解剖実習を終えて(令和5年度)

医学群 医学類 2

小林桜子

医師になろうと決意し、総合学域群から医学類へと移行してから1カ月ほど経った頃、解剖実習は始まった。医師になる上で必ず通る道であるこの実習を、どこか他人事のように、実感なく構えていた私の怠慢な心持ちは、実習室に横たえられたご遺体を目にして緊張へと一変した。人の命に向き合う実習なのだと、ビニールと布で包まれたご遺体を前に理解した。他の学生たちも同じように感じていたのだろう、実習前の説明を受ける室内には張り詰めるような静寂があったことを覚えている。

実際の体の構造について解剖実習なしに理解しきることは不可能であると、実習を始めてよく分かった。次の日の予習をなおざりにはしたくなかったし、何しろ真摯に取り組むことは私たちの義務であるのだから、実習書やアトラスを参考に剖出の手順や様子をイメージしてから実習に臨んではいたのだが、想像通りに剖出が進むことはほとんどなかった。剖出すること自体がそもそも難しく、見つけ出した組織が何であるのか同定するのにも時間がかかる。そして多くの組織や器官は、教科書に載っている通りの様子をしていなかった。筋肉の厚みや脂肪の量、血管の走行さえ異なることに驚き、また、私が担当させていただいたご遺体には何箇所かの出血や動脈瘤などがあった。腹臥位にしたとき、腰部に床ずれを見つけてはっとした。亡くなる前のご様子をつい思い浮かべた。寝たきりでいらしたのだろうか。お辛かっただろうか。そのようなことが頭をよぎった。そして、僭越ながら、自分より遥かに長い年月を生きてこられたご生涯と、その最後を献体によって終わることを決断されたご遺志の尊さに思いを馳せた。

解剖実習において、実際に人の体に触れ、その姿を知るということには、生物学的・医学的な理解を深めるという意味はもちろんのこと、その人ひとりに真剣に向き合うことの重要性を知るという意味もあるように思われる。人それぞれに体の中がこんなにも違っているのだから、治療の仕方も一意には定まらない。目の前の一人に対して最善を尽くすためには、医師はその人について心身ともによく理解し、本当に合った治療を模索しなければならないのだと思った。

実習最後の日、納棺を終えた実習室は再びしんと静まっていたが、初日のような緊張感はなく、むしろ穏やかな達成感が満ちていた。私自身も、余裕とは言えない6週間であったのに名残惜しささえ感じるのが不思議だった。号令に合わせ、最後の黙祷をする。目を閉じれば、ご遺体の安らかなお顔が思い浮かんだ。花束と小さなメッセージカードでは到底伝えきれないくらいの感謝が胸に溢れた。医師になるということ、自分ではない誰かの人生に対して責任を持つということの意味を、改めて深く考えさせられた実習だった。

最後になりますが、このような本当に貴重な経験をさせてくださった故人とご遺族の方々、そして支えてくださった先生方に、心より感謝申し上げます。この経験を忘れず、これからも学んで参ります。

 

近藤美保

 

実習初日、死装束に包まれ静かに眠る曽祖母を前にした、あのときのやるせなさが鮮明に甦った。安らかな顔をされた目の前のご遺体は、どのような人生を歩まれたのだろうかと思いを馳せていた。これから、人生を全うされその死を悼まれたであろう、一人の人間と向き合い、身体の内部を拝見するという事実を強く意識した瞬間であった。それを意識すればするほど、身体を侵してしまって申し訳ないと感じ、本当に良いのだろうかと自問自答した。メスを持つ手が竦んだあの緊張感と、共に感じた責任感はいつまでも忘れくない。

 

思えば、これまでの人生で誰かのために勉学に励んだことがなかった。受験や医学基礎の勉強も、興味や目標が動機となり、自然にやりたいこととして自分の中に位置していた。以前から、ご献体いただいた方や御家族が、献体してよかった、解剖実習は有意義で不可欠なものであると心から思っていただくため、学ぶことに対して責任と義務を強く感じていた。実習では、周りの音が聞こえない程集中し、休憩時間も惜しんで5時間以上に渡り、手と頭を動かし続けた。家に帰ると全身にどっと疲れを感じたが、その日のまとめと復習、予習が続いた。朝起きてから眠りにつくまで、いっときも解剖が頭から離れることがなく、常に責任感や義務感、使命感に駆られていた。初めて誰かのために勉強した経験であり、間違いなく、人生で最も勉強した6週間であった。それでも、剖出することができなかった構造は残り、最終日にはもう少し時間が欲しい、学びきれず申し訳ないと悔しさや後悔を感じた。恐らく、医学という学問はどれだけ勉強しても、どれだけ研究が進んでも、その全てを知ることは不可能なのだろう。だからこそ、こんなにも面白い学問は他にないように思う。多くの人の想いや願いを受け、患者のために学び続けることが、医学生、いずれは医師としての使命であると気づくことができた。

実習では、人体の精巧さだけでなく、教科書の説明と異なる構造に気づかされ、その個人差や変異に幾度も驚かされた。今まで薬や治療効果に個人差があることを知識としては知っていたが、実習を通してその意味を体感的に理解することができた。また、医師となったときに、病気を見るのではなく、目の前の患者個人を診ることの大切さも学んだ。もちろん、教科書や論文で病気について深く知り、技術を得ることは大切であり、多大な努力と時間も要するだろう。しかしどれだけ学んでも、患者個人を見つめないと病気の進行や治療効果はわからない。その患者が何に対して痛みや苦しみを感じているのかも、目の前の患者のみが教えてくれることである。実習では「目の前のご献体いただいた方が先生です」と言われたが、今後はときに教科書や治療法などをも疑いながら、目の前の患者から学ぶ姿勢を心に留め続けたい。そうして、患者の痛みや苦しみに寄り添える医師になりたいと願う。

実習を終えた今は、心からの感謝を感じている。ご献体いただいた方と御家族、先生方、班員、友人、先輩方、家族など多くの方々の支えのもと、このような濃密な日々から大きな学びと気づきを得ることができた。これから先、ご献体いただいた方と御家族の崇高な意志を自分の中で生かし続け、良き医師になるための行動に感謝を示し続けていくことをここに誓いたい。

最後になりましたが、このような貴重な経験をさせていただいたことに、心からの感謝を申し上げます。

 

齋藤圭祐

 

「怖い」最初に解剖実習室に入り、抱いた感想である。

胸元に白菊が置かれ、ビニールに包まれたご遺体が並んでいた。その光景に恐怖すると同時に、この実習が医師になる上でまたとない貴重な機会であることを実感させられた。ガイダンスで学類長のお話をお聞きして、入室と同時に崩れた覚悟が何とか形を取り戻してきた。元々医学や生物学への興味は強く、その忘れかけていた好奇心が蘇ってきた。

ご献体が無償で行われていることでこの実習が成り立っているというお話を改めていただいた。それは私が良い医者になることを期待している人がいると気づかせるものであった。

そんな気構えでご遺体と対面した時の、尊敬と感謝と、その対象は既にお亡くなりになり、そして今からメスを入れるという、あのなんとも言えない物悲しく申し訳ない心持ちは生涯忘れることはないと思われる。

解剖実習を進めて、新しい知識を沢山得た。

身体がどんな素材でどのように作られているか。それは、実際に触って、引っ張って、切って、初めてわかるものであった。想像と違うものがたくさんあった。それらを知ることが臨床の勉強に大いに役立つことが予感されるのに時間はかからなかった。私は医療マンガをよく読む。どのマンガでも専門的な説明を挟むシーンがたくさんある。まだ何を言っているかさっぱり分からない。しかし、解剖実習がある程度進んだ辺りから、読んでいる時のイメージに変化を感じた。相変わらず、なんで今この主人公はそのなんちゃら値を重要視しているのかはよく分からない。だが、どこの何が悪いのか、どこに出血しているのか、映像としてイメージできるようになっていた。今後の臨床の学びが楽しみになるばかりだった。

実習を進めるにしたがって、感じた事はまだある。それは、人体がとんでもなくよくできているということである。結合組織は密につまり、なかなか切れない。腱と骨はいくら引っ張っても取れない。臓器は無駄なスペースが全くなく、手足や目の筋肉は細かかった。そして、うんざりするほど沢山の血管と神経が網目のように全てを栄養、制御している。無駄な物が一つもないという感じであった。

感じたことはまだある。人それぞれ、身体が全然違うという点である。男女の差や歳の差だけではない。一人一人違ったのである。実習後半、閉鎖動脈が見つからず手をこまねいていた。結局、下腹壁動脈からの枝が代替をしていた。このような、人によって異なる破格が無数にあった。この辺にあるから何何神経と断定は出来ず、何筋に投射してるから何神経と決めるため、知識がますます重要であった。紙の上ではなかなか覚えられないそれらの知識も、実際に見て確認していくことで、頭に溶け込んでいった。

実習最終日。剖出で姿は変わってしまったが、お棺に丁寧に納め、最後は白菊の花束と共に綺麗にお送りした。なんだかもう知らない人のような感じがせず、寂しい気持ちだった。故人と御家族は、私たちが好奇心を満たすためにご献体頂いたのではないと存じ上げる。私達が将来治療する患者達のためである。この学部に来た以上は、その期待に答えることが責務であると改めて心得る実習であった。貴重な機会を与えてくださった、故人と御家族に改めて尊敬と感謝の意を表したい。

本当にありがとうございました。精進します。

 

左中彩恵

 

今日納棺の日を迎え、解剖実習が終わった。緊張と恐怖心からそわそわしながら解剖実習室に入った日の事を思うと本当にあっという間で密度の濃い日々だった。たった6週間という短い期間だったが、6週間前と今とでは私の見える世界は大きく変わったように思う。実習前まではアトラスを開いても、血管や神経が無秩序に張り巡らされているようにしか見えず、ただただ難しい図だった。しかし今、何度もめくり返してしわくちゃになったアトラスを開くと心臓が拍動し血液が身体へと巡っていく様子が鮮明に浮かんでくる。そして一つ一つの血管、神経、臓器が意味を持ち互いに協調しあう姿に、どうしてこんな構造が自然のなかで生み出されたのだろうと不思議と感動で一杯だ。

解剖実習において私が最も大切にしていたことは、ご遺体に対して正直である事だ。受験勉強のような教科書の丸暗記ばかりしてきた私ははじめ、教科書と異なる血管の走行や臓器の形に戸惑ってばかりだった。しかし実習を進めていくうちに、私にとっての「先生」は目の前のご遺体ただ一人であり自分の眼でみて感じたことこそが真実なのだと気づかされた。そして教科書の情報ではなくご遺体と向き合う時間をできる限り長く持ち、ご遺体とまっすぐに向き合おうと決めた。しかしこれを6週間という短い期間で実践することは、葛藤やもどかしさの連続であった。ごまかしなく向き合おうとすればするほど、作業に遅れが生じてしまう。私の遅れを補い、手伝ってくれた班員の皆の存在は本当にありがたく心の支えとなった。もちろん今でも、教科書で疑問が湧くたびに実習の時にもっとちゃんと見ておけばよかったと後悔したり、剖出がうまくいかなかった部分や解決しきれなかった疑問へのもやもやした気持ちはいくつも存在する。私はこの気持ちを忘れずに持っておこうと思う。今感じている疑問や後悔も持ち続けて今後の授業や実習に臨むでいれば、いつか全てがつながる日がくる気がする。

最後に、実習を支えてくださった先生方や6週間共に闘った班の仲間、そして何よりもたくさんの学びを与えてくださったご献体いただいた方に感謝の気持ちを伝えたい。たとえ医師になるためとはいえ自分に解剖を行う権利などあるのだろうか、という葛藤はご遺体と対面し黙祷をささげる度に頭をよぎった。しかし、今はその葛藤は責任感に代わり私の中に刻まれている。きっとご献体いただいた方やそのご家族は実習での学びを糧に将来たくさんの命を救って欲しいという思いでお身体をささげてくださったのだと思う。これまでとは違い、私には医師として命を救う「責任」が生まれたのだと今ひしひしと感じている。この責任感を胸に、今後も努力を重ねていきたい。

 

須藤永遠

 

私は実技が苦手だ。昔から座学の方が得意で、実習中に用語を覚えられるほど器用ではない。だから、この実習は入学して早々から私の中に大きな不安としてあった。

私たちの班は、中間試問を終えるまで剖出の速度が遅かった。さらに問題であったのは、剖出が丁寧であるとか、剖出部位への理解を深めているとかではなく、単純な手技のレベルの低さに起因するものであったことだ。試問でこのことを指摘され、私なりに解決策を考えてみた。それ以前、私たちの班は、教員の方々に質問することに関して消極的であった。だが、実習に対するモチベーションはむしろ高い方であったと思う。ただ、手引きがある以上、これを読めば自己解決できるはずだと思っていたからだろう。そこで、教員の方々に積極的にアプローチすることにした。手技のレベルが低いことは、剖出部位に応じて選択すべきストラテジーを知らないだけで、これを伺えば剖出速度は向上すると考えたからだ。

このようにして、私たちの班は中間試問をきっかけに、単純に剖出の速度が向上したと言うだけではなく、剖出、延いてはこの解剖実習への向き合い方が大きく変化したと思う。そして、積極的に教員の方々にアプローチする中で、1人の先生に言われた言葉は不思議と胸に残り、今になって理解した。

