Tsukuba Global Science Week 2013を開催
2013年10月2日から4日にかけて、つくば国際会議場において、"Tsukuba Global Science Week" (TGSW)2013が開催されました。
本年は、"Exploring Human Science"をテーマに、筑波大学創立40周年記念行事の一環として、従来、医学医療系が主催していた、"第4回Leading Graduate Schools International Conference"、及び、"つくば医科学研究交流会"が拡大され、生命科学、化学、医学、情報科学、社会科学、スポーツ科学、芸術学を含む複数領域、全学レベルでの国際会議となりました。
ベントン副学長による開会の挨拶
集合写真
ダンスパフォーマンス
Outstanding Speaker Awardを受賞したKatherine Longさん
Tsukuba Global Science Week 2013の詳細はこちらをご覧ください。
Tsukuba Global Science Week 2013~EXPLORING HUMAN SCIENCES~が10月2日から4日まで開催されます
【概 要】国内・国外を問わず第一線の研究者をお招きし、生命科学、化学、医学、情
報科学、社会科学、スポーツ科学、芸術学といった多岐分野にわたるワーク
ショップを通 して、「ヒトとは?」に迫ります。大学院生による研究発表コ
ンペティション (英語)も開催します。筑波大学40周年記念事業の一環の国
際会議です。
【開催 期間】2013(平成25)年10月2日(水)~10月4日(金)
【場 所】つくば国際会議場
【主 催】筑波大学、ヒューマンバイオロジー学位プログラム、医学医療系
【スケジュール/プログラム】詳しくは下記サイトをご覧ください。
【関連リンク】Tsukuba Global Science Week 2013サイト
台湾短期派遣プログラム
- 2013年8月19日から30日にかけて、国立台湾大学において行われたNTU Summer Program + 4 Biotechnologyに、筑波大学医学医療系の大学院生12名が参加しました。
2013台湾短期派遣の詳細は、こちらをご覧ください。
Summer School 2013を開催
筑波大学医学医療系では、2013年7月29日から8月9日にかけて、サマースクール2013を開催しました。
今年は、ベトナム、台湾、フランスより計30名の学生が参加しました。
Summer School 2013の詳細はこちらをご覧ください。
サマースクール2013が開催されます
筑波大学医学医療系では、昨年に引き続きサマースクールを開催いたします。
今年は7月29日から8月9日までの日程で、ベトナム、台湾、フランスからあわせて30名の学生が参加する予定です。
2週間にわたり、希望する研究室にて講義・実習に励むほか、ゲストティーチャーや筑波大学の先生方からの特別講義を受講します。
詳細は以下のポスターをご覧ください。
頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム 最終報告会のお知らせ
「頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム」の最終報告会が以下の日程で行われます。奮ってご参加ください。
日時:平成25年2月28日(木) 16時〜18時
場所:4A482室
参加:参加自由
内容
16:00~16:10
頭脳循環プログラムの概要 高橋 智
16:10~17:10(各15分)
頭脳循環プログラム各拠点の交流内容
1. エディンバラ拠点 高橋 智
2. ウプサラ拠点 加藤光保、鈴木裕之
3. デュークNIH拠点 金保安則、長谷川潤
4. UCSF 渋谷 彰、田原聡子
17:10~17:50(各20分)
派遣者の報告
1. デューク・NIH拠点 秋山 雅博
2. デューク・NIH拠点 鈴木 篤史
17:50~18:00
今後の方針について 久武幸司
問い合わせ先
プロジェクト事務担当
筑波大学医学医療系 高橋 智
TEL: 029-853-7516/FAX: 029-853-6965
E-mail: takahashi.satoru.ga@u.tsukuba.ac.jp
Tsukuba Global Science Weekを開催
2012年10月30日から11月2日にかけて、つくば国際会議場において国際会議“Tsukuba Global Science Week”が開催されました。
この国際会議は、筑波大学医学医療系とグローバル教育院の共催によるもので、10月30日から31日の二日間はヒューマンバイオロジーシンポジウムが、11月1日から2日にかけては第3回Leading Graduate Schools International Conferenceと第7回医科学研究交流会がそれぞれ開催されました。
医学医療系が主催した第3回Leading Graduate Schools International Conferenceと第7回医科学研究交流会では、昨年も参加したボルドー第二大学、ボン大学、エディンバラ大学、セゲド大学、国立台湾大学に加え、新たにユタ大学、University of Science HCMCから招聘者をお招きし、それぞれ2日間にわたり行われました。
第3回Leading Graduate Schools International Conferenceは、4つのセッションに分かれて行われました。
1日目はMolecular Biology and Cell SignalingとNeuroscience、2日目はMolecular Biology and Cell SignalingとEnergy Metabolismというそれぞれのテーマが設けられ、12人のスピーカーによる講演が行われました。
また、この会議の一環として行われたPublic Health Sessionでは、8名のスピーカーによる講演の他、8名の学生たちによるポスター発表が行われました。
第7回医科学研究交流会では、海外からの学生も含めた51名が参加し、ポスタープレゼンテーションとオーラルでの発表が行われました。
第7回医科学研究交流会における各賞の受賞者は以下の通りです。
