
- Naoki Sho, Kazuya Usami, Shotaro Doki, Yasuhiro Hirai, Satoshi
Yoshino, Yusuke Tomotsune
Shin-ichiro Sasahara, Ichiyo Matsuzaki
Retirement-Related Changes in Mental Health of Local Government Employees
over 2.5 Years
JPFNI Vol.22,No.3, In press 2012
- 羽岡健史, 鈴木瞬, 小林直紀, 宇佐見和哉, 友常祐介, 吉野聡, 笹原信一朗, 寺尾敦, 菊池章, 松崎一葉
リワークプログラム利用中のストレス関連要因の変化.
臨床精神医学, Vol.41, No.12, 1749-1755, 2012.
- 笹原信一朗, 友常祐介, 小林直紀, 道喜将太郎, 商真哲, 大井雄一, 羽岡健史, 梅田忠敬,吉野聡, 松崎一葉
うつ病の増加に伴う病気休暇ならびに病気休職期間と金銭補償期間との関連に関する予備的研究 〜労使双方により良い休職制度を目指して〜
体力栄養免疫学雑誌 Vol.22, In press 2012
- Shinichiro Sasahara, Yusuke Tomotsune, Yuichi Ohi,
Shun Suzuki, Akihiro Seki, Junko Sakano, Yoshihiko Yamazaki, Ichiyo
Matsuzaki
Life Experiences are Important Factors of Making Stronger SOC (Sense of
Coherence) on the Workers in Tsukuba Research Park City(TRPC)
World Academy of Science, Engineering and Technology Vol.68,No.8, 103-107, 2012
- Takeshi Haoka, Yusuke Tomotsune, Kazuya Usami,
Satoshi Yoshino
Shin-ichiro Sasahara, Hidetoshi Kaneko, Naoki Kobayashi, Naoaki Sho, Atsushi
Terao, Akira Kikuchi, Ichiyo Matsuzaki
Change in stress-coping ability of
employees on medical leave due to depressive disorder during
return-to-work program
Journal of Physical Fitness, Nutrition and Immunology Vol.21,No.3, 158-164, 2011
- Y. Ohi, Y. Tomotsune, S. Yoshino, S. Sasahara, T.
Haoka, K. Usami, N. Sho, A. Seki, N. Kobayashi, H. Kaneko, I.
Matsuzaki,
The Relationship between Health Practices and Sense of Coherence in
Tsukuba Science City Workers.
Journal of Physical Fitness, Nutrition and Immunology Vol.21,No.3, 168-175, 2011
- 商真哲、羽岡健史、笹原信一朗、宇佐見和哉、友常祐介、吉野聡、松崎一葉 子どもの反社会的行動と親のワーク・ライフ・バランスの関連性 −筑波研究学園都市における5年ごとの横断調査より−
思春期学 Vol.29, No.3, 284-289, 2011
- Umeda,T. Sasahara, S. Tomotsune, Y. Yoshino, S. Usami,
K. Haoka,T. Ohi,Y. Nakamura,H. MatsuzakiI,I.
Relationship
Between Sense of Coherence and Depression among Workers : A Large-scale
Epidemiologic Survey in Tsukuba Science City Journal of Physical Fitness,
Nutrition and Immunology Vol.20,No.1, 3-10 2010
- Haoka, T. Sasahara, S. Tomotsune, Y. Yoshino,S.
Maeno,T. Matsuzaki,I. The effect of stress-related
factors on mental health status among resident doctors in Japan, Med.
Educ. [0308-0110] 2010
- Haoka, Takeshi. Sasahara, Shinichiro. Yoshino, Satoshi. Maeno,
Tetsuhiro. Matsuzaki, Ichiyo.
Association between Medical Residents' Job Stress and their Stress-coping
Ability
Med. Educ. Vol.44, 826-34, 2010.
- 宇佐見 和哉、笹原 信一朗、吉野 聡、友常
祐介、羽岡 健史、松崎 一葉
地方公務員の定年退職前後における精神的健康度、首尾一貫感覚の変化に関する実証研究
体力・栄養・免疫学雑誌, Vol.19, 252-257, 2009.
- Hayashi, Mikiko. Sasahara, Shinichiro. Nakamura, Hiroyuki. Umeda,
Tadahiro. Tomotsune, Yusuke. Yoshino, Satoshi. Matsuzaki, Ichiyo.
Association between life stress factor and mental health status of workers
in Tsukuba Research Park City
JPFNI, Vol.19, 212-221, 2009.
- Eriko, Tomita. Shin-ichiro, Sasahara. Shotaro, Doki. Kazuki, Taniguchi.
Tetsuhiro, Maeno. Ichiyo, Matsuzaki.
The effect of night duty on sleepiness,fatigue,wakefulness,attention,and task
performance among hospital doctors.
JPFNI, Vol.19, 47-52, 2009.
- Tomotsune, Y. Sasahara, S. Umeda, T. Hayashi, M. Usami, K. Yoshino,
S. Kageyama, T. Nakamura, H. Matsuzaki, I.
The Association of Sense of Coherence and Coping Profile with Stress among
Research Park City Workers in Japan.
Ind. Health, Vol.47, 664-672, 2009.
- N. Kanas, G. Sandal, J.B. Ritsher, V.I. Gushin, D. Manzey, R. North,
G. Leon, P. Suedfeld, S. Bishop, E.R. Fiedler, N. Inoue, B. Johannes, D.J.
Kealey, N. Kraft, I Matsuzaki, D. Musson, L.A. Palinkas, V.P. Salnitskiy,
W. Sipes, J. Stuster:
PSYCHOLOGY AND CULTURE DURING LONG DURATION SPACE MISSIONS.
Acta Astronaut, Vol.64(7-8), 659-77, 2009.
- Tomotsune, Y. Sasahara, S. Yoshino, S. Usami, K. Hayashi, M. Umeda,
T. Mstsuzaki, I.
Characteristics and changes of mental health among workers in Tsukuba
Research Park City -from a Large-Scale 5 Year Cross-Sectional Study-.
JPFNI, Vol.18, 195-204, 2008.
- K. Usami, S. Sasahara, S. Yoshino, Y. Tomotsune, M. Hayashi, I.
Matsuzaki
Association between Perceptions of Post-Retirement and Mental Health
Status of Middle-Aged Workers in Tsukuba Research Park City.
JPFNI, Vol.18, 205-212, 2008.
- 梅田 忠敬、羽岡 健史、宇佐見 和哉、友常
祐介、吉野 聡、笹原 信一朗、松崎 一葉
家庭環境要因と非社会的鼓動(ひきこもり・不登校)の発症との関連に関する研究−筑波研究学園都市における横断調査より−
思春期学, Vol.26, 335-342, 2008.
- 道喜 将太郎, 吉野 聡, 笹原 信一朗,
谷口 和樹, 友常 祐介, 富田 絵梨子, 宇佐見 和哉, 林 美貴子,
中村 明澄, 前野 哲博, 松崎 一葉
卒後臨床研修必修化の前後における研修医のメンタルヘルスの変化に関する検討
医学教育, Vol.39, 381-386, 2008.
- 谷口 和樹. 笹原 信一朗. 前野 哲博.
吉野 聡. 友常 祐介. 富田 絵梨子. 宇佐見 和哉. 林 美貴子.
道喜 将太郎. 中村 明澄. 松崎 一葉.
臨床研修病院における指導医の労働実態 およびメンタルヘルスに関する研究
医学教育, Vol.39, 305-311, 2008.
- K. Taniguchi, S. Sasahara, T. Maeno, S. Yoshino, Y. Tomotsune, E.
Tomita, K. Usami , T. Haoka, H. Nakamura, I. Matsuzaki
Working environment, job stress factors and mental health among Japanese
residents and supervisors.
JPFNI, Vol.17, 224-229, 2007.
- S. Yoshino, S. Sasahara, T. Maeno, K. Kitaoka-Higashiguchi, Y.
Tomotsune, K. Taniguchi, E. Tomita, K. Usami , T. Haoka, H. Nakamura, I.
Matsuzaki.
Relationship between mental health of Japanese residents and the quality
of medical service.
JPFNI, Vol.17, 3-11, 2007.
- I. Matsuzaki, T. Sagara, Y. Ohshita,, H. Nagase, K. Ogino, A.
Eboshida, S. Sasahara, H. Nakamura:
Psychological factors including sense of coherence and some lifestyles are
related to General Health Questionnaire-12 (GHQ-12) in elderly workers in
Japan.
J Env Health, 2007.
- S. Yoshino, S. Sasahara, T. Maeno, K. Kitaoka-Higashiguchi, Y.
Tomotsune, K. Taniguchi, E. Tomita, K. Usami, T. Haoka, H. Nakamura, I.
Matsuzaki:
Relationship between mental health of Japanese residents and the quality
of medical service.
J Phys Fitness Nutr Immun, Vol.16, 2006.
- 井上 夏彦, 吉野 聡, 大島 博 , 松崎
一葉:
半構造化面接を用いた長期宇宙滞在時の精神心理的適応過程評価の試み.
宇宙航空環境医学, Vol.43, 2006.
- 宮本 晃, 山田 寛, 松崎 一葉,
Mikhail Tyurin, Sergei Treschev:
宇宙飛行士の健康管理を目的としたHDTV映像の評価.
宇宙航空環境医学, Vol.43, 2006.
- 宮本 晃, 山田 寛, 松崎 一葉,
Mikhail Tyurin, Sergei Treschev:
無重量状態下における顔面浮腫の推移.
宇宙航空環境医学, Vol.43, 2006.
- H. Nakamura, F. Higashikawa, K. Miyagawa, Y. Nobukuni, T. Endo, T.
Imai, K. Ozasa, Y. Motohashi, I. Matsuzaki, S. Sasahara, K. Hatta, K.
Ogino, K. Akimaru, A. Eboshida:
Genotypes and haplotypes of CCR2 and CCR3 genes in Japanese cedar
pollinosis.
International Archives of Allergy and Immunology(accepted).
- N. Kanas, G. Sandal, J.B. Ritsher, V.I. Gushin, D. Manzey, R. North,
G. Leon, P. Suedfeld, S. Bishop, E.R. Fiedler, N. Inoue, B. Johannes, D.J.
Kealey, N. Kraft, I Matsuzaki, D. Musson, L.A. Palinkas, V.P. Salnitskiy,
W. Sipes, J. Stuster:
PSYCHOLOGY AND CULTURE DURING LONG DURATION SPACE MISSIONS.