「剖出できない、というのはご遺体に対するリスペクトが足りないんだよ」

決して責めることなく、諭すように伝えられたこの言葉を、とにかく剖出速度を向上させようと躍起になっていた当時の私は聞き流していた。リスペクトを払う時間を作るためには剖出を急がないといけない、と真逆の考えであったからだ。だが、心構えが変わりつつある中で新たな視点に立てた時、初めてこの言葉を理解した。

リスペクトとは、ご献体なさった故人の遺志を汲むことである。では、その遺志とは何であったのか。それはまさに医学の発展であろう。リスペクトを持つだけの心の余裕を得られた時、私は考えが変わった。

「もっと剖出しないと」

病に倒れた故人の構造は正常とは言えないものもあった。だが、解剖実習で見た構造は今も深く目に焼き付いている。ご献体なさった方が先生となって、私に教えて下さっていたのだ。このことに気付いた私は、ようやく、ご献体なさった方を「先生」と呼ぶ意味、何故カリキュラム上では「勉強」する時間が少ないように見えるのかを理解できた。

このことに気付けた頃にはご献体なさった方の納棺を明日に控えていた。遅すぎたかもしれない。だが、最後に手を合わせた時に私の中にあった思いは、今のこの思いは、間違いなくあの頃とは違う。手枷だと思っていたものは、私が勝手にハンデにしていただけで、大きな成長のチャンスだった。ようやくそう思えるほど、私は解剖実習で前進できた。

最後に、ご献体いただいた故人とそのご家族の尊い御意思に感謝し、故人のご冥福をお祈り申し上げます。

 

相馬亜玲

 

解剖実習を終えて、私は命について考えさせられることとなった。私は、解剖実習初日のネル布に包まれ花が添えられたご遺体がずらりと並ぶ光景が忘れられない。目に見える形で人の死を感じたのは幼稚園児の時の祖母のお葬式以来であった。ネル布を開くと、亡くなる前は紛れもなく私たちと同じように歩いたり、お話したり、ご飯を食べ、生きていた人が固く冷たくなった状態で横たわっていた。亡くなった人に触れるのはそれが初めてであった。金属、氷など固いもの、冷たいものは身の回りにたくさんあるが、そのどれとも違った心に重くのしかかるような感触であった。自分を含め人間はいつか死ぬということ、死んだら自分の体はどのようになるのかを今まで以上にはっきりと認識した。初めてご遺体にメスを入れたときは、その痛みを自分の体で想像してしまい解剖を進めるのが大変だった。さらに、ご献体いただいている以上失敗は許されないと過剰に自分に重圧をかけてしまい、予定から剖出が遅れてしまいそうになった。そのときに、一人の先生から「失敗からも学ばせてもらう」というアドバイスを頂き、少し肩の力が抜けた。それからは、実習書や先生の指示通りに剖出していき、もし細心の注意を払っていながらも手順を誤ることがあったら、そこからも学び、修正していこうという考えで実習に臨むことができた。睡眠時間を削ってまでも予習を頑張ったおかげか、幸いにも大きなミスなく終えることができてほっとしている。実際、ご遺体から非常に多くのことを学ばせていただいた。教科書だけではわからなかった、立体構造やそれぞれの位置関係を見ることができ、重さや長さを測ることができた。実習の終わりが近づくにつれて、予定の剖出が終わってネル布を閉じた状態で勉強をしている班が増えていく中、私たちの班はギリギリまでネル布を開いてご遺体から勉強させてもらった。隅々まで剖出して学ばせてもらったご遺体は解剖前とは全く変わり果てていることを、棺に入れる時に思い出した。その時、心からの感謝の気持ちが込み上げてくると同時に、今更ながらメスなどで解剖できるほど人体はもろいのだなと実感した。

私は将来医師を目指している上に、解剖実習でご遺体から非常に多くのことを学ばせてもらったのにも関わらず、自分や自分の大切な人の遺体が解剖されることにまだ抵抗を感じてしまっている。抵抗を感じながらも将来の医学の発展の為にご献体下さった故人とその遺族の方々には感謝してもしきれない。

 

中西優奈

 

解剖実習では、本当にたくさんの学びを得ることができた。教科書や実習の手引きで予習をして臨んだつもりが、実際にご遺体で確認しようとすると分からなくなってしまう。先生方や友人の力を借りながらなんとか解剖を進め、その日学んだことを忘れないうちに記録し、また翌日に備えて予習を始める。実習期間中は、そんな日々の繰り返しだった。教科書や手引きの情報が、いざ現場で実践しようとしてもなかなか適用されないことに、驚きと困惑と感動を隠せない毎日だった。

机に広げた教科書や資料から学ぶことは、当然基礎的な知識を得る上で非常に大切なことである。だが、それだけでは足りないということを、実習を通して痛感した。教科書には人体の平均的な構造について書かれている一方、私たちが実習室で向き合っているのは、そして今後患者として向き合うことになるのは、誰1人として全く同じ構造を持つことのない人である。1人のご遺体から贅沢に学びを得ることができる実習の環境に感謝しつつ、実際に手を動かすことで臓器や組織の特徴をより鮮明に理解できることを実感した。臓器や組織がいかに複雑に関連し合っているかを、この目で見て、手で触れて、肌で感じることができた。実習を通じて得たこのような視点は、将来医師になる者として、患者に寄り添い適切な医療を提供するために重要なものとなるだろう。

そして迎えた解剖実習最終日、ついにご遺体を納棺する日。これまでどんなことを学んできたか、何かやり残していることはないか。実習期間の出来事を思い返していると、ついに目の前に棺が運ばれてきた。これで解剖実習も終わるのだと感慨に浸りつつ、棺の蓋を開けると、そこには1つの帽子が収められていた。

その帽子は、なんてことない、ごく普通の、黒いものだった。自分が被るには、やや小さいだろうか。触り心地は柔らかく、ぬくもりすら感じた。目の前に横たわるご献体いただいた方は、この帽子をよく被って生活していたのだろうか。それか、大切なご家族が使っていた帽子なのだろうか。この帽子は、きっとこの方にとってお気に入りの、思い出のつまったものであったことだろう。

この瞬間、私は初めて、ご献体いただいた方の人生に触れたような心地がした。ただ臓器や組織について学んだ事項だけでなく、実習の背後にある人々の物語や想いまで胸に流れ込んでくるようだった。解剖実習で私たちが向き合っていたのはただの「人間」ではなく、生きていた人々であったことを改めて感じた。その尊い重みを受け止め、心から感謝の念を抱きながら、実習最後の黙祷を捧げた。

最後に、ご献体いただいた方とご遺族の方々をはじめとし、真摯にご指導くださった先生方、共に励ましあいながら実習を乗り越えてくれた友人、そして解剖実習を支えてくださった全ての方々に、この場を借りて感謝申し上げます。解剖実習という貴重な機会をくださったこと、本当にありがとうございました。

 

馬部遥香

 

解剖実習の初日、私は実習室に入るまで解剖が始まるという実感が湧かなかった。だが、実習室に入った途端、菊の花が添えられたご遺体が並ぶのを見て、身の引き締まる思いがした。また、解剖が始まり、ご遺体にメスを入れた時、一度メスを入れてしまった以上安易な気持ちで後戻りはできないのだと思い、6週間誠意をもって貪欲に学ぼうという気持ちになった。

日々予習と復習に追われてハードではあったが、人体の構造や機能に興味をもって医学類に入った私にとって、解剖期間中は普段なら得られないような学びの連続で、毎日とても充実していた。解剖が始まるまで、筋肉の収縮のしくみや神経伝達について授業で学ぶことはあっても、筋肉や神経が体内でどのようになっているのかの具体的なイメージは掴めていなかった。しかし、実際に解剖してみると、初めは神経や血管、結合組織を見分けることができなかったり、筋肉同士の境目がわからなかったりと、どれがどの構造物なのかわからなかったが、慣れてくると、筋肉がどのように骨に付着しているかや、神経がどの筋肉を支配しているかということに着目できるようになった。そして、どの神経と、それに支配されるどの筋肉が働いて腕や脚を動かすことができるのかということを理解することができた。実際に自分の手で剖出し、自分の目で見たことで、解剖学の知識が確かなイメージとして定着したように思う。

解剖を進める中で印象に残った場面はいくつもあるが、その中でも奇静脈の剖出が心に残っている。私の班のご遺体では、奇静脈が正中よりも左にあり、教科書やアトラスに載っているものとは異なる形が見られた。私たちが実習で扱わせていただいているのは模型などではなく、生きていた人であることを再確認するとともに、人体にはそれぞれ個人差があるということを実感し、人体の構造のおもしろさを感じた。また、この経験は、最終日に先生がおしゃっていたことでもあるが、将来私たちが病院実習でお世話になったり、医師として出会ったりする患者さんはひとりひとり異なっていて、ひとりひとりに向き合わなくてはいけないのだということを学ぶきっかけとなった。

納棺の日に、ご遺族が用意された棺や、内容は見ていないが棺の中にご遺族から故人に宛てたお手紙が入っているのを見て、故人はご遺族にとって大切な家族で、一人の人として人生を送った方なのだと感じた。その故人の医学の発展を願う気持ちと、承諾してくださったご遺族の思いに応えられるように、良い医師になるべくこれからも医学の勉強に励もうと決意した。

最後に、私たちの学びのためにご献体くださった故人とそのご家族に感謝申し上げます。故人の思いを忘れず、将来医学に貢献できるよう励んで参ります。ありがとうございました。

 

解剖実習を終えて(令和4年度)

医学群 医学類 2

荒井由芽

解剖実習の初日、これから始まる冒険への興奮と、何も知らないと言って過言ではない人体を自分の手で切り拓くことへの恐怖、それを承諾しご献体くださった方々とそのご遺族への尊敬の念で胸が一杯だった。そしていざ実習室へ足を踏み入れた時の実習室の空気と感情を一生忘れることはないだろう。

こうして6週間にわたる解剖実習が始まり様々な構造を剖出していったが、特に印象に残っているのが中間試問の直前に剖出した前十字靭帯である。それまでの実習では主に筋肉や血管、神経を剖出する作業が多く、自分の知識の浅さと相まって剖出したものと実際の臨床とが自分の中でつながっていないように感じていた。しかし私は体育会系の部活に所属していて、チームメイトの中には前十字靭帯を断裂してしまい手術を経てリハビリをしている選手が複数人おり、そんな彼女らを普段身近に見ているために、実際の前十字靭帯とそれが人体の中で機能する様子を目の当たりにし、こうして体の中の構造が異常をきたすと治療を必要とすることになるのだ、と人体と医療のつながりを実感することができた。

また私が医学を学ぶことを決意した理由のひとつに、人体の仕組みを知りたい、というものがあった。こうして医学の道を志した私にとって解剖実習は非常に興味深いものであり、心身ともに疲れ果てて1日を終わることも多々あったが、それでも毎日が興味と興奮で溢れていた。加えて実習をこなしていく中で強く実感したのが、医学の道は一生涯かけても全てを極めることは到底困難であるような、高く険しい道であるということである。実習中には実習書やアトラスを参照し班員と相談しながら剖出を進め、それでもわからない所や変異と思われる箇所などを先生に質問する機会が多くあった。そこでは先生は持てる知識を総動員し私たちの質問に答えてくださったが、私たち学生から見れば圧倒的な量の知識と経験を持つ先生でも説明しきれない事柄が人体には溢れていた。そしてその際は先生も一緒になってアトラスとご遺体を見比べ考察していた。このような先生の姿から、医学を学ぶということに限界はなく、わからないことはその都度勉強し知識を深めていくしか道はないのだと感じると共に、自分もそのような世界に身を投じることになるのだという覚悟を決めることができたと思う。

最後に、このような極めて貴重な機会を未熟な医学生である私たちに与えてくださったご献体いただいた方々とそのご遺族に感謝と尊敬の念で一杯である。この方々の偉大なる決断が正解となるよう、これから一生涯勉学に励み続けると共に、様々な病気を持つ患者を救い寄り添えるような医師になりたいと思う。

 

荒若由圭里

 

解剖実習を振り返ると過去の自分の様々な心境が思い出される。真っ先に抱く感情が達成感である。解剖実習のはじめの頃、体力的にも精神的にも疲弊し本当にこの6週間を乗り越えることができるのだろうかと途方に暮れることが多々あった。しかしすべて終わってみると6週間がとてもあっという間であり達成感に満たされていた。それと同時にこの解剖実習が私の思う「医学生らしい実習」であり、あらためて自分は医学部に入学し医学生であることを再認識することができた。

そして実習中、私たちの班で意識的に取り組んだことがある。それが「謝罪」ではなく「感謝」である。例えば、硬直して動きづらくなっているご遺体の腕や首などに力を入れて動かしたり、メスをいれたりする状況において、実習のはじめの頃は班員みんな意識せず「ごめんなさい」という言葉が出ていた。しかし献体としてご遺体を提供してくださった方は謝られることを望んでいるわけではないという話になり、「ごめんなさい」ではなく「ありがとうございます」という言葉をかけることを私たちの班では行ったことがとても印象に残っている。

1ヵ月半の解剖実習のなかで何度も感じたことが「個人差」である。男性と女性という性差はもちろんのこと、それ以外の点に関してもご遺体ごとに異なり、また実習書や教科書とも異なることを痛感した。特に私たちの班のご遺体は動脈や静脈の走行や分岐に関して変異を多く確認することができ、教科書ではさも当たり前かのように書かれている記述とは大きく異なっていた。これらの経験を通して私がこれから勉強し、将来従事することになる医療とは人を相手にするものでありもちろん患者さんごとに様々な特徴や教科書通りにならない事態が起こると考えられる。そのようなことを念頭に置くとともに自分の持っている知識がすべて正しいと思わないこと、また常に医療はアップデートされていくので学び続けることを忘れず、目の前の患者さんと向き合いたいと感じる。

