分析を受託し、県民の健康に資する研究を実施します。ご自身が分析の対 象となることを希望されない方がおられましたら、匿名化する前であれば、分析から除外するなどの対応ができます ので、下記へお問い合わせ下さい。) |
||
![]() |
![]() |