Acta Astronautica(in
submission).
- 中村 裕之, 相良 多喜子, 荻野 景規,
長瀬 博文, 大下 喜子, 松崎 一葉, 友常 祐介, 吉野 聡, 立川
秀樹, 烏帽子田 彰:
高齢労働者における精神的健康度の向上のためのSOCを用いた健康プログラムの開発.
産業医学ジャーナル, Vol.29(4), 93-98, 2005.
- H. Tatsukawa, S. Sasahara, S. Yoshino, Y. Tomotsune, K. Taniguchi, H.
Nakamura, I. Matsuzaki:
Influences of the stress coping ability of supervisors on the stress
situation of their subordinates.
J Phys Fitness Nutr Immun, Vol.15, 82-87, 2005.
- 吉野 聡, 立川 秀樹, 笹原 信一朗,
松崎 一葉:
認知行動療法概説-歴史と理論-.
思春期学, Vol.23, 279-283, 2005.
- K.Hattori, S.Sasahara, H.Nakamura, K.Ozasa, T.Endo, T.Imai, Y.Honda,
K.Hatta, T.Ide, Y.Motohashi, A.Eboshida, I.Matsuzaki:
A study on the mechanism of depressive tendency in patients with cedar
pollinosis focusing on the sense of coherence (SOC) as a stress-coping
skill.
Journal of Physical Fitness,Nutrition and Immunology, Vol.14(3), 188-194,
2004.
- 吉野 聡, 笹原 信一朗, 立川 秀樹,
服部 訓典, 飛鳥田 奈美, 森田 展彰, 松崎 一葉, 吉川 麻衣子:
家族機能と思春期問題発症との関連に関する研究−筑波研究学園都市における5年毎の横断調査結果より(第5報)−.
思春期学, Vol.23, 234-242, 2005.
- 松崎 一葉, 立川 秀樹, 笹原 信一朗,
吉野 聡:
小規模事業所の産業保健活動活性化に関する調査研究-従来型活動支援とITインフラ活用型支援統合モデルの試み−.
産業医学ジャーナル, Vol.28, 54-58, 2005.
- H.Nakamura, F.Higashikawa, K.Miyagawa, Y.Nobukuni, T.Endo, T.Imai,
K.Ozasa, Y.Motohashi,
I Matsuzaki, S.Sasahara, K.Hatta, K.Ogino, A.Eboshida:
Association of Single Nucleotide Polymorphisms in the Eosinophil
Peroxidase Gene with Japanese Cedar Pollinosis.
Int Arch Allergy Immunol, Vol.135, 40-43, 2004.
- H.Nakamura, I.Matsuzaki, K.Hatta, K.Ogino:
Physiological involvement of placentalendothelin-1 and prostaglandin F2α
in uteroplacental circulatory disturbance in pregnant rats exposedto heat
stress.
Can J Physiol Pharmacol, Vol.82, 225-230, 2004.
- N.Inoue, I.Matsuzaki, H.Ohshima:
Group interactions in SFINCSS-99:Iessons for improving behavioral
supportPrograms.
Aviat Space Environ Med, Vol.75, C28-35, 2004.
- H.Nakamura, I.Matsuzaki, S.Sasahara, K.Hatta, T,Endo, T.Imai,
K.Ozasa, Y.Motohashi, K.Ogino, A.Eboshida:
Higher sense of coherence as a psychological factor responsible For
elevated natural killer cell sctivity in patients with cedar pollinosis.
Journal of physical Fitness, Nutrition and Immunology, Vol.14(1), 25-32,
2004.
- 松崎 一葉, 笹原 信一朗:
大学・研究所のメンタルヘルス
臨床精神医学, Vol.33(7), 869-875, 2004.
- S. Ueda, I. Matsuzaki:
Self-esteem and smoking, drinking and drug use in Japanese high school
students.
Jpn. J. Health. Hum. Ecol, Vol.70(3), 95-111, 2004.
- 松崎 一葉, 中村 裕之:
スギ花粉症患者の心理的および精神的因子の解析.
アレルギー科, Vol.17(1), 43-48, 2004.
- H. Nakamura, F. Higashikawa, K. Miyagawa, Y. Nobukuni, T. Endo, T.
Imai, K. Ozasa,
Y. Motohashi, I. Matsuzaki, S. Sasahara, K. Hatta, K. Ogino, A. Eboshida:
Association of Single Nucleotide Polymorphisms in the Eosinophil
Peroxidase Gene with Japanese Cedar Pollinosis.
International Archives of Allergy and Immunology, Vol.135(1), 40-43, 2004.
- 中村 裕之, 荻野 景規, 長瀬 博文,
大下 喜子, 松崎 一葉, 小川 幸恵, 烏帽子田 彰:
喫煙習慣に関連する心理社会的因子の評価と職場の喫煙プログラムの開発.
産業医学ジャーナル, Vol.27, 67-71, 2004.
- H. Nakamura, I. Matsuzaki, S. Sasahara, K. Hatta, T. Endo, T. Imai,
K. Ozasa, Y. Motohashi, K. Ogino, A. Eboshida:
Higher sense of coherence as a psychological factor responsible for
elevated natural killer cell activity in patients with cedar pollinosis.
J Phys Fit Nutri Immunol, Vol.14(1), 25-32, 2004.
- H. Nakamura, K. Miyagawa, K. Ogino, T. Endo, T. Imai, K. Ozasa, Y.
Motohashi, I. Matsuzaki , S. Sasahara, K. Hatta, A. Eboshida:
High contribution contrast between the genes of eosinophil Peroxidase and
IL-4 receptor α-chain in Japanese cedar pollinosis.
J ALLERGY CLIN IMMUNOL, Vol.112, 1127-1131, 2003.
- H. Nakamura, I. Matsuzaki, K. Hatta, H. Nagase, Y. Nobukuni, Y.
Kambayashi, K. Ogino:
Blood endothelin-1 and cold-induced vasodilation in patients with primary
Raynauld's phenomenon and workers with vibration-induced white finger.
International Angiology, Vol.22, 243-249, 2003.
- 笹原 信一朗, 服部 訓典, 立川 秀樹,
吉野 聡, 飛鳥田 菜美, 松崎 一葉:
親の自己効力感と思春期問題発症.
思春期学, Vol.21, 276-282, 2003.
- H. Nakamura, I. Matsuzaki, S. Sasahara, K. Hatta, H. Nagase, Y.
Oshita, Y. Ogawa,
Y. Nobukuni,Y. Kambayashi, K. Ogino:
Enhancement of a Sense of Coherence and Natural Killer Cell Activity which
Occurred in Subjects who Improved their Exercise Habits through Health
Education in the Workplace. J Occup Health, Vol.45, 278-285, 2003.
H. Nakamura, I. Matsuzaki, K. Hatta, Y. Nobukuni, Y. Kambayashi, K. Ogino:
Nonthermal effects of mobile-phone frequency microwaves on uteroplacental
functions In pregnant rats.
Reproductive Toxicology, Vol.17, 321-326, 2003.
- 中村 裕之, 長瀬 博文, 大下 喜子,
松崎 一葉, 熊崎 努, 烏帽子田 彰, 荻野 景規:
女子における販売業務従事者の喫煙に対する仕事ストレスを中心とした心理的特性.
北陸公衆衛生学, Vol.29, 47-51, 2003.
- K. Hatta, H. Nakamura, I. Matsuzaki:
Acute-phase treatment in general hospitals: clinical psychopharmacologic
evaluation in first-episode schizophrenia patients.
General Hospital Psychiatry, Vol.25, 39-45, 2003.
- 笹原 信一朗, 立川 秀樹, 黒澤 千穂,
服部 訓典, 飛鳥田 菜美, 吉川 麻衣子, 熊崎 努, 森田 展彰, 松崎
一葉:
親の社会生活環境と思春期問題発症との関連-筑波研究学園都市における5年ごとの横断調査結果より-.
思春期学, Vol.21, 105-112, 2003.
- 中村 裕之, 小川 幸恵, 長瀬 博文,
大下 喜子, 松崎 一葉, 熊崎 努, 烏帽子田 彰, 荻野景規:
喫煙行動に関連するストレスとSense of Coherence(SOC)―生活習慣と心理的要因を用いた正準判別解析.
体力・栄養・免疫学, Vol.13, 23-30, 2003.
- S.Sasahara,I.
Matsuzaki,H. Nakamura, K. Ozasa, T. Endo, T. Imai,
Y. Honda, K. Hatta, T. Ide, Y. Motohashi, A. Eboshida:
Environmental factors and lifestyles as risk factors for Japanese cedar
pollinosis in recent urban areas.
Arch Environ Complex Studies, Vol.14, 3-4, 2002.
- 松崎 一葉, 井上 夏彦, 宮本 晃:
ニオイ刺激による精神心理状態の評価に関する研究.
宇宙航空環境医学, Vol.39, 83-85, 2002.
- 松崎 一葉, 井上 夏彦, 宮本 晃:
画像による精神心理的適応過程の評価方法確立に関する研究-半構造化問診を用いて-.
宇宙航空環境医学, Vol.39, 79-81, 2002.
- 井上 夏彦, 野口 京子, 松崎 一葉,
ノベルト クラフト, 水野 康, 大島
博, 関口 千春:
長期閉鎖環境が被験者の特性及びストレス対処法に与える影響について.
宇宙航空環境医学, Vol.39, 41-43, 2002.
- I. Matsuzaki, T. Sakurai, K. Kunii, T. Nakamura, M. Yanagisawa, K.
Goto:
Involvement of the serotonergic system in orexin-induced behavioral
alterations in rats.
Regulatory Peptides, Vol.104, 119-123, 2001.
- 笹原 信一朗, 服部 訓典, 松崎 一葉:
引きこもりと攻撃性のケア.
思春期学, Vol.19, 257-261, 2001.
- K. Hatta, T. Takahashi, H. Nakamura, H. Yamashiro, N. Asukai, I.
Mastuzaki, Y. Yonezawa:
The Association Between Intravenous Haloperidol and Prolonged QT Interval.
Journal of Clinical Psychopharmacology, Vol.21, 257-261, 2001.