解剖実習という非日常的な6週間を通して精神的な面で大きく成長することができたと思う。また今まで頭の中でなんとなく想像していた臓器といった人間の構造物を実際に自分の手で剖出し目にすることで単なるイメージにとどまらず、視覚的、触覚的なより具体的な情報や知識を得ることができた。このような実習を経験できたことに感謝し、そしてこの経験を活かしながらこれからの医学の勉強に取り組んでいきたい。

 

池田周平

 

「ご献体くださった故人とそのご遺族の方々に感謝して、黙祷――」

緊張に包まれた空間で祈りを捧げ、ご遺体にメスを入れる。長く短い6週間が始まった瞬間だった。そしてそれは、医学生としての大きな一歩を踏み出した瞬間でもあった。緊張に飲み込まれそうになりながらも、覚悟を決めてメスを進めていく。そこからは流れるように一日一日が過ぎていった。気づくと分厚い解剖実習の手引きも後半に差し掛かり、仲間とノミナを確認しあいながら手際よく剖出を進める自分たちの姿に成長を見ることができたのを覚えている。私は毎日の実習をこなすのに必死で、家に着くなり倒れるように寝てしまうこともあった。それでも最後まで実習をやり遂げることができたのは紛れもなく班員同士の協力の賜物である。納棺の日。お花を添え、故人の生前の暮らしに思いを馳せ、何よりも感謝の念を胸に柩を見送った。怒涛の6週間を無事に終えたという安堵と、どこか喪失感に包まれながら、私の解剖実習は幕を閉じた。何事も自分の眼で見て確かめることの重要性。これを強く感じることができたことは、解剖実習で得られた収穫の一つである。神経や血管の走行一つとっても、こんなにも人によって違いがみられるのかと驚かされた。実習の手引きの図と異なる部分もいくつかあり、「一般的」や「通常は」といった言葉をそのまま受け入れてはいけないのだと改めて感じた。将来医師として働くことになっても、与えられた情報を鵜呑みにせず、できる限り自分の眼で見たり、触れたりしたうえで様々な物事を判断していきたい。

また学ぶことの喜びをここまで強く覚えたのは間違いなく解剖実習が初めてであった。これまで知る由もなかった人体の深淵を間近で見て、触れる。強烈な体験に畏敬の念すら抱いたが、人体に関する新たな知識を得る喜びはそれをはるかに上回るものであった。目の前に広がる小さな構造一つ一つが複雑に絡み合い、作用しあいながら自分がいま生きているのだという事実に、感動すら覚えた。

忘れてはいけないのは、解剖実習や病院実習を始めとした様々な医学教育は多くの人々の協力なしでは成り立たないということである。当たり前の事実かもしれないが、今こうして学べているということを「当たり前」と思わずに大学生活に励んでいきたい。

最後に、ご献体くださった故人とそのご遺族の方々、実習を支えてくださった先生を始めご協力いただいた全ての方々に心より感謝申し上げます。

 

稲本夏子

 

先日、約6週間にわたる解剖実習を終えました。辛いこともたくさんありましたが、この実習を通して自分自身が医学生として大きく成長できたと感じています。このような機会をくださった、ご献体くださった方々、及びそのご遺族に敬意を表し、感謝申し上げます。

実習初日、私は様々な気持ちを抱えていました。人生で一度の実習にあたり、経験して得た知識の全てを自分のものにしようと意気込み、実習を経験することで自分がどのように成長できるか期待する一方で、人体を解剖することに対する恐怖心や6週間を乗り越えられるのかという不安もありました。しかし、解剖実習室に入り、ご献体と向き合った瞬間に、恐怖心や不安といった類のものは一掃され、私は医学生としてこの実習に真剣に向き合い、ご献体から学ぶ義務があるのだと、気持ちを強くしたことを覚えています。

実習が始まり、教科書の紙面上ではなく、直接目で見て人体を構成する様々な組織を観察することは、人体の構造に対する理解を大きく進めました。一方で、教科書通りでないことも多く、剖出に苦労したこともありました。そのような中で、私が最も印象的だった先生とのやりとりがあります。

私はその日、下肢の筋の剖出を試みていました。しかし、目的の筋が見当たらず、先生に質問すると、「筋が細いね。教科書と見比べるとわかるけど、本当はもっと太いんだよね。最期はあまり歩けてなかったのかな」とおっしゃいました。私はこの時初めて、身体はご献体くださった方の生活や背景を物語るのだということを実感し、破格だけが個別性ではなく、生活や背景が身体に個別性を生み出すことを学びました。

その後の実習では、個別性を意識して人体を構成する様々な組織を観察し、動脈硬化を観察した際など、折に触れ、生前の生活や背景に思いを馳せました。

中間試問や最終試問も何とか乗り越え、気がつけば6週間が過ぎ、納棺の日を迎えました。ご献体くださった方が、人生の最後に、私たち医学生に解剖実習という貴重な機会をくださったことに感謝し、「貴重な学習の機会をありがとうございました。必ず社会に貢献できる医師になります」と伝え、納棺を終えました。

私は、ご献体くださった方から人体の構造に加え、個別性を考えることの大切さを教わりました。教わったことを、これからも大切にして医学の道を進んでいきます。

 

岩野亜美

 

4月から医学類に移行してから約2カ月。病理学、薬理学と必死に授業とテストをこなし、息をつこうとしたのも束の間、解剖実習が始まった。先輩方から勉強や実習中の話は耳にすることはあったが、知識も経験も同学年より少ない自分が6週間でどう成長できるのか、全く想像が付かなかった。

初めて大学の解剖実習室に入ったとき、一昨年、本学に入学する前に在籍していた大学で医学部が解剖を終えたご遺体を見せていただいた時に感じたピリッとした緊張感を感じた。各々感じていることはたくさんあるのに、それを口にしてはいけないような雰囲気。さらし・ネル布・ガーゼを取るのも初めての経験であるのに平常心を保つためか、まるで慣れているかのように次々と手引き通りに解剖を始めたのを覚えている。

手引きや教科書、3Dアトラスを見ながら予習をして解剖に臨んでも、脂肪や皮膚の厚さは教科書にはもちろん書かれていないため、実際にご遺体と向き合うと教科書通りに観察できないこともあった。また血管や神経の走行、臓器の大きさは個人差があり、自分たちの班だけでなく他班のご遺体からも学ぶことは非常に多かった。

最初は皮静脈を剖出して一つ一つ同定しようとしていた私が、徐々に回数を重ねていくにつれ、重要な働きをする神経や血管のみを見極めて剖出できるようになっていった。特に、腕神経叢を教科書通りの走行で剖出できたときは、何も見ずに説明できるよう何度も班員に説明したり、まだ剖出できていない他班の班員が参考に見に来たりするようになった。解剖実習が進むにつれ、班員同士のコミュニケーションが増え、学習不足の部分をお互いに補い合えるようになった。他班の学生とも分からない箇所を教え合い、一丸となって中間試問や最終試問に臨んだことが印象に残っている。さらには、M3M6の先輩方がサポートとして実習に参加してくださり、解剖の知識だけでなく、どの部位が臨床で重要になるのかも加えて教えてくださった。

最後に、医療関係ではない部員や先生、友人などに解剖実習の存在を話すと、「献体してくれる人がいるそうだね」とよく言われることがある。自分は、物心ついた頃から医療系の仕事や学問に興味があったため、「献体」の存在は当たり前だと感じていたが、筑波大学でこれまでの先輩方が培ってきた患者さんとの信頼関係やご献体くださった故人やそのご家族の意志があってこそ、私たちは今、医学という責任ある学問を学ぶことができるのだということを改めて感じ、今自分たちが高度な医療を手軽に受けられるのもそのような方々のおかげであることを、医学生である自分たちだけでなく、それ以外の人々が広く知っているべきであると強く感じた。

解剖実習に携わってくださった全ての方々に感謝し、これからも医師を志す者として自覚と責任を持ち、医学を学んでいきたいと思う。

実習を終え、訪れた慰霊塔にこう刻まれていた。「讃仰、医学徒にはげましと大きな期待を寄せて献体された方々の御霊を永遠に讃えてここにいしぶみを築く」これを読み、ご献体くださった方は自身の身を捧げ、私たちに期待してくださっている以上、私も真摯に医学に向き合い、立派な医師になるために精進する義務があると思った。同時に、多くの方々が私の夢を後押ししてくださっていることに勇気づけられた。

最後になりますが、ご献体くださった方とそのご遺族の方々、丁寧にご指導してくださった先生、解剖実習にご協力くださった全ての方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

小林可怜

 

解剖実習を強く意識したのは、実習が始まる前週の火曜日であった。それまでの「解剖実習がある」という意識が「解剖実習を行う」という意識に変わった。この日、私は祖父の通院の付き添いで都内の大学病院に行った。院内にいる方一人ひとりが病気と闘いながら立派な人生を送っているということを感じた。そして、次週から始まる解剖実習ではどのような人生を送ってこられた方とお会いすることになるのだろう、ご献体くださったことに対して感謝と敬意を忘れてはならないと強く思った。実習を行うのだという実感がわいたとともに怖さをも感じた。

6週間という解剖実習を終え、特に印象に残っているのは最初と最後の日である。

実習初日、この日を迎えたという大きな緊張と怖さを抱えながら大学に向かった。ロッカー室の空気が普段と異なり、各々が様々な思いを抱いて実習に臨んでいるというのを感じた。解剖実習室に入り、ご遺体の前に座った時、これから解剖をするという恐怖に押しつぶされそうになった。この時は、この方はどんな人生を歩んでこられたのだろう、と思いを馳せるような余裕はなかった。先生の説明を聞いている間、手の震えが止まらなかった。初めてビニールを開いた際にはご遺体の顔を見ることができず、自分の弱さを痛感した。覚悟を決めて顔を見た時、とても穏やかな顔をしていらっしゃった。人生を全うして、最後に我々医学生の教育にお身体を捧げてくださっていることに改めて感謝し、それに応えなければならないという強い責任感を持った。

実習が進むにつれて、恐怖の対象は変化した。最初は、人体を解剖するという行為、それを自分がやるという恐怖であったが、人体そのものに対する恐怖へと変わった。特に後半の臓器を中心とした観察では、筋腫や動脈瘤、再建痕等を見て、こんな状態でも人は生きられるのだと怖くなった。同時に探求心も生まれた。医学の道を志した理由の一つに、人体について学びたいという漠然としたものがあるが、解剖が進むにつれ人体の神秘にのめり込んでいった。

実習最終日、試問を終え他班は片づけをして参考書で勉強している中、我々の班は最後まで剖出と観察を続けた。時間が許す限り見て学ぶことで故人の遺志に応えることができると考えた。最後まで剖出してもなお、まだ観察しきれなかったことは多いと感じる。実習最後に先生の話を聞いて、様々な感情が自分の中に沸いてきた。筆記試験が終わった今も未だに感情の収拾がついていない。しかし、解剖実習をやり遂げ、やっと医学を志す者としてのスタートラインに立つことができ、自信を持つことができた。

どれだけ予習しても、いざ剖出しようとするとわからない。わからないながらも、もがき続けたこの経験は、今後自分が臨床の場に出て患者さんを診察したときにも大いに役立つだろう。

6週間、精神的、体力的に辛くなった時もあり、周りの人に支えてもらいながら実習をやり遂げることができた。ご献体くださった故人、そのご遺族、そして先生や友達、家族に感謝を表してこの文章を締めくくりたいと思う。ありがとうございました。

 

島津祐貴

 

医学の道を進むと決めてから何度も話を聞いてきた解剖実習。実習開始の前日、ついに始まることに対する少しばかりの緊張と医学生として大きな一歩を踏み出せることへの胸の高鳴りを感じながら眠りについた。

当日、白衣に着替えようとロッカールームに行くと、すでに多くの仲間が白衣をまとい、分厚い教科書をもって友人と話していた。緊張しているからかわからないが、みな少しばかりせわしない様子であった。解剖実習室に入るとビニールに包まれたご遺体が並んでいた。先生の合図とともにビニールを外し、はじめてご遺体を実際に見た。ご遺体を目の前に、今からこの方を解剖していくと考えると、自分にできるのだろうかと少し心配になった。まもなくして生徒は一斉に一日目の作業を始めた。私は一生懸命に解剖をした。そんな中、自分の心に一つのためらいがあった。それはご遺体の顔を見ることである。失礼なことであるのは承知しているが、顔を見てしまったら苦しんでいる顔が頭の中で何度も思い出されてしまうのではないかと考えてしまった。それでもやはりお身体を使わせていただいているので、自分もしっかり向き合おうと思い、お顔を拝見した。その方のお顔は私の想像とは違い苦しい表情ではなく、冷たいお身体から得られるはずのない温もりすら感じさせる暖かい表情をしていた。

そこから長いようで一瞬で終わってしまう六週間が始まった。日中は解剖、夜は復習と予習の繰り返し。私にとってこの六週間は強がっても余裕だったといえるものではなかった。それでも毎日学習を重ねていくことで自分の中に着実に知識と経験が積み重なっていくのを感じ、少しずつ医師への階段をのぼっているように思えた。

最初は顔を見ることすらためらっていた私だが、解剖を進めていくうちにだんだんとご献体くださった方のことを考えるようになった。この方はどんな人生を歩んだのだろうか。どんな人に出会い、どんな人に囲まれていたのだろうか。いろいろな想像が頭の中を埋め尽くした。だが不思議と笑っている様子しか頭の中に描かれなかった。

