都心から少し離れた「つくば」は、近代的な街並みと豊かな自然がうまく融合された非常に住みやすい都市です。
診断や研究で疲れた体をリフレッシュするため、TSUKUBA LIFEをご紹介します。
国等の研究機関の約3割が集積するつくば市。現在では2万人を超える研究者を有する国内最大の学術都市であり、世界最高水準の研究と教育を担う「研究学園都市」です。教育では世界各国からの留学生が集う筑波大学を中心に、研究では国/民間の研究所が多く立地し、産官学の連携を図っています。つくばからノーベル賞受賞者を輩出するなど、国内のみならず世界でも屈指の研究拠点として科学技術分野で大きな功績を挙げています。
2022年6月につくば市の人口が25万人を突破。茨城県内の人口増加率はトップだけでなく、2023年1月の調査では人口増加率全国1位となり、「選ばれる街/人気の街」となりました。また、在住者の平均年齢は「40代前半」と国や県の平均年齢よりかなり若い「子育て世代」が多いことが特徴です。
国内屈指の科学技術が集結するつくばエリアは、圏央道や常磐自動車道、茨城空港、成田国際空港へのアクセスの良さから、飽和状態の都内や湾岸エリアに次ぐ物流網の拠点として期待されています。また、つくばエクスプレスにより都心への往来が最短45分。平成29年2月には圏央道の茨城県区間が全線開通し、首都圏を結ぶ各高速道路へのアクセスがさらに向上しました。
つくばエクスプレス(TX)の駅を中心に、生活インフラが充実し、さらに秋葉原まで最速45分と都心へも好アクセス。その一方で、昨今のテレワークなど新しい働き方の広がりで「都心に近い、ゆとりある住居」が叶えられる街の一つです。また、多くの研究機関が立地する環境を生かした教育水準は国内随一で、教育環境の高さからも子育て世代の支持が高く、各社が行う「住みたい街ランキング」では常に上位にランクインしています。
日本の最先端の科学技術が集結したサイエンスシティつくば。研究施設も数多くあり、10の常設展示場を含む約50施設が見学可能です。休日には研究施設や科学館などを巡ってみるのもいいのではないでしょうか。
つくばには、JAXAを含め、多くの研究施設があり、外国人研究者も多く働いていることから、昔から洞峰公園周辺を中心にパン屋さんが発展してきたそうです。そのため、パンはいずれも本格派!色々なパン屋に行って、自分一押しのパン屋を見つけてください。
つくば駅を中心に総延長48kmにも及ぶペデストリアンデッキがあり、車道と立体交差しているので、子供が歩いても安全安心でストレスフリー。毎年開催される「つくばマラソン」に向けて、ここを走ってフルマラソンに挑戦しましょう!
サイクリング、文化体験、食など、様々なつくばの見どころをご紹介!つくばの観光についてより詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。
筑波山山頂から見える夜景が「日本夜景遺産」認定。関東の霊峰、日本百名山の一つに数えられている筑波山の山頂からは、ふもとのつくば市、土浦市はもとより、遠く関東平野の夜景を一望することができ、東京都心の夜景や東京タワー、東京スカイツリーの光も見えます。
「まつりつくば」は、茨城県つくば市で毎年8月下旬に開催されるつくば市最大のイベントです。つくばエクスプレス「つくば駅」周辺に複数の会場があり、つくば自慢の品など様々なグルメが勢ぞろいする出店や、演奏やダンスが披露されるステージなど、多彩なイベントが開催されます。
新!つくばスタイルは、都内からつくばエリアに移住した編集チームが中心にお届けする、移住促進メディアです。茨城県TX沿線地域の充実した都市機能、豊かな自然、科学のまちならではの知的な環境(「都市・自然・知」)を享受できる魅力的なライフスタイルをお届けします。
筑波大学主催のホームゲーム。試合以外でも楽しめるように工夫され、現役の筑波大生が全面的に運営。スポーツの力は多様な立場、価値観の人が一体となれること。その力で様々な壁を壊し、交流、興奮、文化を創ることが目的です。(TSUKUBA LIVE! HPより)
つくばの大地からの贈り物である「農産物(Farm)」、農産物を料理して提供するレストラン(Table)、つくばならではの物産品やグルメなど、つくばの食を総合的に発信。
「ラーメンでつくばを元気に」をスローガンに、2011年東日本大震災、2012年北条地区竜巻災害からの復興目的で始まり、復興を遂げた今も、当初のスローガンを忘れずに、地域活性と他の被災地の励みに少しでもなれば!との想いで続けられています。毎年10月3連休に開催しています。
全国ランキングでも上位を占める茨城のラーメン。そんな茨城県の中で最も過密な激戦区になっているのはつくば市です。いろんなお店に行って、自分好みのラーメンをぜひ見つけてください!
筑波大学生が運営する、つくばのグルメに詳しくなれるインスタアカウント。大人気店から隠れた名店までつくばの美味しいお店を紹介。
つくば・周辺地域で活動するお店を中心に出店し、地域性豊かなコーヒーフェス。出店するお店はコーヒー豆を自ら焙煎していることが条件で、飲み比べ用オリジナルマグカップは毎回、作家さんに特注している「笠間焼」。様々な味・楽しみ方があるコーヒーの魅力に出会えます。
大学や研究機関が集積するつくば市の強みを活かし、多様な起業ステージに対応するつくば市が運営するインキュベーション施設。起業家、大学や研究機関、投資家、金融機関等のスタートアップに関わる多様な人々が集まり交流する、つくばのスタートアップ推進拠点です。
筑波大学 医学医療系
Department of Diagnostic Pathology, University of Tsukuba
筑波大学診断病理学