- 松崎 一葉, 笹原 信一朗, 京田 真理,
黒澤 千穂, 森田 展彰:
事業所・産業医・精神科専門機関の連携の状況と地域産業保健センターの機能活用に関する試案.
産業医学ジャーナル, Vol.24, 33-40, 2001.
- I. Matsuzaki, A. Miyamoto:
Evaluation of stress reaction and psychological adaptation process by
semi-structured interview.
Simulation of extended isolation, advances and problems, 203-206, 2001.
- I.P. Ponomareva, Yu.M Zhukov, E.N. Pavlova, V.V. Ovchinnikov, A.
Miyamoto, Ch. Sekiguchi, H. Yamada, I. Matsuzaki:
Dynamics of the skill to voluntary express emotions during extended
isolation.
Simulation of extended isolation, advances and problems, 170-176, 2001.
- I.P. Ponomareva, E.N. Pavlova, V.V. Ovchinnikov, Yu.M Zhukov, A.
Miyamoto, Ch. Sekiguchi, H. Yamada, I. Matsuzaki:
Nonverval behavior and its contribution to identification of atypical
emotional and functional state of human.
Simulation of extended isolation, advances and problems, 163-169, 2001.
- I.P. Ponomareva, M.S. Belakovsky, O.P. Kozerenko, A.P. Shulenin, A.
Miyamoto, Ch. Sekiguchi, H. Yamada, I. Matsuzaki:
The medico-psychological approach to the dynamic assessment of crew
members with the use of video systems NTSC and HDTV.
Simulation of extended isolation, advances and problems, 156-162, 2001.
- T. Kageyama, I. Matsuzaki, N.Morita, S. Sasahara, S. Satoh, H.
Nakamura:
Mental health of scientific researchers I. Characteristics of job stress
among scientific researchers working at a research park in japan.
Int Arch Occup Environ Health, Vol.74, 199-205, 2001.
- H. Nakamura, H. Nagase, K. Ogino, K. Hatta, I. Matsuzaki:
Involvement of central, but not placental corticotropin releasing
hormone(CRH) in heat stress-induced immunosuppression during pregnancy.
Brain Behavior and Immunity, Vol.15, 43-53, 2001.
- 松崎 一葉, 笹原 信一朗, 森田 展彰,
八田 耕太郎, 吉川 麻衣子, 影山 隆之:
社会生活環境が思春期の諸問題に及ぼす影響について(第2報)−筑波研究学園都市における思春期問題のリスクファクターについて−.
思春期学, Vol.18, 282-290, 2000.
- 笹原 信一朗, 松崎 一葉:
精神医学の領域から.
思春期学, Vol.18, 239-243, 2000.
- K. Wakao, I. Matsuzaki, K. Terao, M. Inoue-Murayama, N. Shimojo, Y.
Murayama:
Involvement of granzyme B expression in the enhancement of natural killer
activity by beta-endorphin.
Brain Behavior and Immunity, Vol.41, 27-40, 2000.
- A.Yamanaka, K. Kunii, T. Nambu, N. Tsujino, A. Sakai, I. Matsuzaki,
Y. Miwa, K. Goto, T. Sakurai:
Orexin-induced food intake involves neuropeptide Y pathway.
Brain Research, Vol.859, 404-409, 2000.
- M.Inoue-Murayama, Y. Niimi, O. Takenaka, K. Okada, I. Matsuzaki, S.
Ito ,Y. Murayama:
Allelic Variation of the Serotonin Transporter Gene Polymorphic Region in
Apes.
PRIMATES, Vol.41, 267-273, 2000.
- H. Nakamura, H. Nagase, K. Ogino, K. Hatta, I. Matsuzaki:
Heat produces uteroplacentalcirculatory disturbance in pregnant rats
through action of corticotropin releasing hormone(CRH).
Placenta, Vol.21, 510-515, 2000.
- H. Nakamura, H. Nagase, K. Ogino, K. Hatta, I. Matsuzaki:
Uteroplacental circulatory disturbance mediated by prostaglandin F2α in
rats exposed to microwaves.
Reproductive Toxicology, Vol.14, 235-240, 2000.
- K. Hatta, T. Takahashi, H. Nakamura, H. Yamashiro, H. Endo, K. Kito,
S. Fujii, I. Matsuzaki, K. Masui, Y. Yonezawa:
The predictive value of benzodiazepine tolerance in persistently
aggressive schizophrenia. Neuropsychobiology, Vol.39, 196-199, 1999.
- 松崎 一葉, 笹原 信一朗, 角田 美保子, 森田 展彰, 吉川 麻衣子,
影山 隆之:
社会生活環境が思春期の諸問題に及ぼす影響について.
思春期学, Vol.17, 466-471, 1999.
- K. Kunii, A. Yamanaka, T. Nambu, I. Matsuzaki, K Goto, T Sakurai:
Orexins/hypocretins regulate drinking behaviour.
Brain Research, Vol.842, 256-261, 1999.
- S. Ikura, K. Terao, I. Matsuzaki, M. Inoue-Murayama, Y. Murayama:
U5 monoclonal antibodyidentifies a novel lymphocytes surface antigen preferentially
expressed in human circulating natural killer cells with high cytotoxic
activity.
Immunology, Vol.96, 485-490, 1999.
- K. Hatta, T. Takahashi, H. Nakamura, H. Yamashiro, I. Matsuzaki, N.
Asukai, Y. Yonezawa:
Laboratory findings in acute schizophrenia: relevance to madical
management on emergency.
General Hospital Psychiatry, Vol.21, 220-227, 1999.
- H. Nakamura, T. Seto, K. Hatta, I. Matsuzaki, H. Nagase, M. Yoshida,
K Ogino:
CENTRAL ADMNISTRATION OF INTERLEUKIN-1β REDUCES NATURAL KILLER CELL ACTIVITY
IN NON-PREGNANT RATS, BUTNOT INPREGNANT RATS.
Psychoneuroendocrinology, Vol.23, 651-659, 1998.
- H. Nakamura, T. Seto, K. Hatta, I. Matsuzaki, H. Nagase, M. Yoshida,
K Ogino:
Natural Killer Cell Activity Reduced by Microwave Exposure during
Pregnancy Is Medicasted by Opioid Systems.
Environmental Research, Vol.79 Section A, 106-113, 1998.
- 諸治 隆嗣, 斉藤 充生, 伊藤 哲夫,
戸井 隆子, 松崎 一葉, 角田 美保子:
「シャント」の前更年期ならびに更年期女性における自律神経機能に及ぼす影響と抗疲労効果について.
新薬と臨床, Vol.47, 95-102, 1998.
- H. Nakamura, H. Nagase, M. Yoshida, K. Ogino, T. Seto, K. Hatta, I.
Matsuzaki:
Opioid peptides mediate heat heat stress-induced immunosuppression during
pregnancy.
American Journal of physiology, Vol.274, R672-R676, 1998.
- T. Sakurai, A. Amemiya, M. Ishii, I. Matsuzaki, RM Chemelli, H.
Tanaka, SC Williams, JA Richardson, GP Kozlowski, S Wilson, JR Arch, RE
Buckingham, AC Haynes, SA Carr, RS Annan,DE McNulty,WS Liu, JA Terret, NA
Elshourbagy, DJ Bergsma, M. Yanagisawa:
Orexins and orexin receptors:A family of hypothalamic neuropeptides and G
protein-coupled receptors that regulate feeding behavior.
Cell, Vol.92, 573-585, 1998.
- T. Sakurai, A. Amemiya, M. Ishii, I. Matsuzaki, RM Chemelli, H.
Tanaka, SC Williams, JA Richardson, GP Kozlowski, S Wilson, JR Arch, RE
Buckingham, AC Haynes, SA Carr, RS Annan, DE McNulty, WS Liu, JA Terret,
NA Elshourbagy, DJ Bergsma, M. Yanagisawa:
Orexins and orexin receptors:A family of hypothalamic neuropeptides and G
protein-coupled receptors that regulate feeding behavior.
Cell, Vol.92, 1 page following 696, 1998.
- 有園 博子, 佐藤 親次, 森田 展彰,
松崎 一葉, 小田 晋, 牧 豊:
高齢者に対するニオイを用いた回想療法の試み.
臨床精神医学, Vol.27, 63-75, 1998.
- 村上 正孝, 手島 慶, 松崎 一葉:
嘱託産業医の職務に対する事業者の理解を向上させるための方策決定に関する研究.
産業医学ジャーナル, Vol.21, 42-52, 1998.
- S. Satoh, S. Nauto, S. Konishi, M. Yoshikawa, N, Morita, T. Okada, T.
Kageyama, I. Matsuzaki:
An examination of reasons for prolonged treatment in japanese patients
with whiplash injuries.
Journal of muscloskeltal pain, Vol.5, 71-84, 1997.
- H. Nakamura, T. Seto, H. Nagase, M. Yoshida, K. Hatta, I. Matsuzaki,
K. Ogino:
Involvement of central neurotensin in thermoregulatory and neuroimmune
function in the pregnant rats exposed to heat.
Brain Behav Immun, Vol.11, 141-152, 1997.
- 仁尾 都, 工藤 純男, 植田 誠治,
村上 正孝, 土屋 滋, 松崎 一葉:
地域医療におけるマルチメディア通信を用いた痴呆症要精密検査者遠隔スクリーニングの試み.
日本健康医学会雑誌, Vol.6, 19-22, 1997.
- N. Shimojo, I. Matsuzaki, S. Homma-Takeda, K. Tabata, M. Shinyashiki,
GF Sun, A. IIda, Y. Kumagai:
A Novel hair analysis for trace elements on hair cross section due by
synchrotron radiation X-ray fluorescence imaging with X-ray microprobe:
Two-dimentional distribution of lead and zinc on smelter hair.
Journal of Occupational Health, Vol.39, 64-65, 1997.
- 斉藤 環, 松崎 一葉:
サブカルチャーと思春期問題.
思春期学, Vol.15, 143-145, 1997.
- 村上 正孝, 松崎 一葉:
嘱託産業医の活性化.
産業医学レビュー, Vol.10, 19-34, 1997.
- 簑下 成子, 佐藤 親次, 森田 展彰,
中村 俊規, 松崎 一葉, 菊池 正, 小田 晋:
能面を用いた表情認知の研究.
人間工学, Vol.33, 79-86, 1997.