最後に、今回の解剖実習においてお世話になった方々に感謝の意を表したいと思う。この六週間、無知で未熟な私たち学生を毎日のようにサポートしてくださった先生にはとても感謝している。そして何よりご献体くださった故人とそのご遺族の方には生涯において最も貴重といえる経験を私たちに与え、医師となるものとして、そして人間として私たちを成長させてくださったことに心より感謝申し上げます。

 

鈴木有咲

 

解剖実習の初日、静寂に包まれた実習室の雰囲気と、ご献体くださった方の前に立った時の緊張感は忘れられない。これから6週間の実習で、しっかり学ばなければと決意した瞬間でもあった。初めてメスを入れた時、思っていたより硬いと感じた。しかし、その後は案外すっと切れる印象だった。そういった感触は今でも覚えている。

もともと、私はこの解剖実習には期待を寄せていた。人体はどのような構造をしているのか、単純に興味があったからである。実際に解剖実習を終えて、自分の目で見てこの手で触れて得られたものはとても多かった。だいたいどこにどのような組織があるのかは知識としてあっても、血管の太さや筋肉の厚み、他の臓器との連関などを実際に見ることができたのは興味深かった。私が特に感じたのは、体の中は結構詰まっているということだ。血管や神経の周りには脂肪や結合組織で埋め尽くされているし、臓器は重なり合っていて、たくさんの腱や靭帯で骨や筋肉のつながりができていた。また体の中はこんなにも人によって違っているのだと気付かされた。脂肪の量や臓器の大きさは本当に人それぞれで驚いた。そして、私たちが将来診察する患者さんはこれほど差異があるのだから、その人にあった治療をしっかり考えて提供しなければならないのだと思った。

解剖実習の最終日、故人のご遺族が用意してくださった棺にお納めする時、今目の前にいる方は確かに生きていたのだと感じた。この方は私のことは知らないけれど、私は解剖時実習を通してこの方が生きてきた道のりを感じることができた。そこから、生前の暮らしなどに思いを馳せることができた。これも人との触れ合い、コミュニケーションの一つなのではないかと思う。医師は患者さんとのコミュニケーションが大事だというが、それは言葉のやりとりだけでなく、患者さんのお身体の状態から何を訴えているのか感じることも大切だと思った。

解剖は本来ならば許されざる行為である。ご遺体を解剖するというのは医学生にのみ許された行為である。これはすなわち責任だと思う。私たちはこの解剖実習でご献体くださったご遺体に接して、将来のために学ぶという責任があった。正直、日々の予習復習、実習では剖出に追われてその責任を全うできたと胸を張っては言えない。それでも、6週間の解剖実習で学んだことはこれからのために必ず役立てたい。そして、これからも真摯に学ぶ姿勢を忘れずに過ごしていきたい。

最後に、ご献体くださった故人と、そのご遺族に感謝します。本当にありがとうございました。

 

田村最愛

 

前年、祖母を見送ったあの時とは全く違った光景だった。思い出を語り合うざわめき、名残を惜しむ手、花と香のしんとした匂い。そんな別れの儀式を自ら手放し、医学のためにと、身を横たえてくださったお姿だった。感動と、緊張と、少しの怖れと。汗で湿った手を合わせると、私は初めてのメスを握った。

実習の道具を買い揃えた頃から、予習をし、頭の中で幾ばくかのシミュレーションもしていた。だが、イメージしたようには捗らなかった。メスの扱いが難しい。皮切りを失敗してばかりいる。もっと鮮やかに剖出できるものだと、理解できるものだと、そんな甘い考えは早々に打ち砕かれた。小さな失敗をするたびに、「申し訳ありません」と心の中でご献体いただいた方に呟く。実習書とアトラスを睨み首を捻っては、また剖出を進める。気が遠くなるほどの繰り返しだった。実際に手に触れ目で見る人体はアトラスに描かれる通りではない。そんな当たり前に戸惑う間もなく、実習は進んでいく。私は理解できているのか。人体の構造をご献体くださった方のお気持ちを学べているのか。焦りを感じ始めていた頃。

その時私は腕神経叢を剖出していた。腋下を切開し、神経の束を探っていた。5つの神経を同定するのは困難で、ただ「神経の塊」としか見えなかった。脊椎まで辿りついた時、やっと私は神経叢というものを理解した。それが、地味な作業を積み重ね、根源を辿り、全体を見る。これから医学を学ぶことは、そういうことかもしれないと気づかされた最初の経験だった。そうした経験を重ね、ようやく私は剖出した部分ではなく、この方ご自身と向き合うようになっていった。

その方には心肥大があった。そこから肺を悪くされていたのだろうか。お身体にどんな不調がありましたか。お苦しみはありましたか。何を思い、どんな日々を過ごしていらっしゃいましたか。気づくとそんなふうに対話を重ねるようになっていた。そして私はこの方に、人体の構造だけでなく、「生きること」について教えていただいたように思う。この方のお身体に刻まれた歴史。生きてきた証と病の跡。解剖実習を通してそれらに向き合うことで、生ということ、それに関わる医師としての在り方を学ばせていただいたように感じた。

人と真摯に向き合う。問いかけ続ける。お話を伺う。病という部分ではなく、その人の歴史を理解しようと心掛ける。実習から学んだそれらは、これから医学を学んでいく私たちにとって忘れてはならない姿勢であると思う。

この方は私の初めての患者さんであり、私の師にもなってくださった方だった。

ありがとうございました。ご遺志を心に刻み、これからも学んで参ります。

 

三原常太郎 

 

私は、解剖実習が始まった日、実習室に入るまで、解剖というものに対して実感が湧かなかった。人間の死体を見たことはなかったし、あまつさえそれを切り開いて解剖するなど想像もできなかったのだ。そんな私の自堕落な姿勢は、鼻をつくホルマリン臭のする実習室に足を踏み入れた途端に消え去った。そこには布とビニールに包まれたご遺体が整然と並べられていた。自然と口数が減った。ビニールを取り去る指示が出た。布を開くと、自分たちと何ら変わらない、お亡くなりになられた一人の人間と対面した。

最初の作業は皮切りだった。人間の体にメスを入れることには根源的な抵抗があったが、その抵抗感も日に日に薄れていった。人の命を頂いているのだからと、勉学にも気合が入った。分からない部分も多々あったが、先生や先輩、同輩のおかげで何とかものにすることが出来た。人の体が機能するメカニズムを直接目で見て実感したことは、私たちにとってかけがえのない糧となるだろうと感じた。

実習最終日、納棺を行った。私たちのご遺体は遺族の方の用意した棺に納めることになっていた。ご遺体を綺麗にし、納棺するため棺を開けると一枚の色紙が目に留まった。それは寄せ書きだった。暖かい言葉に溢れた色紙を見ると、この方がどれだけ周りから愛されていたのかが伝わってきた。私は、そこで初めて、自分が一カ月半向き合った方の名前を知った。

自分達が勉強させて頂いていたご献体くださった方々は、ずっと“人間”だったのだ。生前に勇気あるご決断をし、亡くなられた後にご献体としてその場にいらっしゃった方々は、死してなお一人の個人としてご遺族、ご友人の心で生き続けていた。

私は、解剖実習で人間の尊厳を学んだ。人間は死んだとしても、永遠に尊厳をもって人間としてあり続けると知った。思えば、死者の尊厳を尊重し、最大限の敬意を以てご遺体に接し、得られる限りを学ぶことが、解剖実習期間の私たちにとって義務であり続けた。私はその義務を果たせただろうか。

少なくとも一つ言えることは、これから医学を学び、社会に対して少しでも貢献することが、多くを頂いた私たちが出来る恩返しであるということだ。私も、この実習で学んだことを糧に、医療者の義務を果たせるような医師になるため日々邁進していきたい。

今回の解剖実習では、他では得難い経験をした。何もかもが未知だった。この経験は、自分が医師となっても、死んだとしても決して忘れることはないだろう。

最後に、ご献体という勇気あるご決断をされた方々と、その遺志を尊重して下さったご遺族の方々、そして日々私たちの実習を支えて下さった先生に、心より感謝申し上げます。

 

解剖実習を終えて(令和3年度)

医学群 医学類 2

石橋 凌

 

解剖実習は医学生にとって避けては通れないものであり、その実習を乗り越えてこそ医学生になったともいえるだろう。

実習が始まった初日、身内ではない亡くなられた方を初めて目の当たりにした。周りの生徒達にはいつも通りふるまっていたが、内心では緊張が収まらず、メスを手にしてご遺体に刃を入れたときには感じたことのない複雑な感情が私の心を覆った。それは罪悪感なのか、恐怖なのか、はたまたそれらが混ざったものなのか今でもはっきりとは分からない。しかし、そのような感情も次第に薄れ、ご身体を提供してくださった方のためにも解剖学を学ばせていただこうという思いが大きくなった。そして、実習も進み病変があると思われる部位の観察となったとき、私はご献体くださった方の晩年の痛みや苦しみが身に染みて伝わった。亡くなられた原因が私の今は亡き祖父と同じであったこともあり、特にそれを深く感じた。触れてみると明らかに感触が異なっていた病変、所々でみられた出血、腫れ上がったリンパ節はご献体くださった方が病と闘っていたということを私に痛いほど教えてくださった。「私の祖父もそうだったのだろうか」と幼い頃には知る由もなかったことに思いを馳せた。そんなこんなで6週間におよぶ解剖実習を乗り越え、やっと医学生になれたのだと実感した。私は優秀という言葉とは程遠い存在であり、本実習に関しても100%理解できたなんて口が裂けてもいうことができない。そんな私ができることといえばご献体くださった方への感謝を忘れず、解剖実習という一生に一度の経験を糧に学問に励むことだ。

この実習の間は、6週間という期間がとても長く感じたが、この感想文を書いている今ではあっという間に過ぎ去っていったと感じている。実習を終えて部屋に帰り、復習と次の日の実習に向けた予習をして布団に入る生活の繰り返し。本実習のような長期にわたる実習を経験したことのなかった自分にとっては、つらいと感じた時もあった。その分、実習を終えたときには、感じたことのない充実感を得ることができた。この充実感は実習に携わる先生方や技術職員の方々、そしてなによりご献体くださった方がいらしてこそ得られたものであり、この場で大変恐縮だが心から感謝を申し上げたい。解剖実習に携わられた方々へ恩を返すためにも、この解剖実習で得た知識や経験のない感情を胸に、日々努力を重ねていこうと思う。

 

宇田川惇

 

解剖実習が始まる直前まで、「一切学びに関しての妥協をしないので、医学を学ばせてほしい」と願い続けた日々のことを振り返っていた。後半は特に厳しいとの事であったので、自分の誓いが破られてしまわないか少々心配であった。実習が始まり自分が担当する御遺体と対面したとき、心配は杞憂に変わった。

一人の人間を解剖させて頂く責任と重圧は途轍もないものであった。教科書や見聞きしたことで理解した気になっていた人間を、自らの手と目で理解していかなければならなかった。自分が生きた以上の時間を経験した。誰かにとって大切な尊い一人の人間に手を加える以上、妥協してはならないと思いながら日々実習に臨んだ。医学生というよりも一人の人間として責任を果たすために、生活のすべてを御遺体と人体の構造を理解することに投じた。「二度目はない」「御遺族と御献体くださった方を後悔させない」「見るまで、辿るまで信じない」この三つの自戒のおかげで一度たりとも妥協せず御遺体に向き合うことができ、損壊にならないよう丁寧に剖出し人体の深淵を学ばせていただくことができたと思う。

先生が「どのような思いから志願なさったかが分かります」と教卓においてくださっていた会報を、ある日手に取り拝読した。生前に詠まれた短歌、医学生への願い、家族と過ごした日々、生老病死への考えといった会員の方々の生き生きとした随筆が掲載されていた。中には「傷を受けて満身創痍の身では役に立てないのではないか、そのようなことがないように願う」と不安を投稿している方もいらした。「とんでもない、何てことを仰いますか」と心の中で返事をしつつ、会員の方々の謙虚さと偉大な叡智に感銘を受け、時間を忘れ読みふけった。

このような体験に満ちた密度の濃い日々は自分の死生・人間観に変化をもたらした。先哲の中には霊魂はなく生と死は物質の離合集散であると主張したものもいるが、解剖をしていると、どうもそのようには思えなかった。解剖が進み、御遺体の傷や状態がよくわかるにつれ、生前どのような生活を送っていたのか、何を楽しみとしていたのかと思いを馳せることが多くなった。御遺体の全体が、部分や要素に還元されていっても決してそれは単なる物質としてではなく御献体くださった方の遺志や願いとともに目の前に存在するように感じられた。

知ることは無知を知ることでもある。そのため、理解が深まる一方で反省の絶えない毎日であった。病理所見を記載する際や先生から問われる度に自分の無知に直面した。「こんなにいろいろなことを知らない若い医学生がこのような実習をしてよいのだろうか」と考えながら予習した日々を思い出す。教科書や先生方を頼りにすべてを見て触れることで学び、御献体くださった方の遺志に応えようとする医学生達の姿勢によって御献体くださった方と御遺族の「献体になることを承諾する」という並々ならぬ偉大な決断に少しでも報いることができていることを願ってやまない。

