入学希望の方への手続き案内
在学中の外国人留学生のための手続き案内
入学希望の方へ
留学生区分
入試情報
A)英語プログラム(Global 30) - International Undergraduate-Education Program for Medical Sciences - Master’s Program in Medical Scientists - International Doctoral Program in Medical Sciences
B)医療科学類
C)修士課程 -フロンティア医科学 -看護科学
D)博士課程 -生命システム医学 -疾患制御医学 -看護科学科後期
奨学金制度
つくばスカラシップ
日本政府奨学金(文科省) 日本政府は、海外の留学希望者に2種類の奨学金を支給しています。大使館推薦(在外日本公館を通す)と大学推薦(日本の受け入れ大学を通す)の2種類の奨学金を支給しています。
民間団体等による奨学金 大学を通じての応募と
個人応募があります。
つくばでの生活
住居
A)寮
学内4地区(一の矢、平砂、追越、春日)に学生宿舎(寮)60棟, 約4000室があります。一の矢、平砂、追越の共用棟には管理事務所、食堂、理容室、浴場、売店、電化製品店があります 単身用一般室 (約10㎡)
単身用の他に世帯用、二人用の部屋もあります。詳しくは下記をご参照ください。
(地図、写真付)
学生宿舎案内
B)学内宿泊施設
学内3箇所(大学会館、天久保、春日)に宿泊施設があります。利用対象者は以下の通りです。
・大学行事への参加者、非常勤講師、学会参加者、名誉教授
・共同研究のための来訪者
・研究で来学する学生
・通学に不便のある学生(けが等)
・学内から紹介のある学生の父母
・時間外業務の教職員
タイプ | 使用料(1泊) | チェックイン | 利用期間 | 設備 | 予約 | |
大学会館 |
ツイン (14室) |
3000円(1人) |
16:00 ~ 24:00 門限 24:00 アウト 10:00 |
7日間以内 | バス、トイレ、テレビ、机、ドライヤー、ポット、クローゼット、冷蔵庫、無線インターネット | |
2ヶ月前の同日より 受付問い合せ先 大学会館事務室029-853-2386 |
||||||
2500円(2人) | ||||||
シングル (18室) |
2500円 | |||||
天久保 宿泊施設 |
シングル (16室) |
2500円 |
平日 16:00 ~ 19:00 土日祝 13:00~15:00 アウト 10:00 |
1ヶ月以内 | バス、トイレ、テレビ、机、ドライヤー、ポット、無線インターネット | |
春日 宿泊施設 |
シングル (6室) |
2500円 |
15:00 ~ アウト 10:00 |
制限なし | バス、トイレ、テレビ、机、ドライヤー、ポット、有線インターネット |
詳しくは下記をご参照ください。(地図、写真付PDF)

C)民間アパート
標準的なものは単身用で家賃(月額)3,5000円 ~ 50,000円で大学近辺に多数あります。入居時に家賃の2〜3ヶ月分の保証金が別途必要になります。
生活費のモデルケース
A)各種保険への加入
国民健康保険 在留期間が1年以上ある留学生は国民健康保険に加入しなければなりません。在留期間が1年未満の方は日本で医療保険に加入できないため, 必ず自国で海外旅行保険に加入後来日してください。保険税が年間1人およそ19,800円必要です。大きな病気やけがで入院した場合などには大変有利な制度があります。 <加入手続き> 市役所で外国人登録を行った後加入します。外国人登録証明証または登録原票記載事項証明書が必要になります。保険証はその場で発行されます。病院での診察時には必ず提示してください。保険でカバーされる治療内容であれば費用の3割のみが自己負担になります。
B)学生教育研究災害傷害保険
教育研究活動中に生じた急激かつ偶然な外来の事故によって身体に障害を被った場合の傷害事故を対象に保険金が支払われます。筑波大学に在籍している学生が対象です。保険料は大学が一括して負担しているので特に加入手続きは必要ありません。
日本語学習
筑波大学留学生センターの日本語プログラムについては下記をご覧ください。
留学生センター 在学中の留学生へ
つくば市内で実施されている日本語教室
虹の会
けやきの会
学内手続き
1、各種証明書の発行と諸手続き
成績証明書、在学証明書、通学証明書は支援室教務で発行されますが、研究生の各種証明書は留学生センター、留学生交流課での手続きとなります。
医学支援室で発行される英文証明書の申込書はこちら
留学生のためのガイドブック
2、健康診断について
健康診断が毎年4月中に行われます。日時と場所は事前に通知がありますので必ず受けてください。健康診断証明書の発行は、この健康診断を元に作られます。留学生には習慣がないため健康診断の受け方について事前に充分な説明が必要です。英文ガイドがインターナショナルオフィスにあります。
3、図書館利用
留学生のためのガイドブック
4、医学ネットワーク加入