- 松崎 一葉,諸治 隆嗣:
Corticotropin-releasing hormone; CRH.
神経精神薬理, 別冊, 240-248, 1997.
- M. Kiriya, I. Matsuzaki, Song Li, S. Homma-Takeda, Y. Kumagai, N.
Shimojo :
Intraindividualvariation of trace elements in serum of community residents
in Ibaraki prefecture.
Biomed Res Trace Elements, Vol.7, 145-146, 1996.
- 松崎 一葉, 西村 秋生, 小林 敏生,
森田 展彰, 村上 正孝:
交代制勤務者の血圧日内変動に関する研究-心拍スペクトル解析を用いた自律神経機能評価法を使って-.
産業医学ジャーナル, Vol.5, 59-63, 1996.
- 森田 展彰, 佐藤 親次, 松崎 一葉,
有園 博子, 中村 俊規, 簑下 成子, 飯塚 聡, 高木 正人,小田
晋:
喫煙行動に対する人格特性及びストレスの関与.
アルコール依存とアディクション, Vol.13, 58-73, 1996.
- S. Satoh, N. Morita, I. Matsuzaki, T. Konishi, T. Nakano, S.
Minoshita, H. Arizono, S. Saito, S. Ayabe:
Relationship between odor perception and depression in The Japaneseelderly.
Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol.50, 271-275, 1996.
- S. Satoh, N. Morita, I. Matsuzaki, E. Seno, S. Obata, M. Yoshikawa,
T. Okada, A. Nishimura, T. Konishi, A. Yamagami:
Brief reactive psychosis induced by sensitivity training: Similarities
between sensitivity training and brainwashing situations.
Psychiatry and Clinical Neurosciences, Vol.50, 261-265, 1996.
- M. Shinyashiki, Y. Kumagai, S. Homma-Takeda, J. Nagafune, N.
Takasawa, J. Suzuki, I. Matsuzaki, S. Satoh, M. Sagai, N. Shimojo:
Selective inhibition of the mouse brain Mn-SOD by methylmercury.
Environmental Toxicology and Pharmacology, Vol.2, 359-366, 1996.
- 斉藤 環, 稲村 博, 吉川 麻衣子,
西村 秋生, 松崎 一葉:
青年期における長期に遷延化した社会的引きこもり事例の発症要因および改善要因に関する研究(1).
思春期学, Vol.14, 347-353, 1996.
- 岡田 幸之, 松崎 一葉:
災害下の思春期精神医学.
思春期学, Vol.14, 216-221, 1996.
- 西村 秋生, 垣渕 洋一, 佐藤 親次,
松崎 一葉:
年少者を対象とした暴力映像視聴時における付加情報の影響力の評価.
人間工学, Vol.32, 81-86, 1996.
- 稲村 博, 斉藤 環, 米沢 宏, 吉川
麻衣子, 西村 秋生, 松崎 一葉:
青年期の社会的ひきこもり状態に関する実態調査と治療的対応に関する研究 − 精神科医の考え方と取り組みに関する調査−
思春期学, Vol.14, 133-138, 1996.
- T.Kobayashi, I. Matsuzaki, A. Nishimura, N. Morita, M. Murakami:
Circadian blood pressure rhythm in shift workers: Study on blood pressure
reduction during sleep.
Journal of Occupational Health, Vol.38, 45-46, 1996.
- I. Matsuzaki, A. Nishimura, N. Morita, S. Sato, T. Kobayashi, M.
Murakami:
Autonomic Nervous Activity Changes due to Shift-Work : an Evaluation by
Components of Heart Rate Variability.
Journal of Occupational Health, Vol.38, 80-81, 1996.
- H. Nakamura, T. Sagara, H. Nagase, Y. Yoshida, T. Ohnishi, H.
Hayashi, S. Okada, I. Matsuzaki, T. Okazawa:
Significance of lifestyle regulation in maintaining high quality of life
for elderly people -cross- sectional study on relationship between health
practices and life satisfaction index in a community -based population.
Hokuriku Journal of Public Health, Vol.22, 72-77, 1995.
- M. Kiriya, M. Yoshikawa, H. Arizono, S. Homma-Takeda, N. Shimojo, I.
Matsuzaki:
Depression, Health Level and Essential Trace Elements in Community
Residents.
Biomed Res Trace Elements, Vol.6, 183-184, 1995.
- 松崎 一葉, 西村 秋生, 岡田 幸之,
中村 俊規, 森田 展彰, 村山 裕一, 寺尾 恵治, 野口 淳夫,有園
博子, 吉川 麻衣子, 村上 正孝, 佐藤 親次:
新しいストレスマーカーU5抗原の発現に関する精神神経免疫学的研究 - 寒冷刺激によるU5抗原発現の変動 -.
医学と薬学, Vol.34(4), 677-679, 1995.
- 垣渕 洋一, 西村 秋生, 中島 聡美,
松崎 一葉, 稲村 博:
日本語学校生の精神健康に関する研究.
日本健康医学会雑誌, Vol.4, 45-50, 1995.
- 北山 茂, 梅津 豊司, 松崎 一葉,
下条 信弘:
有機水銀化合物を投与したラットの自発行動とドーパミンおよび代謝物の変化.
産業衛生学雑誌, Vol.37, 145-146, 1995.
- 綾部 早穂, 佐藤 親次, 谷川原 千恵美, 渡辺 有香里, 松崎 一葉,
斉藤 幸子:
中学生の性格特性を把握するためのニオイの選定 −ニオイによって喚起される感情特性を指標として−.
人間工学, Vol.31, 71-73, 1995.
- 谷川原 智恵美, 渡辺 久美子, 佐藤 親次,
斉藤 幸子, 綾部 早穂, 松崎 一葉, 小田 晋:
ニオイによる高齢者の”なつかしさ”の喚起.
人間工学, Vol.30, 51-56, 1994.
- 稲村 博, 西村 秋生, 菊池 章, 米沢
宏, 倉本 英彦, 中島 聡美, 垣渕 洋一, 菅野 裕樹,
吉川 麻衣子, 瀬川 克己, 松崎 一葉:
青少年の生活におけるVTRの普及に関する基礎研究.
児童育成研究, Vol.11, 21-30, 1993.
- S. Satoh, N. Morita, K. Kusumoto, Y. Satsumi, I. Matsuzaki, T.
Konishi, T. Okada, H. Tanabe, M. Yamada, S. Oda, T. Nakano:
Mental health in family members living with elders.
The Japanese Journal of Psychiatry, Vol.47, 801-809, 1993.
- Y. Takamatsu, H. Yamamoto, O. Ogunremi, I. Matsuzaki, T. Moroji:
The effects of corticotropin-releasing hormone on peptidergic neurons in
the ratforebrain.
Neuropeptides, Vol.20, 255-265, 1991.
- 稲村 博, 松崎 一葉, 倉本 英彦,
池上 恭司, 中島 聡美, 西村 秋生, 垣渕 洋一, 斉藤 環, 真下
テル, 小松 淳平:
思春期青年期におけるグループホーム形式の宿泊療法.
思春期学, Vol.9, 210-217, 1987.
- I. Matsuzaki, Y. Takamatsu, T. Moroji:
The effects of intracerebroventricularly injected corticotropin-releasing
factor (CRF) on the central nervous system: behavioural and biochemical
studies.
Neuropeptides, Vol.13, 147-155, 1989.
- 松崎 一葉, 諸治 隆嗣:
不安における脳内神経ペプチドの役割 -特にCorticotropin-releasing
factor(CRF)について-.
神経精神薬理, Vol.10, 677-685, 1988.
- T. Moroji, T. Okuyama, K. Tsunashima, I. Matsuzaki:
A neuroendocrinological study on respondersand non responders to
ceruletide treatment in chronic neurolepticschizophrenia.
Prog. Neuro. Psycho-pharmacol, Vol.11, 49-64, 1987.
- 松崎 一葉, 菊本 弘次, 諸治 隆:
うつ病の動物モデル.
神経精神薬理, Vol.9, 683-697, 1987.
- 菊池 章, 稲村 博, 荒木 均, 倉林
るみい, 田村 毅, 山登 敬之, 米沢 宏, 松崎 一葉, 打木
悟, 斉藤 環:
登校拒否症の適応状態の改善とその要因に関する研究 -改善群と非改善群の比較を中心に-.
児童育成研究, Vol.6, 14-32, 1987.
- 山登 敬之, 田村 毅, 菊池 章, 米沢
宏, 松崎 一葉, 稲村 博, 荒木 均, 宮本 洋, 倉林
るみい:
思春期精神分裂病患者の入院治療と社会復帰.
思春期学, Vol.5, 319-329, 1987.
- 宮本 洋, 稲村 博, 荒木 均, 倉林
るみい, 田村 毅, 山登 敬之, 菊池 章, 米沢 宏, 松崎
一葉:
登校拒否症における短期入院療法の予後調査.
思春期学, Vol.4, 107-115, 1986.
ページの先頭へ
総説その他
- 松崎 一葉:
【特集】心のデトックス〜人間関係 最新学〜.
HBR 9月号 株式会社講談社, 2012/09.
- 松崎 一葉:
ストレスに負けない生き方.
「仕事力入門」 致知出版社, 2012/08.
- 松崎 一葉:
職場を困らせる「新型うつ」。対策は父のように母のように。.
OMNI-MANEGEMENT 7,2012, .
- 松崎 一葉:
「新型うつ」に悲鳴をあげる企業 〜患者1人で給料三倍のコスト〜.
週間文春 7月12日 文月特大号 2012/07.
- 松崎 一葉:
カウンセリング・マインドで話を聞く「受容」が問題を解決.
最新医療経営Phase3 株式会社日本医療企画, 2011/09.
- 松崎 一葉:
職場のメンタルヘルス対策 ーその最新動向と取り組みー少ない専属産業医 うつの背景は何か.
Business Labor Trend, 2011/07.
- 吉野聡、笹原 信一朗、松崎
一葉:
職場における不適応と人格要因.
精神科治療学, 2011/01.
- 松崎 一葉:
健康日本21シリーズ,こころキラリ〜職場のメンタルヘルス〜.
現代けんこう出版, 2005.
- H. Nakamura, H. Nagase, I. Matsuzaki, S. Sasahara, Y. Ogawa, Y.
Oshita, K. Akimaru, T. Taguchi, A. Okada:
Age difference in sociopsychological mechanisms for quitting smoking in
Japanese office works.