先生方が繰り返し系統解剖学であることを強調してくださったために、基礎医学の各科目をまとめる形で解剖学を学ぶことができた。基礎医学を全力で学んだことが少し報われた。このため秋学期からの臨床医学への興味も高まり、どのように基礎医学が生かされるのかという期待で胸が膨らんだ。生涯にわたり医学を学んでいくなかで、体内まで見ることができる機会はそうそうない。この実習を通して自分の中に人間の構造の原型を形作ることができた。このイメージが色あせないように、アトラスや画像を参照し、さらに学びを深めていく。

自らの遺志で御身体を提供することを決意し、またそれに承諾してくださったご遺族とその偉大な意志、日々実習の準備と知識の教授に尽力してくださった先生方に、この上ない感謝を申し上げます。

 

上島歩羽

 

解剖実習が始まるまでの1年と数カ月、医学生として生化学、生理学、病理学、薬理学などの座学を通して人体の仕組みや医学について多くのことを学び、少しは成長してきたように感じていました。しかし、実際にご遺体と対面し、解剖実習を通して人体構造を学ぶ中で多くの課題に直面し、自分の知識不足を酷く痛感しました。同時により一層励み、最大限のことを学びとらせていただくことが、ご献体くださった方々とそのご遺族への私ができる一番のことだと考えました。

ご遺体に毎日黙祷を捧げる際、感謝とご冥福をお祈りするとともに、実習の始まりには、今日も頑張ろうという決意、実習の終わりには、その日の貴重な時間を生かすことができたかという反省をするようにしていました。また実習時間に真剣に取り組むだけでは学びきれないと考え、参考書や3Dモデルを使って日々何時間も予習復習をしていました。時には今まで学んできた分野のレジュメを見返して、人体の構造が機能とどのように関係しているのかを結びつけていったり、手術や検査で行う手技には人体構造学的にどのような意味があるのかを考えたり、ご遺体に対面している時間の何倍もの時間をご遺体から様々なことを学ぶための土台となる勉強に充てました。この6週間は心身ともに負担を強いるものでしたが、それを乗り越えたこと、この期間で集中的に学んだことは今後、医学生として、医師として研鑽を重ねていく姿勢を作る上でも大きな第一歩となったように思います。

実習の締めくくりとなる納棺の日、ある先生に、医療は手術にしても投薬にしても患者さんの体に手を加えることであり、それによる害と治療効果を天秤にかけていく行為であるという話をしていただきました。私たちがこれから患者さんに医療行為という形で手を加える権利と責任が本格的に生まれるのは医師となってからになります。それまでには、知識と経験とそれを培うためのまだ長い年月が必要になってくることと思います。しかし、机上で学ぶだけでは人を診ることもその覚悟もいきなりは身に付けることができません。それらのための学習の一つとなる人体解剖実習は、初めて未熟である私たち医学生に許される、一般の方が行うことのできない特別で特殊な行為だと考えます。ご献体くださった方々とそのご遺族、準備と指導をしてくださる先生方、本来、一般には許されることのないご遺体に手をつける行為を行う権利を保障する法律など、多くの協力によって実現されたことを自覚し、この貴重な経験で学んだことをこれからも生かし、学習の積み重ねを続けていきます。

最後にご献体くださった方々とご遺族に深い感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。

 

木村彩香

 

GWが明け漸く初夏の兆しが見えてきた頃、6週間の解剖実習が始まった。6週間は長いようで短く、あっという間に過ぎた。毎日の予習と実習、復習で、体力的に辛い時期もあったが、この解剖実習を最後までやり切ることができたのは、友人や先生方の支えがあったからである。コロナ禍において解剖実習を最後まで行うことができたこと、そして、本実習をサポートしてくださった全ての方々に、心から感謝したい。

解剖実習を行う中で、私には、身に染みて感じたことがある。それは、膨大で巨大な医学の世界において、自分がいかにちっぽけな存在であるかということである。基礎医学の学習を終えた段階でそう感じるのは遅いだろうと自分でも思うが、今までは、授業や教科書で膨大な医学知識に触れても、自分がそれを実用していくイメージがどうしても湧かなかった。しかし、解剖実習では、知識がないと何もできなかった。作業する手を動かすことすらできなかったのである。実習の手引きはわからない単語ばかりで、アトラスを参照しながら読み進めるのは、非常に時間がかかり苦しかった。自分の医学知識の浅さを痛感させられた。そして、実習では、サポートしていただいた先生方や6年生の先輩方の持つ膨大な知識量に触れ、圧倒させられた。目の前で先生が解説してくださったときや実習前のショートレクチャーのとき、私は自分の存在の小ささを痛感するだけでなく、先生方の医学に対する謙虚な姿勢に深い尊敬の念を覚えた。私から見れば解剖の知識のほぼ全域を掴んでいる先生方も、ご遺体の状態について分からないことがあればアトラスを参照し、学生と一緒になって考察していた。先生方の医学に対する膨大な知識は、その謙虚な姿勢から生まれるのだと感じた。そして、私は医学生として、巨大な医学の世界のほんの一部しか掴めていないが、これからどんなに知識を身につけても、先生方のように自分の知識に慢心せず、謙虚な姿勢で勉強していこうと心に決めた。

最後に、解剖実習に医学生として参加できたことが、とても恵まれたことであることを忘れてはならないと思う。コロナ禍で世界が一変してしまっても、変わらぬ学習の機会を下さった筑波大学に、そして何よりも、ご献体くださった方やそのご家族の方々のご意志に心から感謝している。この解剖実習で、医学生として医学の世界にやっと踏み込んだという感触が湧いた。その世界は思っていたよりもずっと巨大で膨大だったが、それだけ面白く、私の気持ちを強く揺さぶるもので溢れているのだろう。本実習で勉強させていただいたことを忘れずに、これからも巨大な医学の世界を、強い意志と向上心、そして謙虚な姿勢を持って突き進んでいきたい。

 

向後綾乃

 

私は臨床検査技師を養成する学類を卒業したのち、医学類に二年次から学士編入で入学した。以前の学類では解剖は行えず見学のみであったので、解剖実習が始まる前は、いよいよ医学生としての勉強が始まるという期待や高揚感があった一方で、人を解剖することへの恐怖心や不安を感じ、またしっかりと勉強しなければいけないと身が引き締まる思いであった。

解剖実習初日、実習室にはビニールに包まれたご遺体がたくさん横たわっているのを見て、何とも言えない恐ろしさを感じた。ご遺体のビニールを取り初めて拝見した時、これからこの方を解剖するという現実に、この感覚は一生忘れることがないといえるほどの緊張と恐怖を感じた。初日の解剖はおそるおそる進めたが、お顔を拝見することはできなかった。

解剖実習を進めるにつれて徐々に慣れ、うまく剖出ができるようになるとともに、教科書や図譜に記載してある構造などを実際に確認できた時、人体の神秘に感動を覚えた。さらに実習が進んで内容が複雑になってくると、予習量が多いことや、予習したにもかかわらずいざ実習をしようとすると、教科書や図譜の通りでないこともあり、自分が何をすべきかわからなくなるということがあって、自分の無力感やご献体してくださった方への申し訳なさから精神的につらいと思うことも多々あった。解剖は実習時間も長く、さらにストレスから朝早くに目が覚めてしまうこともあり、身体的にもつらかった。土日は予習、復習と試験勉強に追われ、ほぼ開館から閉館まで図書館にこもって勉強した。このように日々を過ごしながらなんとか6週間の実習期間を乗り切ったが、実習ではやはり多くの学びが得られ、ご献体してくださった方への感謝の念が日に日に増していったように思う。

実習最終日に、先生から「患っている病気は同じかもしれないが、患者の体の中で起こっていることは厳密には一人一人違うはずだ」とお話があった。振り返ってみると、剖出や観察が教科書や図譜の通りにいかないこと、ご遺体の脂肪の付き方、臓器の大きさ、血管分岐の変異や破格など、本当に一人一人異なっていて、確かに先生のお話の通りだと理解できた。このことから、医師になった際に病気ではなく、患者個人と向き合うことの大切さや、学び続けることの重要性を実感でき、身の引き締まる思いである。

解剖実習を終えた現在はこれから学習する内容の予習を行っている。以前の学類にいた時の講義などで聞き覚えのある疾患について勉強することもあるが、実習を終えた今では理解度が圧倒的に違うことを実感している。毎日の実習や勉強の中で、着実に知識が身につき成長できていたことを嬉しく思うとともに、医学生としての自覚がわいてきたと感じている。

実習では、「解剖実習での一番の先生は教員ではなく目の前のご献体してくださった方である」とのお話があった。実習を通して、医学的知識を身につけるだけでなく医学生としても成長できたと思うので、本当にご遺体が一番の先生であったと実感するとともに、ご献体してくださった方とご遺族に感謝の気持ちで一杯である。この感謝の気持ちと実習で学んだことを忘れずに、立派な医師になるべく医学生として学び続けたい。

 

小林愛歌  

  

解剖実習を終え、6週間の日々を振り返ると、初日のことを鮮明に思い出します。重い曇り空に何とも言えない不安な気持ちを抱えて自宅を出発したこと。普段と空気感の違うロッカールームで、友人と頑張ろうねと声を掛け合ったこと。いざ足を踏み入れた解剖実習室をつつむ緊張感。そしてご遺体に供えられた白菊を目にし、ご献体くださった方は尊い命を全うされた「人」なのだ、故人の尊い遺志に全力で応えなければならないと強い責任感が生まれたこと。

始まる前は、自分がこれから解剖実習に取り組むという事実は少しも現実味が無く、また6週間という期間は途方もなく長く感じ、乗り切る自信もありませんでした。しかし、いざ始まると驚きと発見に満ちたかけがえのない体験であり、時間はあっという間に過ぎていきました。終わりの時間はいつも17時と定められていましたが、12時過ぎから開始の日にはもの足りなさを感じたほどです。

私が医学の道を志した動機のひとつに、人体の神秘に触れたいという思いがあります。医学を学び始めてから解剖実習ほどその思いを満たす体験はありませんでした。小学生の頃から私を惹きつけてやまない精巧で合理的な人体のしくみ、臓器や器官のつくりを実際に目にし、細部まで追求できることの感動は言葉では表現しがたいものでした。実習で見たもの、得た知識、ご遺体から学ばせていただいた全てのことを鮮明に記憶できたらと何度願ったかわかりません。剖出の中でもいくつかの場面が特に印象に残っています。そのひとつは前十字靭帯です。靭帯と筋肉と脂肪を慎重に取り除く作業を続け、深部まで現れているのに前十字靭帯が見えずあきらめかけていた時に、先生から膝を曲げて観察をしてみるようご指導いただき、実際に曲げてみたところ初めて前十字靭帯の末端部が露わになったのです。達成感がこみあげてくるのを実感しました。また、下顎管を開く手順もよく覚えています。ノミと木槌を使いこなすのは難しく、繊細さと根気を要し、また、骨片のひと欠けで剖出の成功と失敗が分かれてしまうような作業でした。2時間近くかかり、薄く下顎骨を削り、赤い骨髄の合間から白く光る神経と血管の束が見えたときの感動が忘れられません。

こうして振り返ると、解剖実習が医学を学んでいく上でいかに貴重で重要なものであったかに改めて気づかされます。解剖実習を終えた私たちに先生は「おめでとう」と声をかけて下さいました。この実習が医師になる道の実質的な第一歩であるからだと。これからの学びを解剖実習での学びにつなげ、重ね、深めて、医師になってからも活かせるよう、精進していきたいです。

最後になりましたが、ご献体してくださった方、そのご遺族の方々、そして実習の準備や指導をしてくださった先生方、今回の解剖実習に関わってくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

高澤秋人

 

実習初日の朝、慰霊塔を訪れた。そこには「医学徒にはげましと大きな期待を寄せて献体された方々の御霊を永遠に讃えてここにいしぶみを築く」と刻まれた碑があり、お花が供えられていた。「今日から解剖実習をさせていただきます、よろしくお願いします」と心の中で言った。

実習室に入ると、今まで感じたことのない空気だった。しばらくの間、ご遺体の前でただ立ち尽くしていた。実習が進むにつれてその空気感は薄くなっていった。慣れとは恐ろしいものである。ただ、慣れることと、想いが薄れることは全く別のことであると思う。将来医師になっても慣れという言葉で片付けたくない。

将来は外科医になりたいので、解剖実習はずっと前からやる気に満ちていた。どうにかしてこの経験を将来に活かしたいと思っていた。しかし、手引きの手順通りに血管や神経、筋、臓器などを1つ1つ確認していく作業をどう外科に繋げたらよいのかわからずにいた。そもそも外科の手術が具体的にどのように行われるかを知らなかったことも原因だと考えられる。そこで「どういうところが手術に繋がるんですか?」と、実習中に6年生の先輩に尋ねてみた。「たとえば胃の手術をするときどの血管を結紮すればよいか?」と言われ、なるほどなあと思った。きっと実習のすべての経験が何かしらの形で活きてくれるのだと思う。例えば、人間の構造は教科書通りのものとは限らず個人差があふれているということや、図や写真を見るだけでは掴めない立体的な位置関係を学んだことなどだ。

実習最終日、最後に先生がお話をした。その話を聞いて、ご献体された方々とそのご遺族の方々の決断はとても勇気の必要なものだったと改めて痛感した。正直言うと、もし私の家族が献体すると言ったら、快諾できる自信がない。その決断ができたのは、私達医学生に大きな期待を寄せているからで、私達はその期待に応えるべく生きる。

納棺した後、再び慰霊塔を訪れた。碑に刻まれた言葉が初めて目にした時より何倍も心に刺さった。解剖実習を終えて、私達医学生がどれほど期待を寄せられている存在なのかを実感した。また外科医になって多くの人を救いたいという思いが強まった。これからも、その期待に応えるために勉学や生活に励みたい。

