筑波大学基礎医学系薬理研究室

Utility Link | Utility Link | Utility Link
subglobal1 link | subglobal1 link | subglobal1 link | subglobal1 link | subglobal1 link | subglobal1 link | subglobal1 link
subglobal2 link | subglobal2 link | subglobal2 link | subglobal2 link | subglobal2 link | subglobal2 link | subglobal2 link
subglobal3 link | subglobal3 link | subglobal3 link | subglobal3 link | subglobal3 link | subglobal3 link | subglobal3 link
subglobal4 link | subglobal4 link | subglobal4 link | subglobal4 link | subglobal4 link | subglobal4 link | subglobal4 link
subglobal5 link | subglobal5 link | subglobal5 link | subglobal5 link | subglobal5 link | subglobal5 link | subglobal5 link
subglobal6 link | subglobal6 link | subglobal6 link | subglobal6 link | subglobal6 link | subglobal6 link | subglobal6 link
subglobal7 link | subglobal7 link | subglobal7 link | subglobal7 link | subglobal7 link | subglobal7 link | subglobal7 link
subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link | subglobal8 link

筑波大学基礎医学系薬理研究室公式ホームページ

筑波大学基礎医学系薬理のホームページにようこそ!

News

2007/5/17 HPをリニューアルしました。まだ工事中ですのでいろいろと不具合があると思います。ご了承ください。

2007/5/17 セミナーのご案内:

【日時】5月28日 18:00〜19:00
【場所】臨床講義室C
【演者】柳田素子先生 
京都大学医学研究科21世紀COEプログラム”病態解明を目指す
基礎医学研究拠点”准教授

【演題】内因性腎再生メカニズムの探求

研究内容

新規生理活性ペプチドの研究を中心に、分子生物学、発生工学、遺伝学、薬理学、組織学、電気生理学など、さまざまな手法を用いて、個体レベルの生物学を細胞レベル、分子レベルで行うことを目標にしています。

1.神経ペプチドの生理的役割の解明生存するための脳-視床下部・辺縁系や動物の感情、情動、行動の研究をしています。
摂食行動や、睡眠覚醒のメカニズムが主軸をなしています。
最近では、神経ペプチド、オレキシン(orexin)や、Neuropeptide Bなどに関する研究がメインになっています。遺伝子操作マウスをもちいて、それらの生理的な機能を探っています。分子レベル、細胞レベルの機能にアプローチしつつ、常に個体レベルの機能を理解することを目標に研究を進めています。

2.新規生理活性ペプチドの検索私たちの研究室では、循環器系や神経系に働くいくつかの生理活性ペプチドの同定を成功させてきました。
エンドセリンやCGRP、オレキシン、NPB、NPWなどです。エンドセリンとオレキシンの同定を報告した論文は、引用件数がそれぞれ、8000回、1200回を超えています。
今後も新規生理活性ペプチドの検索とその機能の解明を目指して研究をすすめています。



 

3. 神経細胞の制御機構に関する研究視床下部の神経細胞群をモデルに、生理活性物質がどのように神経の活動や、介在神経による制御をコントロールしているかを研究しています。

4.中枢性摂食異常症や睡眠障害の病態生理に関する研究中枢性摂食障害睡眠障害の病態生理の解明、治療法に関する研究もしています。

About Us | Site Map | Privacy Policy | Contact Us | ©2007 Department of Pharmacology, Institute of Basic Medical Sciences, University of Tsukuba