International Expert Conference Aging People and The Social Environment
Proseedings, 67-71, 2003.
- 中村 裕之, 荻野 景規, 長瀬 博文,
大下 喜子, 松崎 一葉, 小川 幸恵, 烏帽子田 彰: 喫煙習慣に関連する心理社会的因子の評価と職場の喫煙プログラムの開発.
平成14年度産業医学に関する調査研究助成 調査研究報告書, 2003.
- 有人技術ワーキンググループ構成員:
我が国における有人宇宙技術の習得と今後の展開.
先端技術開発専門分科会報告書-有人技術編,
2003.
- 有人技術ワーキンググループ構成員:
国際宇宙ステーション利用計画及び運用・利用体制に関する宇宙開発委員会及びNASDA委員会での検討結果報告書, 2003.
- 八田 耕太郎, 高橋 文夫, 檀原 暢, 堤
祐一郎, 中村 裕之, 西村 秋生, 長谷川 幸雄, 松崎 一葉:
「臨床薬学的検討に基づく行動制限の適正化と人権確保」-薬物治療反応性に基づく治癒過程の類型化と行動制限に関する研究-.
平成14年度厚生労働科学研究費補助金(障害保健福祉総合研究事業)入院中の精神障害者の人権確保に関する研究報告書, 2003.
- 松崎 一葉, 皆川 憲弘, 大越 次男,
島田 理, 久保田 芳晴, 黒沢 栄子, 笹原 信一朗, 黒澤 千穂,
服部 訓典:
ITを活用した小規模事業所の産業保健活動支援モデルの試験的構築 -インターネットを利用した地域産業保健センターの機能強化-.
労働福祉事業団, 2002.
- 松崎 一葉:
宇宙旅行と健康 からだとこころの適応―生理学から社会医学まで―.
サイエンス・フロンティアつくば2002報告書,
2002.
- 松崎 一葉:
更年期女性は花粉症で認知機能低下.
Medical Tribune, 64巻, 2002.
- 松崎 一葉, 井上 夏彦, 宮本 晃:
ニオイ刺激による精神心理状態の評価に関する研究.
ロシア長期閉鎖実験に関する成果報告書, 2002.
- 松崎 一葉, 井上 夏彦, 宮本 晃:
画像による適応過程の評価方法確立に関する研究.
ロシア長期閉鎖実験に関する成果報告書, 2002.
- 八田 耕太郎, 高橋 丈夫, 壇原 暢, 中村
裕之, 西村 秋生, 長谷川 幸雄, 松崎 一葉:
臨床薬理学的検討に基づく行動制限の適正化と人権確保-薬物治療反応性に基づく治癒過程の類型化と行動制限に関する研究-.
平成13年度厚生科学研究費補助金(障害保健福祉研究事業)入院中の精神障害者の人権確保に関する研究
分担研究報告書, 2002.
- 松崎 一葉, 大越 次男, 皆川 憲弘,
佐藤 親次, 笹原 信一朗:
地域産業保健センターの利用率上昇のための具体策の立案 -産業保健活動の費用便益分析を中心に-.
産業医学振興財団調査研究報告書, 2001.
- 松崎 一葉:
従業員50人未満の小規模事業所における産業保健サービスのあり方に関する研究-地域産業保健センターの活性化を目指して-.
労働福祉事業団 茨城産業保健推進センター, 2000.
- 松崎 一葉, 角田 美保子, 京田 真理,
笹原 信一朗, 吉川 麻衣子:
24時間型社会における中高年の健康保持・増進のための時間生物学的研究.
第15回健康医科学研究助成論文集, Vol.15, 120-128(頁), 2000.
- 佐藤 親次, 森田 展彰, 小田 晋, 有園
博子, 蓑下 成子, 三輪 修嗣, 松崎 一葉, 笹原信一朗,桑原
寿美:
半健康の把握とその効果的な対処法についての研究, 1999.
- 松崎 一葉, H.Thomas, M.D.Saoda, 有園 博子, 角田
美保子, 笹原 信一朗, 牧 豊:
Happy retirementに関する日米比較研究 -定年をむかえるにあたっての中年からの意識改革-.
ユニベール財団調査 研究報告書「豊かな高齢社会の探求」, Vol.7, 39-84(頁), 1999.
- 松崎 一葉, 香取 郁男, 佐藤 親次,
中島 聡美, 大越 次男, 村上 正孝, 垣渕 洋一:
茨城県内の職域におけるメンタルヘルス問題の実態調査, 1999.
- 村上 正孝, 松崎 一葉:
職業性肺疾患と産業医の役割.
THE LUNG perspectives, Vol.6, 86-89(頁), 1998.
- 松崎 一葉, 諸治 隆嗣:
Corticotropin releasing hormone CRH ヘプチド系伝達物質.
神経精神薬理, 第2号, 1997.
- 村上 正孝 ,佐藤 親次, 森田 展彰,
松崎 一葉 , 有園 博子, 影山 隆之, 吉川 麻衣子, 浅野 藤也,
蓑下 成子, 角田 美保子:
筑波研究学園都市研究機関等職員の生活環境意識調査報告書, 1997.
- 松崎 一葉, 吉川 麻衣子, 村上 正孝:
宇宙空間における振動研究の現状と問題点.
宇宙医学・人間科学等の研究動向に関する調査報告書, 71-75(頁)106-108(頁), 1996.
- 村上 正孝, 松崎 一葉, 森田 展彰,
大越 次男:
交代制勤務者における自律神経活動の評価.
産業医学振興財団研究報告書, 1995.
- 松崎 一葉:
ハワイ在住日系老人との比較による老人の Quality of Life の評価研究.
ユニベール財団調査研究報告書「豊かな高齢社会の探求」, Vol.3, 175-240(頁), 1995.
- 森田 展彰,佐藤 親次,松崎 一葉:
脳疾患における感情の異常 異常性格.
CLINICAL NEUROSCIENCE, Vol.13, 69-72(頁), 1995.
- 稲村 博, 松崎 一葉, 米沢 宏, 中島
聡美, 垣渕 洋一, 西村 秋生:
外国人労働者の異文化適応障害に対する精神医療保健システムに関する研究.
平成4年度メンタルヘルス岡本財団研究助成報告集, 27-32(頁), 1992.
- 稲村 博, 松崎 一葉, 池上 恭司,
倉本 英彦, 西村 秋生, 菅野 裕樹, 吉川 麻衣子, 中島 聡美,垣渕
洋一:
外国人労働者の精神保健に関する研究.
平成3年度厚生省科学研究報告書, 121-214(頁), 1992.
- 稲村 博, 中島 聡美, 松崎 一葉,
垣渕 洋一, 池上 恭司, 倉本 英彦, 西村 秋生, 菅野 裕樹,吉川
麻衣子:
異文化適応障害に対する精神保健医療システムに関する研究.
平成3年度メンタルヘルス岡本財団研究助成報告集, Vol.4, 49-51(頁), 1991.
- 松崎 一葉, 高松 幸雄, 楊 権, 諸治
隆嗣:
Corticotropin-releasing factor(CRF)の中枢作用(第2報).
精神薬療基金研究年報, Vol.20, 80-89(頁), 1988.
- 松崎 一葉, 高松 幸雄, 菊本 弘次,
諸治 隆嗣:
Corticotropin-releasing factor(CRF)の中枢作用−行動薬理学的・神経化学的検討−.
精神薬療基金研究年報, Vol.19, 166−173(頁), 1988.
- 松崎 一葉, 諸治 隆嗣:
不安における神経ペプチドの役割−CRFを中心として.
医学のあゆみ, Vol.147, 833−835(頁), 1988.
- 諸治 隆嗣, 松崎 一葉:
Alzheimer病に対する新しい抗痴呆薬開発上の問題点と戦略.
日本臨床, Vol.46, 144-149(頁),
1988.
- 諸治 隆嗣, 松崎 一葉:
中枢神経系の病態と神経ペプチド 精神分裂病.
CLINICAL NEUROSCIENCE, Vol.5, 82-85(頁), 1987.
- 稲村 博, 松崎 一葉:
思春期挫折症候群
小児内科, Vol.18, 977-979(頁),
1986.
- 稲村 博, 菊池 章, 米沢 宏, 松崎
一葉, 打木 悟, 斉藤 環, 荒木 均, 倉林 るみい,
田村 毅, 山登 敬之:
思春期の外来・治療相談における症状改善と社会適応に関する研究―本人・家庭・学校の要因分析―.
安田生命社会事業団研究助成論文集, Vol.22, 21-28(頁), 1986.
- 稲村 博, 米沢 宏, 荒木 均, 倉林
るみい, 宮本 洋, 田村 毅, 山登 敬之, 菊池 章, 松崎
一葉:
思春期臨床における短期入院療法の効果促進要因と限界の克服に関する研究−短期入院療法と外来 治療との比較を通して.
安田生命社会事業団研究助成論文集, Vol.21, 21-31(頁), 1985.