最後に、ご献体された方々、ご遺族の方々、この実習の準備をしてくださったすべての関係者の皆様、そして実習を共にした友人達、本当にありがとうございました。

 

藤澤和成

 

新型コロナウイルス感染症による様々な制約がある中、510日から618日にかけて計6週間にわたる解剖実習を無事終えることができた。予習・実習・復習に追われる日々だったが、毎日が驚きと感動の連続であり、非常に密度の濃い時間を過ごすことができた。

解剖実習の初日、実習室に近づくにつれて緊張感が高まっていった。実習室に入ると、そこには数十体のご遺体が静かに眠っていて、厳粛な雰囲気が漂っていた。私はその日から6週間にかけて人体の構造を教えてくださるご遺体の前に立ち、一度深呼吸をした。ご遺体を前にして緊張はしていたものの、一切恐怖を感じることはなかった。むしろ、ご献体くださったご本人およびご家族の方々の尊い意志に対する尊敬の念と、これから始まる精緻な人体への冒険に胸が躍る気持ちで一杯だった。

解剖実習は黙祷に始まり、黙祷に終わった。この時ばかりは感謝の念や敬虔な気持ちで胸が一杯だった。実習を通して人体の構造を見ていく中で、教科書やアトラスに載っているものと実際のご遺体はかなり異なっていることをつくづく思い知らされた。教科書やアトラスは人体に見られる平均的な構造をまとめたものであり、個人間のわずかな差異は切り捨てられている。また理解しやすいように筋肉や神経・血管等は別々に描かれていることがある。しかし、実際の人体では個人差が必ず存在する上、筋肉や神経・血管等は互いに繋がり合っていて、それ以外の場所には脂肪や結合組織が隙間無くびっしりと詰まっている。このことから、教科書で学んだ知識は非常に大切だが、それ以上に、実習を通して頭の中にある知識を実物で応用することが必要不可欠であることを実感した。また医師として、単に検査値に基づいてマニュアル通りの治療を行うのではなく、それぞれの患者さんのわずかな違いを見抜きながら適切な治療を施すことが大切だと思った。

解剖実習の最終日、納棺式が行われた。納棺の作業を行っている際に、私は改めてご遺体から人体の構造について隅々まで勉強させて頂いたと感じた。また棺の中にご遺体を移動させる際には、ご遺体の重みがひしひしと伝わってきた。ご献体くださった方が過ごしてきたこれまでの人生の重み、ご本人およびご家族の尊い意志の重み、そして私たち医学生が立派な医師になることへの期待の重みが加味されているのだろう。一人前の医師となり、病気に苦しむ患者を生涯にわたって救い続けることがご献体くださった方に対する唯一の恩返しであると思う。

最後に、ご献体くださった方々およびご家族の方々、実習の準備や指導をしてくださった先生方、共に学び合った班員の方々、その他解剖実習にご協力頂いたすべての方々に、深く感謝申し上げます。

 

藤田琴奈

 

6週間におよぶ解剖実習は、貴重な経験をさせていただき、たくさんのことを学ばせていただいた実習だった。初日に実習室に入った時の冷たい空気と緊張感から、最終日に解剖台を掃除して納棺したときの寂しさまで、全てが私にとって忘れられない経験である。

長丁場だと思っていた解剖実習だが、膨大な知識量に追われて時間があっという間に過ぎていくことに気づいた。ご遺体を前に学べるこの貴重な時間を無駄にはできないという一心で、毎日必死に勉強した。居残りで実習できる時は最後まで残り、その後も学校に残って班員と次の日の予習を行い、帰ってからも実習書とアトラスを読む、という生活。休みの日ですら学校には誰かしら勉強している仲間がいて、知識を交換し合った。ふと疑問に思ったことがあれば、すかさず先生や仲間に質問し、疑問を残さないように心がけた。6週間の間ずっと勉強のモチベーションを保っていられたのは、実習期間中一緒に勉強してくれた仲間や、どんな質問にも答えてくださった先生方のおかげである。

初めの頃は実習を進めることで頭が一杯で、構造が見つからなくて先生を頼ることが多く、教科書通りではない構造があることにもどかしさを感じていた。しかし実習を進めていく中で、教科書とは違う構造の観察に意味があることを理解した。時には他の班のご遺体の様子も見て、構造は違っても、それぞれご献体くださった方が生きるためのシステムが確立されていることに感動した。また一度教科書に載っていない構造を見つけて先生に質問した時、先生が「勉強になりました、ありがとう」とおっしゃっていた。その時、先生もまだ学びを続けている最中なのだということに気づかされた。経験を積んでいっても見たことのない構造に出会うことがあり、こうした学びを一生積み重ねていくのが医学という学問なのだと実感した。

また解剖学は人体のいわば完成した形を学ぶ学問だが、どのようにしてその形になったのか、という発生学の知識や、さらにどういった構造の異常がどのように病気を引き起こすのか、という臨床に絡んだ知識も先生や先輩にたくさん教えていただいた。これらのおかげで、解剖学で学ぶ構造をより深く、より効率よく理解することができた。人体がいかに生きるために理にかなった構造をしているのか。これらの知識が臨床現場においてどのように必要になってくるのか。知れば知るほど面白い知識ばかりだった。

実習で剖出した構造の中で一番感動したのは神経である。指の太さほどもある坐骨神経から、細い皮神経まで、体の隅々まで神経線維が分布しており、これが全身を動かしているということに人体の神秘を感じた。実習の終盤で顔の構造を剖出するようになると、居残り時間などの空いた時間はもっぱら脳神経の剖出をしていた。最終試問で「好きなところを説明してください」と言われた際には、先生が目に入らなくなるくらい脳神経について語り尽くした。この感想を書いている今でも、脳神経を剖出していたときの感動が蘇ってくる。

今回このような心に残る経験をさせていただけたのは、ご献体してくださった皆さまとそのご家族、先生や先輩、班員、多くの方の協力や支えがあってのことである。本当に皆さまには感謝してもしきれない。解剖をさせていただいた以上、私たちにはこれから医学生として懸命に勉強する責任がある。この実習で経験したこと、感じたことをこれからも忘れず、尽きることのない医学という学問を、一生をかけて学び続けていきたいと思う。

                               

山野尋生

 

今回の解剖実習を通して、様々なことに関して考えを改める、また深めることになった。

まず、医学という学問に対する見方、考え方が変わった。実習には、毎回教科書やイラストを用いて予習した上で臨んだが、実習中には予習していても分からないことが沢山出てきた。実習の最終日に先生が、教科書的な医学の知識と、実際の人間の状態にはギャップがあり、その差を理解していくことが医師としてのレベルアップに繋がる、と話していたが、本当にその通りだと感じた。医学は、抽象的で揺るぎない理論や知識を学び、それを基に問題を解く、といった高校生までの学習形式とは異なることを肌で感じた。実習を通して、医学という学問の奥深さに気づき、そして人体の神秘にとても興味が湧いた。今回得た気づきを、これからの医学を学ぶ中で活かしていきたいと思う。

また実習を通して自分の中に、将来の医療従事者としての自覚と責任感が生まれてきたように思える。思い返してみると、解剖実習を行うまでの、主に座学の医学の勉強では、少し妥協してしまうこともあったように思える。膨大な医学の知識を前に、こんなに覚えるのは無理だとか、テストに出なそうだから覚えなくてもいいか、といった具合に主観的で低次元な言い訳をして、勉強から逃げてしまうことが少しあった。だが、解剖実習で実際にご遺体を前にして実習を行っていると、自分、即ち医学生に対する世の中の人達からの期待を強く、そして重く実感し、以前の妥協してしまっていた自分がとても恥ずかしく思えた。そして、見えている所でも、見えない所でも、自分が将来医師として働くために助けてくださっている方々が沢山いることを改めて感じ、将来自分を待つ患者さんは勿論のこと、そうした支援をしてくださる方々の為にも、期待を裏切らないよう日々自己研鑽をしなければならないと強く心に思った。将来医師になる立場として、その自覚と責任感を忘れずに、今後の医学部生活を過ごしていきたいと思う。

また実習全体を通して、命というものに思いを巡らせることが多くあった。ついこの間まで、自分たちと同じこの世で生きていた方々と実習を通して関わることで、命あるものは必ずいつか死んでしまうということを改めて感じさせられた。その上で、健康であることがどれだけ恵まれていて運が良いことなのか、といったことをこれまでよりも強く感じた。そして、医師として患者さんの病気を治すということは、患者さんにとってどれだけ大きな意味を持つのか、またどれほど重大な出来事なのか、といったことを考えさせられた。命の尊さに思いを馳せて、人を救う為に必要な努力をこれから全力で続けていこうと思った。

約六週間に亘る解剖実習だったが、かなり多くのことを学ぶことが出来た。得られたことを大切にして、自己成長に繋げていきたいと思う。

 

解剖実習を終えて(令和2年度)

医学群 医学類 2

今井勇輝

実習が始まる初日、これから人体の構造を学ぶことができるという期待と、実際のご遺体を解剖させていただくという不安で胸がいっぱいであった。いざ解剖が始まり、ご遺体の皮剥から皮神経、皮静脈など確認していくにつれて、その不安というものは消え、人体の 不思議に心を踊らせながら解剖を進めていった。はじめの方は実習書をよく読んで、教科書などを参照しながら進めていけば理解することが容易であったが、解剖が進むにつれて、1つの血管、神経、臓器に多型性に富んでおり、どれ1つとっても教科書通りの器官 はなく、予習してきたものが実習に生かされるようなことが少なくなっていた。そうして 解剖に苦戦する日々が続く中、大学院生の方が「細かいところも大事だけれども、臓器を理解する上で、思考の軸になる基本的な部分を理解することが大事だよ」とおしゃっていたのを今でも鮮明に覚えている。実際、それから予習の仕方を変えると人体の構造を俯瞰 的に見ることができるようになっていた。ただ、全てがうまくいったわけではなく、目的 の臓器を見つけることができなかったり、その臓器の役割を教科書的には理解することができても、実習室ではその形状と構造物から一致させることができないことも多くあり、苛立ちが溜まっていく日もあった。 今、実習が終わってみると、全日程を走り抜けることができたという達成感と、途中投げ出しの状態になってしまった自分に対して、反省の念を抱かざるをえなかった。最後の先 生達のお言葉の中で、「ご遺族は献体することがどれほど覚悟を必要とするものなのか」 ということを話していただき、解剖が始まってから終わるまで、しっかりと感謝の念を持ちながら進めることができたのかと自分に問いかけたが、素直に頷けることはできなかった。解剖が終わり、帰宅したとき、ふと涙がこぼれた。人体の不思議に触れさせていただいた感謝を医者になったあとも持ち続けて、多くの患者さんの命を救えるように日々勉強 に邁進していくことが、今回献体いただいたご遺体の供養につながると思う。そして、私たちが気持ちよく解剖実習を行えることができたのは、毎日実習室を清掃していただいたり、その日必要な解剖の道具を揃えてくださった方々のおかげであることも忘れてはいけない。このように知らないところで私たちを支えてくださっている人たちにも感謝 しながら、これからも医学生として頑張っていきたい思う。

大越萌子

 

二年次春学期の授業で、消化器外科の先生が「手術を円滑に進めるには手先の器用さよりも解剖学的な知識の方が圧倒的に重要」と言っていたことがありました。その時の私は体の中を実際に見たことがなく、解剖学の難しさも体感していなかったため、半信半疑でその話を聴いていましたが、解剖実習を終えた今はその先生が言おうとしていたことがある程度想像できるような気がします。

私たちがご献体としてお世話になった方は86歳の時に老衰で亡くなった女性で、背中には褥瘡の跡がたくさんあり、亡くなる前はほとんど寝たきりで過ごしていたことが想像されました。筋肉をはじめあらゆる構造がもろくなってしまっていたため、実習書の指示に従って筋肉や血管を切断しようとしても、どれが切断すべきものでどれが残すべきものなのか、判別することがとても困難でした。まさに、手を使った作業に入る以前に、目の前の構造を解剖学的に理解する段階でつまずいてしまっていたのです。このままではいけないと思い、図譜と実際の体の様子が違うと感じた時には他のご遺体を見せてもらってより詳しいイメージを得たり、正常とのずれである変異のパターンについて事前に調べたりしてから実習に臨むようにしました。こうすることにより構造についての理解が深まり、何を基準に見るべきものを探せばよいかが明瞭になるため、実習中に筋肉や血管を判別するのが前よりも容易にできるようになったのです。解剖学的な知識があれば人体の見方も剖出作業に有利な方に変わっていくのだなと感じることが多々ありました。とはいえ、生命維持に重要で構造も複雑になる首や上半身の深部に入ると、いくら知識を得て班員と協力しながら実習を進めても実習書通りにはうまくいかないことばかりで、この方は全体的に構造がもろいから、と諦めてしまったことも何度もありました。実習が終わった時は、全身について勉強することが出来たという達成感ももちろんありましたが、献体いただいた方、そのご遺族の方が望んだような学習を自分たちは出来たのだろうか、という罪悪感の方が大きかったような気がします。解剖実習で解剖させていただく方は私たちにとっての最初の患者さんである、とよく言われますが、将来医療の現場で患者さんの体内を診るときには、ご高齢で身体機能が衰えてしまっていてもそれを理由に構造の判別を諦めてしまうことは決してできません。解剖学的知識がいかに、実際の体内を診るときの自分の助けになるか、今回の実習で感じたことを心に留めながら、次の患者さんを診るときまでにさらに知識を深めていきたいです。