■Outstanding Speaker Award
Laurent Ladepeche (University of Bordeaux Segalen)
■Young Scientist Award
Satomi Kobayashi (University of Tsukuba)
James H Catterson (University of Edinburgh)
Masahiro Akiyama (University of Tsukuba)
Yu-Chen Yang (National Taiwan University)
■Best Poster Award
Yohei Yamauchi (University of Tsukuba)
■Excellent Poster award
Tu Cam Tran (University of Tsukuba)
Ta-Wei Chien (National Taiwan University)
Katsuki Mukaigasa (University of Tsukuba)
Chu-Cheng Lin (National Taiwan University)
■Good Discussion Award
Aya Takemura (University of Tsukuba)
Nguyen Thi Le Thuy (University of Tsukuba)
Eri Takenaka (University of Tsukuba)
Yuki Miura (University of Tsukuba)
Eiko Yoshida (University of Tsukuba)
また、11月1日に行われたレセプションでは、筑波大学の津軽三味線クラブ「無絃塾」の、11月2日のアワードセレモニーではフォルクローレのパフォーマンスが催され、参加された人々を大いに盛り上げました。
本会議は既に来年の開催も決定しており、平成25年は10月2日から4日にかけて行われる予定です。
サマースクール2012が終了しました
2012年8月3日、二週間にわたって行われたサマースクール2012が盛況のうちに終了しました。
今回のサマースクールには、ベトナムから13名、台湾から12名、日本から3名の計28名の学生が参加し、20のラボに分散して講義や実習を受けました。今回のサマースクールではローテーション制を導入し、学生たちは1週間ごとに1つ、もしくは2週間連続で1つのラボを選択して研究に励みました。
また、休日の土曜日には鎌倉へのトリップが企画され、世話役の学生たちに連れられて鎌倉観光を楽しみました。
最終日である8月3日には丸一日をかけてプレゼンテーションが行われ、ブライアン・パードュ先生のプレゼンテーション指導を受けた学生たちが、二週間の研究成果を発表しました。
プレゼンテーション後にはバーベキューパーティーが行われ、参加した学生、受け入れたラボの関係者が親睦を深め、また名残を惜しむとともに、スイカ割りなどのイベントを楽しみました。
また、その場でプレゼンテーションの優秀者が表彰されました。
受賞した学生は以下の通りです。
Good Presentation
1st Prize: Lin Yun-Fen(National Taiwan University)
2nd Prize: Tsai Ming-Hsun(National Taiwan University)
3rd Prize: Tsai Meng-Tsz(National Taiwan University)
Best Discussion
NGUYEN The Kha(University of Science HCMC)
BUI THI NHU NGOC(University of Science HCMC)
Liu Chih-Yao(National Taiwan University)
学生たちは4日の飛行機でそれぞれ帰路につきました。
また、8月19日からはNational Taiwan Universityでのサマースクールに日本からの学生が参加する予定です。
その他の写真、プログラムなどはこちらをご覧ください。
サマースクール2012が始まりました
2012年7月23日、サマースクール2012が始まり、ベトナムと台湾、そして日本から計28名の学生がオリエンテーションに参加しました。 オリエンテーションでは久武先生が歓迎のあいさつをし、Ho先生によるサマースクールのアウトライン、ブライアン先生によるプレゼンテーションのレクチャーが行われました。また、サマースクールを運営している学生による挨拶も行われ、生徒たちは長旅の疲れも見せず熱心に耳を傾けていました。
サマースクールは8月3日までの2週間にわたって行われ、学生たちは各ラボでの研究活動の他、様々な先生方からの講義を受ける予定です。
オリエンテーション プログラム
平成24年7月23日 13:00~
医学学群棟 4A203
Opening and Welcome Remarks Dr.Koji Hisatake
Greetings from Students Kotaro Mori
Outline of Programs Dr.Kiong Ho
Introduction of Presentation Lecture Brian Purdue
Regarding Trip Yuichi Kimura
Administractive Paperwork International Office
ボルドーからの病院研修生
フランスのボルドー第二大学からPierre Gachさんが病院研修のため来日しました。
Pierre Gachさんは6月17日から8月18日まで滞在し、筑波大学附属病院の消化器外科と麻酔科、口腔外科でそれぞれ研修を行う予定です。
緊急時における公式フェイスブックの活用について
筑波大学では,今後,学内で停電等が発生し,速やかに,公式サイトで必要な情報が提供できない場合は,公式フェイスブックで,情報提供を行うことにしました。
フェイスブックは,アカウント登録しなくても,閲覧が可能ですので,緊急時には公式フェイスブックで情報を収集して下さい。
筑波大学公式フェイスブック
http://www.facebook.com/univ.tsukuba.ja
(2012.05.11)