ページの先頭へ
学会発表
- 笹原信一朗、商真哲、宇佐見和哉、道喜将太郎、平井康仁、鈴木瞬、金子秀敏、関昭宏、小林直紀、羽岡健史、大井雄一、梅田忠敬、友常祐介、吉野聡、松崎一葉:
定年退職後の抑うつ状態へのリスク要因検討、定年退職後2年間のコホート研究より
第85回日本産業衛生学会,2012
- 友常祐介、平井康仁、小林直紀、鈴木瞬、道喜将太郎、金子秀敏、関昭宏、商真哲、大井雄一、梅田忠敬、宇佐見和哉、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
産業医‐精神科医の円滑な連携を目指した実践的研究
第85回日本産業衛生学会,2012
- 平井康仁、鈴木瞬、道喜将太郎、金子秀敏、小林直紀、関昭宏、商真哲、大井雄一、羽岡健史、梅田忠敬、宇佐見和哉、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
ソーシャルファームを利用した復職支援に関する文献的考察
第85回日本産業衛生学会,2012
- 道喜将太郎、笹原信一朗、羽岡健史、鈴木瞬、平井康仁、金子秀敏、小林直紀、関昭宏、商真哲、大井雄一、梅田忠敬、宇佐見和哉、友常祐介、吉野 聡、松崎一葉:地方公務員の抑うつ度と労働環境に関する調査研究
第85回日本産業衛生学会,2012
- 商真哲、道喜将太郎、平井康仁、鈴木瞬、金子秀敏、小林直紀、関昭宏、羽岡健史、大井雄一、梅田忠敬、宇佐見和哉、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
定年退職後2年にわたる精神的健康度およびストレス対処能力の変化に関するコホート研究
第85回日本産業衛生学会,2012
- 金子秀敏、鈴木瞬、道喜将太郎、平井康仁、小林直紀、関昭宏、商真哲、大井雄一、羽岡健史、梅田忠敬、宇佐見和哉、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
日本における自殺予備軍の実態調査ー茨城いのちの電話における10年間の相談状況より
第85回日本産業衛生学会,2012
- 小林直紀、鈴木 瞬、道喜将太郎、平井康仁、金子秀敏、関 昭宏、商 真哲、大井雄一、羽岡健史、梅田忠敬、宇佐見和哉、友常祐介、吉野 聡、笹原信一朗、松崎一葉:
医療機関におけるリワークプログラム修了後のSOC変化及び就労状況の実態調査第85回日本産業衛生学会,2012
- 関昭宏、鈴木瞬、道喜将太郎、平井康仁、金子秀敏、小林直紀、商真哲、大井雄一、羽岡健史、梅田忠敬、宇佐見和哉、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
SOCの年代別の変化に関する研究 - 筑波研究学園都市における大規模横断調査より
第85回日本産業衛生学会,2012
- 鈴木瞬、戸塚靖、宇佐見和哉、吉野聡、平井康仁、友常祐介、笹原信一朗、菊池章、松崎一葉:
気分障害の就業者・休職者に対する集団認知行動療法を介したSOCの変化検討
第85回日本産業衛生学会,2012
- 大井雄一、平井康仁、鈴木瞬、道喜将太郎、金子秀敏、小林直紀、関昭宏、商真哲、羽岡健史、梅田忠敬、宇佐見和哉、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
職域における集団体重管理指導と首尾一貫感覚の関連性に関わる研究
第85回日本産業衛生学会,2012
- 羽岡健史、金子秀敏、関昭宏、小林直紀、商真哲、大井雄一、梅田忠敬、宇佐見和哉、林美貴子、富田絵梨子、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
うつ病による長期休業者の認知機能のリワークプログラム期間中の変化について
第84回日本産業衛生学会, 2011
- 金子秀敏、関 昭宏、小林直紀、商 真哲、羽岡健史、大井雄一、梅田忠敬、宇佐美和哉、林 美貴子、富田絵梨子、友常祐介、吉野 聡、笹原信一朗、松崎一葉:
日本における自殺予備軍の実態調査ーいのちの電話相談状況よりー
第84回日本産業衛生学会, 2011
- 関 昭宏、金子秀敏、小林直紀、商 真哲、羽岡健史、大井雄一、梅田忠敬、宇佐美和哉、林 美貴子、富田絵梨子、友常祐介、吉野 聡、笹原信一朗、松崎一葉:
SOCの変化の可能性に関する研究ー民間企業における縦断調査結果より
第84回日本産業衛生学会, 2011
- 笹原信一朗、阿部 和幸、羽岡 健史、商 真哲、関 昭宏、金子 秀敏、小林 直紀、大井 雄一、道喜 将太郎、平井 康仁、鈴木 瞬、梅田 忠敬、林 美貴子、宇佐見 和哉、友常 祐介、吉野 聡、望月 昭英、松崎一葉:
心音計を用いた日常的コンピューター操作の変化と心身の健康に関する研究
第84回日本産業衛生学会, 2011
- 林美貴子、金子秀敏、関 昭宏、小林直紀、商 真哲、羽岡健史、大井雄一、梅田忠敬、宇佐見和哉、富田絵梨子、友常祐介、吉野 聡、笹原信一朗、望月昭英、松崎一葉:
2型糖尿病の自己管理に対する影響要因についての文献的考察
第84回日本産業衛生学会, 2011
- 商 真哲、金子秀敏、小林直紀、関昭宏、羽岡健史、大井雄一、梅田忠敬、宇佐見和哉、林美貴子、富田絵梨子、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
定年退職者直前のストレス対処能力・職業性ストレスと、その後の精神的健康度の変化に関する研究
第84回日本産業衛生学会, 2011
- 友常祐介、金子秀敏、小林直紀、関昭宏、商真哲、羽岡健史、大井雄一、梅田忠敬、宇佐見和哉、吉野聡、笹原信一朗、望月昭英、松崎一葉:
管理監督者の心の健康問題に関する教育ニーズの推移についての考察第
84回日本産業衛生学会, 2011
- 大井雄一、金子秀敏、関昭宏、小林直紀、商真哲、羽岡健史、梅田忠敬、宇佐見和哉、林美貴子、富田絵梨子、友常祐介、吉野聡、笹原信一朗、松崎一葉:
健康習慣と首尾一貫感覚に関する検討ー第2報ー
第84回日本産業衛生学会, 2011
- 中村 裕之, 秋丸 国広, 山崎 千春,
東川 史子, 信国 好俊, 宮川 清, 本橋 豊, 松崎 一 葉,
笹原 信一朗, 荻野 景規, 遠藤 朝彦, 今井 透, 小笹 晃太郎,
八田 耕太朗, 鳥帽子田彰:
スギ花粉とCCR遺伝子およびCCL遺伝子の相関に関する患者対照研究,
日本人類遺伝学会第50回大会, 2005
- 吉野 聡, 友常 祐介, 谷口 和樹,
立川 秀樹, 笹原 信一朗, 中村 明澄, 中村 裕之, 前野哲博, 松崎
一葉:
卒後臨床研修における心身の健康度の変化に関する研究−研修医の労働実態コホート調査より−,
第17回体力・栄養・免疫学会, 2005
- 友常 祐介, 谷口 和樹, 吉野 聡, 立川
秀樹, 笹原 信一朗, 松崎 一葉:
ひきこもり,不登校に影響を及ぼす因子に関する研究−筑波研究学園都市における5年毎横断状況調査より−
第24回思春期学会, 2005
- 山本 要, 中村 裕之, 秋山 国広,
遠藤 朝彦, 今井 透, 本橋 豊, 松崎 一葉, 笹原 信一朗,
荻野 景規, 小笹 晃太郎, 八田 耕太朗, 鳥帽子田 彰:
スギ花粉におけるNKT細胞の測定とその免疫学的意義についての考察:
第64回日本公衆衛生学会, 2005
- 吉野 聡, 立川 秀樹, 服部 訓典,
笹原 信一朗, 松崎 一葉:
定期的運動習慣が心身のストレスに及ぼす影響について−運動に対する価値観とストレス反応を中心に−,
第78回産業衛生学会, 2005
- 笹原 信一朗, 吉野 聡, 立川 秀樹, 服部
訓典, 飛鳥田 菜美, 中村 明澄, 前野 哲博, 中村 裕之,松崎
一葉:
長時間労働に関する研究−研修医の労働実態調査より−,
第78回産業衛生学, 2005
- 笹原 信一朗, 松崎 一葉:
長期閉鎖環境における精神心理的リスクマネジメントに関する研究−長期閉鎖環境におけるストレスモデルについて−,
第3回サイエンスフロンティアつくば, 2004
- 吉野 聡, 立川 秀樹, 飛鳥田 菜美,
服部 訓典, 笹原 信一朗, 森田 展彰, 松崎 一葉, 吉川 麻衣子:
思春期問題発症に影響を及ぼす因子に関する研究−筑波研究学園都市における5年毎の横断状況調査より−,
第23回思春期学会, 2004
- 立川 秀樹, 吉野 聡, 飛鳥田 菜美,
服部 訓典, 笹原 信一朗, 森田 展彰, 松崎 一葉, 吉川 麻衣子,
酒井 和夫:
思春期の摂食障害と親のストレス対処能力−筑波研究学園都市における5年毎の横断状況調査より−,
第23回思春期学会, 2004
- 笹原 信一朗, 吉野 聡, 立川 秀樹, 飛鳥田
菜美, 服部 訓典, 森田 展彰, 影山 隆之, 松崎 一葉:
研究学園都市における職員のストレス状況に関する研究(3)−ストレス認知特性としての首尾一貫感覚(SOC)の年代毎の推移について−,
第77回日本産業衛生学会, 2004
- 吉野 聡, 服部 訓典, 立川 秀樹,
飛鳥田 菜美, 笹原 信一朗, 森田 展彰, 影山 隆之, 松崎 一葉:
簡易職業性ストレス質問紙(BSJS)に影響を与える因子に関する研究―ストレス認知特性としての首尾一貫感覚(SOC)を中心に−,
第77回日本産業衛生学会, 2004
- 井上 夏彦, 松崎 一葉, 大島 博:
半構造化面接を用いた長期宇宙滞在時の精神心理的適応過程評価の試み,
75th Annual Scientific Meeting of Aerospace Medical Association, 2004
- 井上 夏彦, 大島 博, 松崎 一葉:
閉鎖環境滞在実験による精神心理状態評価ツールの開発,
第49回日本宇宙航空環境医学会, 2003
- S. Sasahara, K. Hattori, H. Tatsukawa, N. Asukata, S. Yoshino, I.
Matsuzaki, H. Nakamura:
The Age Difference in Socio-Psychological Characteristics Focused on Job
Stress and Stress Tolerance of Workers at Research Institutes in Tsukuba
Research Park City (TRPC).
