新学術領域研究班「ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤」ワークショップ
“Toward challenges for virus-host interactions”
- 日時
- 平成29年10月27日(金)9時45分 から 18時
- 場所
-
大阪大学微生物病研究所 融合型生命科学総合研究棟1階
谷口記念講堂
領域代表挨拶 9:45-10:00
- 永田恭介 筑波大学
Session 1 10:00-12:00
- 構造生物学的手法により解き明かすRNAウイルスの細胞侵入およびその阻害機構
橋口 隆生 九州大学・大学院医学研究院・ウイルス学 - ウイルスタンパク質の細胞内輸送制御
森川裕子 北里大学・北里生命科学研究所・大学院感染制御科学府 - 転写型インフルエンザウイルスポリメラーゼの生化学的・構造生物学的解析
川口敦史 筑波大学・医学医療系 - ヘルペスウイルスは如何に宿主細胞機構をハイジャックするか?ー最新の知見
川口 寧 東京大学医科学研究所・ウイルス病態制御分野
Lunch break 12:00-13:00
Session 2 13:00-14:30
- ペア型レセプターを介した感染制御機構
荒瀬尚 大阪大学 微生物病研究所 免疫化学分野 - ウイルスリポペプチドを標的とした新しいCTL応答
杉田昌彦 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 細胞制御分野 - ボルナウイルスの核内複製と共存進化における宿主コンピテンシー
朝長啓造 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 RNAウイルス分野
Session 3 14:45-16:15
- Challenge to fusion of virus research and computational science (ウイルス研究と計算科学の融合への挑戦)
佐藤裕徳 国立感染症研究所・病原体ゲノム解析研究センター第二室 - Visual Analysis of Long Single-stranded RNA Structure
竹安 邦夫 京都大学大学院・生命科学研究科 - オミックス解析から明らかにする宿主感染コンピテンシー
夏目徹 産業技術総合研究所・創薬分子プロファイリング研究センター
Coffee break 16:15-16:30
Session 4 16:30-18:00
- パネルディスカッション ”For the progress of future virological research”
俣野哲朗 国立感染症研究所・エイズセンター
川口敦史 筑波大学・医学医療系
橋口 隆生 九州大学・大学院医学研究院・ウイルス学
- 大阪大学微生物病研究所HP アクセス:
- http://www.biken.osaka-u.ac.jp/access/
電車 |
阪急電車千里線 北千里駅下車 東へ徒歩 約15分 |
---|---|
電車・バス |
北大阪急行線 千里中央下車 阪急バス 千里中央発「小野原東・富士火災(12番のりば)」方面行 阪大口バス停下車徒歩約5分 |
モノレール |
大阪モノレール彩都線 阪大病院前駅下車 西へ徒歩 約25分 |
バス |
近鉄バス 阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由) 阪大本部前バス停下車徒歩約20分 |
