筑波大学医学医療系

診断病理学

Department of Diagnostic Pathology, University of Tsukuba

筑波大学 医学医療系

診断病理学へ

ようこそ!

当グループは、病理診断における「研究」と「診療」に加え、地域の病理診断を支える「つくばヒト組織診断センター(THDC)」、基礎研究支援を行う「つくばヒト組織バイオバンクセンター基礎研究支援部門(T-PASS)」など、様々な活動を行っております。

当研究室では臨床に直結した研究を行っています!

病理医の目で癌のheterogeneity、背景病変、微小病変、早期病変、進展過程などを丹念に観察し、さらに、当研究室で保有する多数の癌細胞株(肺腺癌細胞株だけで41株、小細胞癌15株、etc)の遺伝子データ、Xenograft tumorの組織形態、薬剤感受性などと照らし合わせながら、癌の発生・進展に関わる分子について、病理学的観察や経験の蓄積に基づいたrealityのある解析を進めております。

茨城県の病理専門医が集結し、チーム一丸となって業務を行います!

筑波大学附属病院病理部の病理医の他、茨城県内基幹病院の熟達した病理専門医とのチームが一体となって、THDC、筑波大学附属病院の診断業務、学生教育を行います!

つくばヒト組織診断センター

茨城県内機関病院の熟達した病理専門医とのチームで行っております!

筑波大学附属病院の臨床研修病院の主な病院を対象に、検体の搬送と病理標本作製、病理診断業務を行っています。病理解剖も、ご遺体を筑波大学附属病院へ搬送いただければ、当センターで対応いたします。解剖後の出張CPC(臨床病理検討会)も行います。

つくばヒト組織バイオバンクセンター

基礎研究支援部門

筑波大学における医学研究活性化を目的とし、FFPEなどの病理組織材料を用いた研究支援を、筑波大学学内研究および共同研究、さらには学外アカデミアでの研究などを対象に有償で行います。

臨床研究に関する情報公開

オプトアウト

臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行うことが通常必要とされます。しかし、国が定める指針に基づく解釈では、臨床研究のうち、患者様への侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用いて観察研究する場合は、対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はないとされています。ただし、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされており、この手法を「オプトアウト」と呼びます。

研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、各研究担当者までお知らせください。

筑波大学 診断病理学 Home