International Expert Conference on“Aging People and The Social
Environment”, 2003
- 服部 訓典, 吉野 聡, 立川 秀樹, 飛鳥田
菜美, 笹原 信一朗, 中村 裕之, 松崎 一葉:
スギ花粉症のQOL改善における心身医学的因子の検討,
第15回体力・栄養・免疫学会, 2003
- 笹原 信一朗, 吉野 聡, 立川 秀樹, 飛鳥田
菜美, 服部 訓典, 中村 裕之, 松崎 一葉:
筑波研究学園都市における研究機関職員の仕事ストレス・ストレス耐性を中心とした社会心理的特性における年代間の相違,
第15回体力・栄養・免疫学会, 2003
- 立川 秀樹, 吉野 聡, 飛鳥田 菜美,
服部 訓典, 笹原 信一朗, 植田 誠次, 松崎 一葉:
家族機能と親のストレス対処能力の対比と子供の思春期問題発症との関連−筑波研究学園都市における5年毎の横断調査より−(第三報),
第22回思春期学会, 2003
- 吉野 聡, 飛鳥田 菜美, 立川 秀樹,
服部 訓典, 笹原 信一朗, 植田 誠次, 松崎 一葉:
親の職業性ストレス・ストレス対処能力と子供の思春期問題発症との関連−筑波研究学園都市における5年毎の横断調査結果より−(第二報),
第22回思春期学会, 2003
- 松崎 一葉:
思春期の攻撃性−精神医学的視点から−,
第22回思春期学会, 2003
- 福冨 友馬, 松崎 一葉, 笹原 信一朗,
中村 裕之, 小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦, 今井 透, 八田 耕太郎,
本橋 豊, 烏帽子田 彰:
マスク着用行動による花粉症状の防止効果が認知機能に与える影響,
第15回日本アレルギー学会春季臨床大会, 2003
- 福富 雄馬, 松崎 一葉, 笹原 信一朗,
小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦, 今井 透, 本田 靖, 八田耕太郎,井手
武, 本橋 豊, 中村 裕之, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症検診受診者のアレルギー日記の分析,
第15回日本アレルギー学会, 2003
- 笹原 信一朗, 吉野 聡, 立川 秀樹, 服部
訓典, 森田 展彰, 影山 隆之, 松崎 一葉:
筑波研究学園都市における職員のストレス状況に関する研究(2),
第76回日本産業衛生学会, 2003
- 服部 訓典, 笹原 信一朗, 吉野 聡,
立川 秀樹, 森田 展彰, 影山 隆之, 松崎 一葉:
筑波研究学園都市における職員のストレス状況に関する研究(1),
第76回日本産業衛生学会, 2003
- 本橋 豊, 中村 裕之, 小笹 晃太郎,
遠藤 朝彦, 今井 透, 本田 靖, 笹原 信一朗, 松崎 一葉,
八田 耕太郎, 井手 武, 金子 善博, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症のメタアナリシス,
第52回日本アレルギー学会総会, 2002
- 松崎 一葉, 小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦,
今井 透, 本田 靖, 八田 耕太郎, 笹原 信一朗, 井手 武,本橋
豊, 中村 裕之, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症検診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討-その2-,
第52回日本アレルギー学会総会, 2002
- 水野 光規, 松崎 一葉, 黒澤 千穂,
立川 秀樹, 服部 訓典, 笹原 信一朗, 井上 夏彦, 橋本 聡子,
遠藤 拓郎, 本間 研一:
地上閉鎖環境における精神心理的リスクアセスメントツール特性の検討-国際宇宙ステーション(ISS)におけるリスクマネージメントにむけて-,
第48回日本宇宙航空環境医学会総会, 2002
- 中村 裕之, 荻野 景規, 信国 好俊,
神林 康弘, 松崎 一葉, 笹原 信一朗, 八田 耕太郎, 小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦, 今井 透, 本橋
豊, 井手 武, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症におけるNatural killer細胞活性と精神心理因子,特にSense of coherence,
第12回体力・栄養・免疫学会大会, 2002
- 笹原 信一朗, 松崎 一葉, 服部 訓典,
小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦, 今井 透, 本田 靖, 八田耕太郎,井手
武, 本橋 豊, 中村 裕之, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症における発症要因と交絡因子に関する地域差,
第12回体力・栄養・免疫学会大会, 2002
- 笹原 信一朗, 飛鳥田 菜美, 立川 秀樹,
服部 訓典, 黒澤 千穂, 植田 誠次, 松崎 一葉:
親の社会生活環境と思春期問題発症との関連-筑波研究学園都市における5年毎の横断調査結果より-,
第21回日本思春期学会総会, 2002
- 松崎 一葉, 京田 真理, 笹原 信一朗,
黒澤 千穂, 服部 訓典, 村上 正孝:
ITを活用した小規模事業所の産業保健活性化の方策,
第75回日本産業衛生学会, 2002
- 笹原 信一朗, 小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦,
今井 透, 本田 靖, 八田 耕太郎, 松崎 一葉, 井手 武,中村
裕之,烏帽子田 彰:
スギ花粉症健診受診者の発症と生活環境因子に関する研究,
第14回日本アレルギー学会, 2002
- 松崎 一葉, 小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦,
今井 透, 本田 靖, 八田 耕太郎, 笹原 信一朗, 井手 武,本橋
豊, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症健診受診者の精神・心身医学的危険因子に関する検討,
第14回日本アレルギー学会, 2002
- 中村 裕之, 小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦,
今井 透, 本田 靖, 松崎 一葉, 笹原 信一朗, 八田耕太郎,井手
武, 本橋 豊, 荻野 景規, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症特異的QOL質問票の開発とその妥当性についての検討,
第14回日本アレルギー学会, 2002
- 小笹 晃太郎, 遠藤 朝彦, 今井 透, 本田
靖, 松崎 一葉, 八田 耕太郎, 笹原 信一朗, 井手 武,本橋
豊, 中村 裕之, 烏帽子田 彰:
スギ花粉症健診受診者のアレルギー日記症状の分析,
第14回日本アレルギー学会, 2002
- 松崎 一葉, 宮本 晃, 関口 千春:
遠隔医療における高精密度テレビジョン映像の精神医学への応用,
第47回日本宇宙航空環境医学会, 2001
- 服部 訓典, 笹原 信一朗, 黒澤 千穂,
松崎 一葉, 森田 展彰, 佐藤 親次:
家庭・養育環境が思春期問題に与える影響について−筑波研究学園都市での分析を中心に−,
第20回日本思春期学会, 2001
- 中村 裕之, 松崎 一葉, 長瀬 博文,
中島 円, 山田 晃裕, 田端 淳一, 児玉 典央, 荻野 景規:
熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態における胎盤endothelin-1とprostaglandin F2αの役割,
第71回日本衛生学会総会, 2001
- 京田 真理, 小野寺 郁子, 笹原 信一朗, 角田 美保子, 森田 展彰,
松崎 一葉:
交代制勤務者の昼間睡眠の改善に関する介入の効果−生体リズム学的検討を交えて−,
第74回日本産業衛生学会, 2001
- 松崎 一葉, 笹原 信一朗, 京田 真理,
角田 美保子, 吉川 麻衣子, 影山 隆之:
筑波研究学園都市における職員のストレス状況に関する研究(第2報),
第74回日本産業衛生学会, 2001
- 笹原 信一朗,服部 敏,京田 真理,角田
美保子,松崎 一葉:
交代制勤務者の導入による健康影響に関する研究−固定型常夜勤より4組2交代制への変更に際して−,
第74回日本産業衛生学会, 2001
- 角田 美保子, 笹原 信一朗, 小野寺 郁子, 京田 真理, 森田 展彰,
松崎 一葉:
心拍変動解析を用いた交代制勤務者の自律神経機能についての検討(第3報),
第73回日本産業衛生学会, 2000
- 笹原 信一朗, 京田 真理, 角田 美保子,
森田 展彰, 影山 隆之, 松崎 一葉:
筑波研究学園都市における職員のストレス状況に関する研究,
第73回日本産業衛生学会, 2000
- 小野寺 郁子, 角田 美保子, 京田 真理,
笹原 信一朗, 森田 展彰, 松崎 一葉:
交代制勤務者における血圧変動の要因−後ろ向き追跡の結果から−,
第73回日本産業衛生学会, 2000
- 松崎 一葉, 國井 佳衣子, 角田 美保子, 笹原 信一朗:
ストレスマーカーとしてのOrexinの中枢薬理作用−第2 報−,
第70回日本衛生学会総会, 2000
- 辻野 なつ子, 桜井 武, 山中 章弘, 松崎
一葉, 後藤 勝年:
Macronutrient selectionにおけるOrexinの作用,
第73回日本薬理学会年会, 2000
- 山中 章弘, 國井 佳衣子, 辻野 なつ子, 松崎 一葉, 後藤 勝年,
桜井 武:
オレキシンにより誘発される摂食行動にはレプチン感受性と非感受性経路が存在する,
第73回日本薬理学会年会, 2000
- 角田 美保子, 小野寺 郁子, 酒井 愛,
松崎 一葉:
心拍変動解析を用いた交代制勤務者の自律神経機能についての検討−第2報−,
第72回日本産業衛生学会, 1999
- 諏訪 良子, 角田 美保子, 酒井 愛,
松崎 一葉:
研究部門におけるメンタルヘルス活動への体系的取り組み,
第72回日本産業衛生学会, 1999
- 松崎 一葉, 中村 裕之, 國井 佳衣子,
角田 美保子, 酒井 愛, 桜井 武:
ストレス・情動に対するOrexinの関与について,
第69回日本衛生学会総会, 1999
- 中村 裕之, 長瀬 博文, 松崎 一葉,
荻野 景規:
胎盤CRHは熱ストレス暴露時のラット子宮胎盤循環動態を制御する,
第69回日本衛生学会総会, 1999
- 國井 佳衣子, 山中 章弘, 松崎 一葉,
後藤 勝年, 桜井 武:
オレキシン脳室内投与は飲水行動を誘発する,
第72回日本薬理学会年会, 1999
- 角田 美保子, 松崎 一葉, 西村 秋生,
林 英吏子, 森田 展彰, 小野村 郁子, 村上正孝:
交代制勤務が労働者の精神的健康状態に及ぼす影響に関する研究,
第71回日本産業衛生学会,1998
- 松崎 一葉, 森田 展彰, 角田 美保子,
林 英吏子, 小野村 郁子, 西村 秋生, 村上 正孝:
心拍変動解析を用いた交代制勤務者の自律神経機能についての検討,
第71回日本産業衛生学会, 1998
- 小野村 郁子, 森田 展彰, 松崎 一葉,
角田 美保子, 林 英吏子:
交代制勤務者の24時間自律神経モニター結果に基づく生活指導,
第71回日本産業衛生学会, 1998
- 村上 正孝, 松崎 一葉:
茨城における嘱託産業医の活動状況,
第70回産業衛生学会, 1997
- 松崎 一葉, 村上 正孝:
β−エンドルフィン刺激によるNK細胞の細胞障害因子発現に関する研究,
第67回日本衛生学会総会, 1997
- 佐野 憲一, 松崎 一葉, 村上 正孝:
トルエン作業ばくろにおける尿中馬尿酸の評価−非作業者との比較において−,
第69回日本産業衛生学会, 1996
- 呉 春玲, 松崎 一葉, 村上 正孝,
田村 憲治:
茨城県におけるスギ花粉の飛散とアレルギー性鼻炎の地理的分布,
第65回日本衛生学会総会, 1995
- 松崎 一葉, 西村 秋生, 森田 展彰,
村上 正孝, 小林 敏生:
交代制勤務者における自律神経機能評価に関する研究−職域における動脈硬化性疾患の病態と進展に関与する因子− ,
第68回日本産業衛生学会, 1995
- H. Yamamoto, T. Moroji, I. Matsuzaki:
Effects on NE-100, a novel sigma ligand oncarbacol-stimulated PI3
formation and TCP binding in primary cultured neural cells derivedfrom the
fetal rat telencephalon.