 

荻野 遥

 

解剖実習の最後の日、私たちはご遺体をお棺に納めた。6週間にわたってお世話になったご遺体。お棺の中の姿を見たり、花を添えたりして、この方が亡くなったときのことを考えた。この方に家族がいるのだな、どんな人生を送られていたのかなと改めて考えることとなった。私がそのようなことを考えていた時、先生が学生全体へと声をかけた。「この方々はお葬式の途中で大学に来てくださっている」との発言であった。力強く熱い声で語られたその言葉は、深く感じられた。私は、本当にその通りだと思った。この日以前にも、ご献体された方々はお葬式を終えたのだろうか、まだお体はここにあるがどうしているのだろうと考えたことはあったが、途中、という表現が印象的であった。そんな大切な時期に我々のもとにお体をお貸しくださっていたと思うと、本当にありがたいことである。

解剖実習は、医学生としてやらなければならないものであり、覚えることや勉強することが多く体力的にも大変で、実習の最中は、正直、つらいと思うこともあった。しかし、1人の方のご遺体と向き合ってずっとその方について学んでいったこと、班員とともに実習を行ったことはとても大切な体験になった。私たちは医学生ではあるがまだ二年生で、実際の患者さんを診察するような経験はしたことが無い。ご献体者は、初めての患者さんともいえるものであった。そして、他の動物ではなく人に向き合ったことで、私たちは医師になるのだと再認識することになった。

私は毎回実習はじめと終わりの黙祷で、ご献体くださった方への感謝を心の中で述べるようにしていた。「今日もよろしくお願いします」や、「ありがとうございました」に始まり、その日の進み具合や学んだことを述べるのである。始まりの黙祷の号令を自分が担当したときも、頭の中で余裕をもって感謝の気持ちを述べる時間を設けることを意識して行った。ご献体者を解剖するのはもちろん私たちの手なのだが、体の様子を見せてくれるのはご献体者で、先生のような存在であった。正常な構造はもちろんのこと、教科書通りとは限らない人体の構造や個人差について、文字通り身をもって教えてくださったのは、ご献体者であった。机上で考えているだけではわからないことをたくさん学ばせていただけた。

ご献体者は、私たちにとって、患者さんでもあり先生でもある、そのような存在であった。

実際の臨床についてはこれから学ぶが、この解剖学で学んだことがとても重要な基礎となることは間違いがない。今年は、新型コロナウイルスの流行により解剖実習を行う時期が遅くなってしまった。その影響で先に消化器系について学んだが、基盤が足りないと感じた部分があり、一方で、解剖実習の際に消化器の理解がしやすいとも感じた。解剖学と臨床は強く結びついているのだとしっかり認識したうえで、これからも学んでいきたい。そしてこの解剖実習の記憶を大切にしながら、医師として働きたい。

 

金 旻奎

 

人間の体を解剖することは一般的に常識を超えるものとみなされる。よって、どんないい理由があっても、解剖する以上それに伴う責任感を痛感しなければならない。私は解剖実習でこのよう、知識それ以上のものをご献体された皆様から教えてもらったと思う。

実習が進むほど、私たちの感覚は少しずつ鈍感になっていき、実習が終わるころには、実習第一日目ご遺体から白い布を取るときの緊張、解剖を始めるとき解剖器具を持った手の震えなど、最初の衝撃はほぼ消えていた。実習を終えて納棺を行いながら、ご献体された方が生前お使いになっていたもの、帽子や時計などの日常用品を見たとき、またそれをご遺体とともに納棺するとき、私は自分がこの6週間やっていた実習の重さを今更のように実感した。その衝撃は実習第一日目のそれより大きかった。納棺式の最後に行われたご献体された方々に対する1分間の黙とうを、私は実習を行った6週間よりも長く感じた。医師は人にたいして、敬意と尊敬をもって行動をしなければならない。ご献体者にも例外はない。いつも頭に入れていた考えではあるが、実際に解剖実習を行いながら体感することでその意味が一層深く心に刻まれた。

コロナウイルスの流行のせいで慰霊祭がなくなってしまったが、私を含め筑波大学の医学生たちはご献体された皆様やご遺族の皆様に一生をかけても返せない恩を被ったことであり、感謝の気持ちを持っている。この実習で医学生たちが得たことは解剖学的知識だけではなく、未来の医師養成のためにご献体された方の遺志を継がなければならないという責任である。忘れてはいけないことは医学的知識よりも、なぜ医学を勉強しているのか、またなぜ医学を勉強することができるのかである。後者を忘れた時点でどのぐらい優れた知識を覚えても、それは正しく使われないことに決まっているので、その存在価値はないともいえる。

まだ私は2年生であり、医師になることは遥かに遠く感じている。だが、この6週間の経験を無駄にしないためには、私は医師にならざるを得ない。これは私個人だけの問題ではないということが分かったからである。社会から医師として貢献してほしいと期待されていることが分かった以上、その約束を守りたい。

 

酒井直希

 

初めにご献体いただいた方とそのご遺族に感謝の言葉を述べたい。人にとって今後訪れる自らの最期と向き合うことは大変悩ましいものである。生前から考えをめぐらせ、献体という道を選ぶのはさらに難しいことだ。私たち学生と6週間の間向き合ってくださった、ご献体いただいた方々に深く感謝したい。私は近しい間柄の人を亡くした経験はまだないが、大切に思う人が心に深く傷を負った姿は目の当たりにしたことがある。傷ついていた当人はもちろん私自身も言葉に表すことのできない深い悲しみにくれたことを今でも鮮明に覚えている。物理的、心理的、どんな形であれ大切な人が傷つくことは、そばにいる人も大変心を痛めるものだ。そして寄り添う距離が近ければ近いほど痛みは大きくなってしまう。献体には医学の発展という目的があるが、解剖することは、決して好まれることではない。大義名分があるがためにさらに複雑な葛藤が生まれてしまう。ご遺族の方々がこのような葛藤を抱えているであろうことは想像に難くない。その葛藤と向き合い、ご協力してくださったことに心から感謝したい。

恥ずべきことだが、解剖実習の貴重さと重要さを実習前には十分に理解できていなかった。軽んじていたわけではないものの、実習の前と後では比較できないほどの差があると感じている。実習に臨む前は人体のつくりを「見る」つもりでいた。だが実際に解剖を行っていくうちに目にした構造を頭へ「刻み込む」ようになった。今後向き合っていく人体について、ここまで深く学び理解する機会は今しかないことに気づいたからである。「百聞は一見に如かず」ということわざがあるが、まさにその通りで自分の目で確認したところは、鮮明な実習の記憶とともにその構造を理解することができた。人の構造を「見る」ことは資料等で行えるが、解剖では理解し頭に「刻み込む」ことができる。その点において紙やPC画面では代用ができない。解剖実習は替えがきかないのだ。先生方がおっしゃっていた「解剖実習をもう一度行いたいと思うようになる」という言葉が身に染みてわかった。解剖実習では知識だけでなく、医師を志す者としての自覚を持つこともできた。緊張感の中、4人で同じ目標をもって6週間を過ごすことは、学生の間にはめったに経験できることではない。また、お互いが剖出した部分などの意見交換を毎日行った。ここでは各々の剖出の責任、それを班員で共有することの責任、この二つを経験することができた。これらは医師として現場に出れば当然のことである。それぞれの役割を全うしその内容を他の医療従事者へ伝達する。これができなければ、患者を支えることはできるはずがない。学生の間にこのような経験できたことは、医師としての心構えの柱となると感じた。

実習後、班員とともに慰霊塔を訪れた。そこには「医学徒にはげましと大きな期待を寄せて」と刻まれていた。感謝の気持ちが溢れると同時に、そのはげましにどれだけ報いることができるのか、その期待にどれだけ応えることができるのか、不安も募った。その不安が杞憂であったと言えるほどの十二分な恩返しをするためにも、今まで以上の努力を積み重ねていかなければならないと改めて覚悟をした。

最後に、実習の準備や指導をしてくださった先生方、ご献体いただいた方々、そのご遺族の方々、今回の解剖実習に関わったすべての方々に、改めて深く感謝申し上げます。

 

阪中優太朗

 

解剖実習が始まるまで、僕はなぜ6週間という長い期間をかけて毎日毎日実習をしなくてはならないのかわからなかった。自分で観察して分かることよりもよっぽど詳細に描かれた人体の図表があるし、人体の詳しい3Dモデルを自由に動かすことのできるソフトもある。それを見ながら、実習の手引書に沿って、オンラインで解剖実習をすればいいじゃないかと思っていた。しかし、実際に実習が始まってから、その考えがいかに的外れであったかを実感した。

まず、医学とは人を診る実学である。教科書や図表で理論的な知識を身につけた上で、実際に自分の目でその構造を見ることで初めてわかることがたくさんあった。点として得た知識が、実習中に線として繋がり、やがて自分の頭の中で地図として形作られていく感覚があった。実際の人体は、わかりやすく描かれた人体の図表とは異なっていて、何がどこにあるのかとても分かりづらい。パッと見ただけでは、それが正常な構造なのか、異常な構造なのかも全くわからなかった。しかし、医者となり患者を診る時には、その分かりづらい人体と向き合い、異常を発見しなければならないのである。だからこそ、実際の人体をしっかり観察して、自分の中に正常な人体構造の地図を作成することは、医師となる上での絶対条件である。だからこそ、この解剖実習を通して人体の構造に対する知識を深めたことが本当に重要なことであったのだなと思う。

また、この実習でご遺体を実際に解剖することを通して、死というものについての考えを深めることができたと思う。今年の夏に、身内の葬式に参列した。その時に、なんだか遠い存在のように感じていた人間の死に人生で初めて対面した。しかし、正直なことを言うと、悲しみや虚しさが先行してしまい、それがどういうものであるのかをあまり実感することはなかった。今回の実習では、人生で二度目の死に対面することになった。解剖実習が終わってご遺体を棺に納めるときに、本来ならば生前のままのお姿で葬式ができたはずだったのだなと改めて感じた。だからこそ、筑波大学の医学生のためにお身体を提供してくださったことに対し、ご本人やご遺族の方々の崇高な意志を感じて、感謝と畏敬の思いで一杯になった。また、医学という学問が、このような本当に崇高な意志やたくさんの人たちの努力によって進歩してきたという事実が、自分自身に重くのしかかってきた。僕たちはその意志と努力をしっかりと受け継いで、医師として少しでも多くの人の命を救わなければならないということを実感した。今回解剖させていただいた方の意志と想いを決して忘れずに、未来へと受け継いでいくことこそが、自分にできる一番の感謝の示し方なのではないかと感じる。解剖実習を終えて、やっと医学生としての自覚がしっかりと芽生え、スタートラインに立つことができたように感じる。

 

櫻井晶子

 

先日、6週間にわたる解剖実習を終えた。今年度は新型コロナウイルスの影響で当初予定されていた時期から4ヵ月ほど延期された。他の大学では対面での解剖実習は中止になりバーチャルで代替されたところもあったようなので、対面で行うことができたのは非常にありがたかった。この目でみた、自分たちの手で剖出した構造は何よりも強く印象に残っている。他の科目の勉強においてもテキストや参考書を見るだけよりも絵を描いた方がよく理解できる。しかし実物を自分の手で出していくというのは、その比ではなかった。予習をして、その通りになっているところもあれば全く異なる部分も多い。全体として、教科書に載っていることをただ正確に覚えるということではなく、正常と言われる状態の、3Dでの構造を把握し、文章を見たときに自分の頭の中でイメージできるようになるということが一番の目的であり、大事なことなのだろうと感じた。そして試験勉強の際にもこの重要性を感じた。実際に手を動かして見ている分理解のでき方が違う。さらにただ覚えていくだけでなく、立体的な構造や機能を考えた上で「この部分はなぜこのような構造になっているのか」「どんなはたらきをしているのか」などについて考えながら深く学んでいくことができた。これは実習がある科目ならではであり、今後学ぶ科目においても今回の経験が活かされるであろうから、本当に貴重な経験ができた。この状況下で解剖実習を行う判断をしてくださり、無事に終えさせてくださった先生方に感謝を伝えたい。

解剖実習中の精神面については、想像以上に厳しいものだった。先輩から話を聞く中で、ある程度の覚悟はしていたつもりだった。しかし実際にご遺体を前にし、人間の身体を解剖することにとてつもない罪悪感や恐ろしさのようなものを感じてしまった。自分が人間でなくなるような気さえしてしまった。ご本人やご遺族の方はつらい気持ちにならないわけはなく、その思いを抑えてまで医学の発展のために、とご厚意でご献体してくださっている。だからこそ、実習をさせていただく側の自分がこのような感情を持つことは失礼にあたるのではないかと悩んだ。深い感謝を持って、誠実に向き合うべきであって、罪悪感に苛まれているのは違うのではないかと思った。しかし耐えられない部分もあり、実習期間中は食事がろくに取れず、色々と考えてしまい寝付けず、睡眠もなかなか取れなかった。それでも実習が進むにつれ、やるべき工程や学ぶべき事項が増えるにつれそれらに集中していくことができた。血管や神経の走行や筋のつき方など、なるほどこのようになっているのか、おもしろいな、と思うことができるようになっていった。班員も私の心情をわかった上で、実習の手技面だけでなく精神面でもたくさん助けてくれ、感謝が尽きない。チームとして動くということの意味や大切さも学べたように思う。それらも含め、本当にたくさんのことを学ばせていただいた。実習が全て終わり、納棺した日には、ずっと見させていただいてきた、ご献体してくださった方に対する感謝の気持ちが心の底から溢れた。初めの頃に感じた恐怖のような感情はもう無く、罪悪感こそまだ残っていたものの、何よりも感謝の気持ちが大きかった。

