講演会の記録(2001年度)


2001年度の講演会の内容は以下の表の通りです。

第78回
2001年4月17日
・注意欠陥多動性障害(ADHD)の臨床と脳科学的背景
  東大病院小児科・榊原 洋一
・Mapping Attentional Brain Functions of ADHD Children in Space and Time
   University of Zurich・Daniel Brandeis
第79回
2001年5月15日
・伸長している神経突起の動きを見る
    ---新しい偏光顕微鏡によるアクチン束の運動の可視化---
  産業技術総合研究所・脳神経情報部門・加藤 薫
・ニワトリ層状核細胞での同時検出機構
   京都大学・医学部・古谷野 好
第80回
2001年6月12日
・無機リン酸輸送体とグルタミン酸作動性ニューロン
    ―最近の形態学的知見から
  筑波大・基礎医・久野 節二
・中脳ドーパミンニューロンの発生メカニズム
  ―転写調節因子Nkx2.1ノックアウトマウスを用いた解析―
   東京都神経研・解剖発生・川野 仁
第81回
2001年7月17日
「ヒトにおける直接的脳機能評価およびその温存法に関する研究」
・脳神経外科の最近の進歩 -術中MRIとリアルタイムナビゲーションについて-
  東京女子医大・村垣  善浩
・慢性埋め込み電極による皮質刺激を用いた言語野の同定
   奈良医科大学・星田 徹
第82回
2001年9月18日
・文字と絵の脳科学
  東京女子医大・岩田 誠 
第83回
2001年10月16日
・視交叉上核の機能形態学
  京都府立医科大学・田中 雅樹
・オーファンGPCRのリガンド探索:RFamide関連ペプチドの発見と機能解析
   武田薬品工業・日沼 州司 
第84回
2001年12月4日
・アルツハイマー病の早期診断
  筑波大学・臨床医学系 朝田 隆 
・アルツハイマー病の分子病態:アミロイドとプレセニリンをめぐって
   東京大学大学院薬学系研究科・岩坪 威
第85回
2002年1月22日
・C視覚的物体認識と下側頭葉皮質のコラム構造
  理化学研究所・田中 啓治
第86回
2002年2月12日
・空間的作業記憶の行動薬理学的研究:海馬グルタミン酸受容体の役割
  筑波大学・心理学系 一谷 幸男
・坐禅とセロトニン神経系
   東邦大学・医学部 有田 秀穂
第87回
2002年3月5日
・Brocaは知っている
  国立身体障害者リハビリテーションセンター 西谷 信之



前へ    戻る    次へ