Marcus Wallenberg Symposium, 1994
- 村上 正孝, 松崎 一葉, 堀川 真弓,
冨田 拓,鈴木 とも子,小澤 敦子,細谷 憲政:
ライフスタイルモニタリング調査の地域比較についての検討,
第53回日本公衆衛生学会総会, 1994
- 松崎 一葉, 中村 俊規, 岡田 幸之,
野口 淳夫, 村山 裕一, 佐藤 親次, 下條 信弘, 小田 晋:
医学生の年間ストレス状態の評価-U5 抗原の発現との関連で− (第2報),
第64回日本衛生学会総会, 1994
- K. Segawa, A. Nishimura, H. Kanno, S. Nakajima, M. Yoshikawa, Y.
Kakibuchi, I. Matsuzaki, H. Inamura:
Survey on consciousness of inhabitants in Tsukuba research and academic
city.
1993 World Congress World Federation for Mental Health, 1993
- S. Satoh, I. Matsuzaki, T. Konishi, Y. Satsumi, T. Okada, T. Nakamura:
What kinds of odors recall memories to the Japanese aged?
1993 World Congress World Federation for Mental Health, 1993
- S. Satoh, I. Matsuzaki, K. Sakai, S. Obata, T. Okada, S. Oda:
Relation between Kokeshi-dolls and psychopathology.
1993 World Congress World Federation for Mental Health, 1993
- A. Nishimura, S. Nakajima, Y. Kakibuchi, H. Kannno, M. Yoshikawa, K.
Segawa, I. Matsuzaki, H. Inamura:
Influence of pornographic videos on youth:A basic
report.
1993 World Congress World Federation for Mental Health, 1993
- S. Nakajima, Y. Kakibuchi, A. Nishimura, H. Kannno, M. Yoshikawa, K.
Segawa, T. Kageyama, I. Matsuzaki, H. Inamura:
Mental health of Iranian workers in Japan.
1993 World Congress World Federation for Mental Health, 1993
- 野口 敦夫,村山 裕一,松崎 一葉,細谷
安彦,佐藤 親次:
新しいストレス関連因子U5抗原とBリンパ球,
第6回「脳と免疫」研究会, 1993
- 野口 敦夫,細谷 安彦,松崎 一葉,佐藤
親次,村山 裕一:
サルから発見された新しいストレスマーカー U5抗原の動態と局在,
第9回日本霊長類学会大会, 1993
- 松崎 一葉, 佐藤 親次, 岡田 幸之,
下條 信弘, 村山 裕一, 野口 敦夫:
新しいストレスマーカーU5抗原の発現に関する研究,
第63回日本衛生学会総会, 1993
- 中島 聡美, 松崎 一葉, 垣渕 洋一,
西村 秋生, 菅野 裕樹, 吉川 麻衣子, 瀬川 克己,計見 一雄, 倉本
英彦, 菊池 章, 米沢 宏, 稲村 博:
外国人労働者の精神保健に関する研究,
第13回日本社会精神医学会, 1993
- 野口 敦夫, 松崎 一葉, 佐藤 親次,
村山 裕一, 寺尾 恵治:
新しいストレスマーカーU5抗原に関する研究
ヒューマンサイエンス振興財団第4分野第4テーマ平成4年度研究発表会, 1993
- I. Matsuzaki, S. Sato, N. Shimojo, K. Terano, Y. Murayama, N.
Sakurayama, A. Noguchi, S. Oda, T. Moroji:
U5+ LYMPHOCYTE AS A NEW STRESS MARKER: PSYCHO-NEURO-IMMUNOLOGICAL STUDY.
The 7th TIP International Symposium. The biology of schizophrenia, 1992
- 吉川 麻衣子, 倉本 英彦, 菅野 裕樹,
池上 恭司, 中島 聡美, 西村 秋生, 垣渕 洋一, 松崎 一葉,
稲村 博:
海外駐在員及びその家族の適応状態に関する研究,
第12回日本社会精神医学会, 1992
- 中島 聡美, 池上 恭司, 倉本 英彦,
垣渕 洋一, 西村 秋生, 菅野 裕樹, 吉川 麻衣子, 松崎 一葉,
稲村 博:
外国人労働者の適応状態に関する精神衛生学的研究,
第12回日本社会精神医学会, 1992
- 鷲 直樹, 高松 幸雄, 松崎 一葉,
諸治 隆嗣:
Salmon calcitonin に線条体神経伝達物質に対する影響 (Brain diolysis法による検討),
第19回日本神経精神薬理学会, 1989
- 高松 幸雄, 松崎 一葉, 諸治 隆嗣:
Methamphetamin 慢性投与によるラット脳内ドーパミンturnover と cholecystokinin-like immunoreactivity の変化,
第18回日本神経精神薬理学会, 1988
- T. Suzuki, T. Moroji, I. Matsuzaki, T. Hori:
Cholecystokinin binding sites in the rat forebrain: effects of acute and
chronic methamphetamine administration.
The Internationlal symposium on Cholecystokinin, 1988
- T. Moroji, Y. Takamatsu, Y. Quain, I. Matsuzaki:
Changes in turmover rates of dopamine and CCK contents in the rat forebrain
following chronic methamphetamine treatment.
The international symposium on Cholecystokinin, 1988
- I. Matsuzaki, Y. Takamatsu, T. Moroji:
The central action of corticotropin-releasing factor (CRF).
The 16th Collegium internationale Neuro-Psychopharmacologicum, 1988
- 高松 幸雄, 松崎 一葉, 諸治 隆嗣:
Salmon Calcitonin の中枢薬理 (行動薬理学的,生化学的研究),
第17回日本神経精神薬理学会, 1987
- 網島 浩一, 松崎 一葉, 高松 幸雄,
諸治 隆嗣, 岡田 晃:
拘束,寒冷地ストレスのラット脳内モノアミンに及ぼす影響,
第57回日本衛生学会総会, 1987
ページの先頭へ
著書など
- 笹原信一朗:
精神科医が教える「心が折れない部下」の育て方
メディアファクトリー, 2012
- 松崎 一葉:
働く人のメンタルサポート よくわかる新型うつ,
現代けんこう出版, 2011
- 松崎一葉、笹原信一朗:
情けの力
幻冬舎, 2011
- 松崎 一葉:
こころを強くするメンタルヘルスセルフケアマニュアル,
現代けんこう出版, 2010
- 松崎 一葉:
公務員のための部下が「うつ」になったら読む本,
編著:筑波大学大学院 人間総合科学研究科 産業精神医学宇宙医学グループ, 2010
- 松崎 一葉:
会社で心を病むということ,
新潮文庫, 2010
- 松崎 一葉:
ストレスマネジメントブック,
ダイヤモンド社, 2009
- 吉野 聡、松崎 一葉:
「うつ」からの職場復帰のポイント,
秀和システム, 2009
- 吉野 聡、松崎 一葉:
精神科産業医が明かす職場のメンタルヘルスの正しい知識,
日本法令, 2009
- 吉野聡:
それってホントに「うつ」,
講談社, 2009
- 松崎 一葉:
こころキラリ〜職場のメンタルヘルス〜,
現代けんこう出版, 2008
- 松崎 一葉:
もし部下がうつになったら,
株式会社ディスカヴァー・トウェンティワン, 2007
- 松崎 一葉:
労働衛生管理, 予防医学事典,
朝倉書店, 332-334, 2005
- 松崎 一葉:
気分障害の今日的課題−うつ・職場のメンタルヘルス−, 精神科臨床ニューアプローチ2,
メジカルビュー社, 104-108, 2005
- 松崎 一葉, 服部 訓典:
小児科シリーズV 小児のアレルギー性鼻炎 T 疫学
有症率,
現代医療社, 1-10(頁), 2003
- 松崎 一葉:
心と社会 産業精神保健学と宇宙飛行士の精神健康管理,
日本精神衛生会, 41-46(頁)2002
- 松崎 一葉:
スタンダード公衆衛生学 労働災害の疫学,
文光堂, 224-226(頁), 2002
- 松崎 一葉:
(管理監督者のための)職場のメンタルヘルスQ&A
第3版,筑波研究学園都市研究機関等連絡協議会 生活環境専門委員会, 1-75(頁), 2000 ; 1-75
- 松崎 一葉:
メンタルヘルスチェック 心の健康を保つために,
筑波研究学園都市研究機関等連絡協議会 生活環境専門委員会, 1-27(頁), 2000
- M.Murakami,I.Matsuzaki:
The Physical and Chemical Environment Oxford Textbook of Public Health
3rd.ed.vol. 1,
The Scope of Public Health,Oxford University
Press, 199-210,1997
- 松崎 一葉:
登校拒否のすべて- 無為期の家庭の対応,
第一法規出版, 1-12(頁), 1995
- 松崎 一葉:
職場のメンタルヘルス相談 第1章 メンタルヘルスの現状と問題点−心身症とは第2章 メンタルヘルスと予防策−ストレス解消法とは 第3章 診断・治療と職場復帰−てんかんとは,
商事法務研究会, 32-36(頁),
227-231(頁), 310-313(頁),
1992
- 飯塚 礼二, 諸治 隆嗣, 高松 幸雄,
松崎 一葉:
Salmon calcitonin の中枢薬理−遅発性ジスキネジアの「モデル動物」の線条体神経伝達物質に対する作用−,
厚生省新薬開発研究神経ペプチドによる精神神経障害治療薬の開発研究班, 204-210(頁), 1988.
ページの先頭へ