この経験もこの感謝の思いも、そしておそらくこの罪悪感も、すべて「人の命」というものの重さや尊重の気持ちにつながっていると思う。今後もずっと忘れずにいたいと強く思う。そして人々の身体と心を救う助けとなれるような人間に、医師になりたい。

 

潮平知之槙

 

8/2810/8の約6週間に及んだ解剖実習が終了した。今年は新型コロナウイルスの影響で変則的な日程になったが、しっかりと実習をやりきることができた。本レポートでは、解剖実習を通して私が学んだことや強く印象に残ったこと、および実習を進めていく中で考えたことについて実習をやる前とやった後での心境の変化もふまえながら記していきたい。

まず、解剖実習が始まる前のことを思い返すと、私はかなり緊張していたと思う。ちょうど1年前くらいから医学の専門的な授業は始まっていたが、それはあくまで座学であり、机の上の知識としてしか人体について知らなかった。だが、今回の解剖実習では実際にご献体者の体に触れることで学ばせていただくわけであり、そのことが私をとても緊張させていたのだと思う。また、緊張していたと同時に最初で最後かもしれない経験ということもあって楽しみでもあった。

そしていざ実習が始まると、予想通り、最初の方はものすごく緊張した。加えて、実習室は非常に蒸し暑くて苦しかったのを覚えている。だが、実習自体は毎日新しい部位について観察ができ、この目で見てこの手で触れて感じたことが自分の糧となり、想像ではない、リアルなイメージを形作って自分の知識そのものとなっていく感覚が非常に楽しかった。また実習をしていく中で強く感じたのは、ご献体者の体は必ずしも教科書通りではないということだった。前日に予習をして行っても実際にその構造を見てみると、若干分岐する箇所が異なっていたり、自分が想像していたものと違う質感、大きさ、重さだったりしてそれが非常に印象的だった。また、初めてみる関節や臓器の実物に驚くとともに感動することが多かった。

だが、この解剖実習をする中で最も強く思ったことは、実習を通して学べば学ぶほど実感したことでもあるのだが、私がこうして人体について深く学ぶことができているのは、ご遺体を提供してくださった方がいるからなのだということだ。私たちは、会員の方がお亡くなりになられた後、解剖させていただいている。ご献体されなければ傷つくことのなかったお体であったのに。もし仮に私が高齢となったとして、同じような選択ができるかと考えた時に、きっと御献体の方はどの方も、私たち医学生が立派な医師になれるようにとの願いを込めて決断を下してくださったのだろうと思った。そして私たちはそれに感謝するとともに責任を持ってしっかりと学習しなければならないのだとも強く思った。

最後になるが、今回の解剖実習は私にとって間違いなく一生忘れることのない経験になったし、これからの学びの1番の基礎になると確信している。今のこの気持ちを忘れることなく、より一層気を引き締めて今後の学習に取り組んでいきたい。

 

玉城泰斗

 

私は解剖実習が始まるまで自分で参考書を読んで解剖学を予習していたのだが、参考書やインターネットの画像だけではあまり理解できない部分が多く、実際に自分の目で見たいという気持ちが募っていただけに、まずはこの状況下で解剖実習に参加できたことに感謝したい。

6週間の解剖実習の間、もちろん医学に関する知識が増えたことは言うまでもないが、何よりも気持ちの面での変化が大きかったように思える。実習初日、解剖室に入室すると多くのご遺体が解剖台に並べられた光景を見て、医師という命に直接関わる仕事の責任の重さを非常に強く実感した。あの時感じた緊張感や不安はうまく言い表せないが、医学を学んでいくことに対する覚悟を決めたような思いだった。恐らくこの日のことは医師として働き始めても忘れないと思う。この実習が始まる前までは、この辛い期間をどう乗り切ろうかということばかり考えていたが、いざ実習が始まると、前日の予習で教科書に載っていた筋肉や神経、臓器などを実際に自分の目で見ることができることの喜びから、毎日の勉強がそれほど苦に感じなかった。これまで約一年医学の講義を受けたが、これほど知識を吸収できるような機会は無かったと思う。

今回の実習で感じたこととして、教科書やアトラスなどの参考書に載っている解説と、実際の人体では、食い違っていることが少なくないということがある。私の班で解剖させていただいたご遺体だけでも変異が数カ所あった。ある先生が「全ての細胞が何かしらの血管に栄養されている。教科書やアトラスにはその中で最も多い例が載っているだけで、血管の分岐の仕方が違ってもどこかで補えれば何の問題も無く、そういうことは実際に解剖してみないとわからない。すべての構造がアトラス通りの人は一人もいない」とおっしゃっていて、まさにその通りだと思った。基礎としての座学は大切だが、それが全ての人間に当てはまるものでは無いので、実際に人体の構造を自分で見ることができるこの実習は非常に貴重な時間だと思った。またこの考え方は臨床の現場でも大切だと思った。患者さんの病気を一般的な条件だけで考えるのではなく、例えばその人の生活習慣などの要因も考慮することなどで似た考え方を感じた。

今後学んでいく臨床の分野では、病気について、すなわち身体の異常について焦点を当てていくことになる。「異常を知るためには正常を知れ」これも同じ先生の言葉で、医師が患者さんの身体の異常を調べることができるのは、正常な状態を知っているからという意味である。今回の解剖実習を以って人体の正常な状態を学んだが、これを深く理解することが臨床の分野に活きるので、地道な努力を続けたいと思う。

 

寺島昂誼

 

全世界で新型コロナウイルス感染症が拡大している中、6週間にわたる解剖実習を無事に終わることができた。当初は日本国内や茨城県内の感染状況が悪く、大学への入構が禁止になったり授業もすべてオンライン化になったりして実習を行うことが厳しい状況であった。

正直、解剖実習を行う前までは解剖実習を行う部屋に一学年全員が集まることは新型コロナウイルス感染者のクラスターを発生させるリスクを上げることになり、更なる流行拡大につながりかねないと思いオンラインでの学習だけで十分だと思っていた。実際に解剖実習は行わず、すべてオンラインで解剖学を学ぶことにした大学もある。その一方で、筑波大学は先生方や関係者の方々のご尽力によりフェイスシールドやマスク着用、入室時の体温検査など厳重な感染対策の下で解剖実習を行った。6週間の実習を終えた今、改めて思い返してみると対面での解剖実習を行うことができて本当に良かったと思う。まずはこのような状況でも解剖実習を行うことを可能にしてくださった関係者の皆様に多大なる感謝を申し上げたい。なぜこのように思うのかというと、オンラインでの勉強では学べなかったことが非常に多くあったからだ。その中で重要だと考える体験的学習と道徳的学習について述べていこうと思う。

まず、体験的学習はオンラインでは絶対に学ぶことができないものだ。具体的には、実際に解剖して三次元での位置関係の把握や神経支配の複雑さの視覚的理解が挙げられる。特に個体差について。座学では解剖図に基づいて学習しているが、その解剖図に載っているのはあくまでもイデア(理想的な形)であり、その解剖図通りの身体を持っている人は誰もいない。無論、個体差があるということはオンラインでも知ることができるが、それがどのようにイデアと違うかということは実際に目に入れないと分からないだろう。

次に、道徳的学習について。自分たちは当たり前のように「生」の世界で生きているが、この解剖実習では「死」を感じた。特に初めてご遺体のお顔を覆っている白い布を取ってお顔を拝見したとき、そして冷たい肌に触れたときに感じた。「死」は医師という職業柄、ずっと付き合っていかねばならないものであり、自分の目指す職業の責任の大きさも感じた。

これらのことは実際に解剖実習を行わないと分かり得ないことである。

最後に、この解剖実習はご遺体を提供してくださるご本人様とそのご遺族の方々の協力があって初めて成り立つものであるため、多大なる感謝の念を示し申し上げたい。我々医学生にご遺体を託して、学びの場を設けていただき誠にありがとうございました。この解剖実習で感じたことを忘れずに社会へ恩返しができるような医師になれるよう頑張ります。

 

森口裕之

 

6週間の解剖実習を終えて1週間が経ちました。今でも、毎日の大学からの帰り道、畑の中の暗い道を歩きながら思い出しているのは、解剖実習で触れさせていただいたさまざまな器官の立体的な姿かたちや、その体内でのつながりの様子、触れた時の感触などです。

解剖実習が始まって2週間ほど経ったころ、『筑波しらぎく』の冊子をあらためて手に取り読み入ってしまいました。お孫さんが日々成長する様子を眺めるのが今の生きがい、と書かれている方や、長く続けてこられたお仕事について書かれている方、生きることは何故こんなにも辛いことばかりなのか、人は何のために生きるのか、と書かれている方など、お一人おひとりの思いのこもった文章を拝読し、自分の祖父母のことを思い出さずにいられませんでした。実習の期間中、予習復習や剖出の作業に追われがちな私でしたが、その間も『筑波しらぎく』で拝読した内容は常に頭の片隅にあったように思いますし、これからも残り続けるだろうと思います。

私はすでに四人の祖父母や義父、伯父を亡くし、若い後輩を亡くしたこともあり、お通夜から葬送、火葬、そしてお骨を拾い、家に帰り・・・ という流れを何度か経験しました。そのようなときやはり、遺体を囲んで家族で過ごす時間や、冷たくなった手や額に最後に触れる時や、納棺し、お顔を最後に見る時というのは、本当に大切な時間だという実感があります。それを敢えて最小限にとどめ、医学生のために身を挺してくださったということについて、言い表せないほどの有り難さを感じます。そしてそのこと自体が、今後私たちがそれぞれに迎えるであろう人生上の、あるいは仕事上の「クライシス」に際して、一つの大きな支えになるのではないかと思います。

ご献体者に触れさせていただかなければ何も学べなかったようにさえ思えます。アトラスの詳細で綺麗なイラストはあくまで「イデア」であると考えなさい、と話してくださった先生がいらっしゃいましたが、たしかに実際の体内の様子は全くと言ってよいほど別物でした。理想的な断面が最初から与えられるわけがなく、実際に皮膚から、さまざまな組織・器官の弾性や力学的強度を感じながら連続的に体内を探検させていただく機会がなければ、まるで地図だけを見て地球を理解したと思うことと同じだと、今は思います。将来どの診療科に進むかは未定ですが、きっとどの診療科に進んでも解剖実習のことを思い出すのだろう、そして、あの時もっと見させていただいたらよかったと思うに違いない、などと想像しながら実習を進めました。

印象に残っているのは、それぞれの組織・器官の「感触」や「たたずまい」です。体内各所において、動脈と静脈、神経繊維と神経節、リンパ管とリンパ節、筋膜、靭帯、筋肉、骨、それらを包む脂肪組織などは、それぞれが特徴的な「丈夫さ」や「柔らかさ」をもってそこにありました。また一口に「骨」と言っても、例えば肋骨と鎖骨では硬さが全く異なり、それはそれぞれの機能に応じたものと理解されました。実習期間中、そのような「感触」を感じ「たたずまい」を眺め解釈することに夢中になっていたように思います。手足の指につながる長い屈筋や伸筋の腱がいかに美しく丈夫であるか、それが腱鞘によっていかに動きやすくされていて、支帯によっていかに支えられているか、ということや、壁側心膜を開いて心外膜に包まれた心臓に触れたときの滑らかさと大きさなどにも感動しました。大動脈弓とそれに続く下行大動脈や、腰椎の椎骨、梨状筋の下から伸び出した坐骨神経、腎臓を包む脂肪被膜の手厚さなど、大きく力強い構造も印象的でしたし、側頭骨錐体部の中にかろうじて見出した耳小骨の並びの3次元的な方角がイメージとはほとんど逆であることに気づいた時に「わかった」という感動や、卵円孔がたしかに卵円形で正円孔がたしかに正円形であることを確かめた時の「たしかに」という感動など、我ながら無邪気に学ばせていただいたと思うと同時に、そのためだけのご献体ではないこともあらためて認識したように思います。私たちが今後、臨床において一人でも多くの方の助けとなれるように、また研究において一つでも多くの進歩をもたらすことができるように、との激励をうけたものと考え、今後の日々を過ごしていこうと思います。思えば、医療だけでなく、衣食住をはじめとする社会のあらゆる面において、私たちは無数の命に支えられて生きているのだと思います。そして私たちもその一つになっていくのだと思います。

納棺の際にお贈りするお花を、班を代表して購入する係を引き受けられたことが正直嬉しく、白菊が1本では寂しい気がして、2本にしてもらい、それを中心に季節の花のりんどうやコスモスを加えた花束を作ってもらって持参しました。納棺の時には、やはり自分の祖父母のときのことを思い出し、また、先生方の中に解剖実習の期間中にご親族を亡くされた方がいらっしゃり、そのことを話してくださったことも大きく、ただひたすら「与えて」いただいたということをあらためて思いました。そしてもっとたくさん吸収すべきであったのに、という反省も感じました。せめて今後、医師に向けての学びのあらゆる場面で、実習のときの、自分の目で見て手で触らせていただいた記憶を反芻しながら学んでいこうと思います。

COVID-19のパンデミックという歴史的な状況下において実習の実現と運営のために見えないところでご尽力をいただきました教職員の皆様に、感謝を申し上げます。有難うございました。そして、私たちの実習が終わるまで長い期間を待ってくださいましたご献体者とご親族の皆様に、深く、感謝を申し上げます。有難うございました。