2005年度の講演会の内容は以下の表の通りです。
第118回 2005年4月26日 |
・エストロゲンレセプターと神経内分泌機能・情動行動 :ノックアウトマウスおよびRNAiを用いた研究 筑波大学大学院人間総合科学研究科・心理学系 小川 園子 |
第119回 2005年5月24日 |
・高磁場MRIを用いるヒト脳の観察:形態、機能、代謝 国立環境研究所 三森 文行 |
第120回 2005年6月21日 |
・パーキンソン病における神経変性の分子機構 京都大学大学院医学研究科・神経内科 高橋 良輔 |
第121回 2005年7月19日 |
・感覚上行路の進化:大脳新皮質は新しいのか? 広島大学・総合科学部 山本 直之 |
第122回 2005年9月20日 |
・視覚探索課題遂行中のサル大脳皮質における ボトムアップ性とトップダウン性注意の統合的機能 自然科学研究機構生理学研究所感覚認知情報研究部門 小川 正 |
第123回 2005年10月11日 |
・温度受容の分子機構 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター 富永 真琴 |
第124回 2005年11月22日 |
・神経系のバリアーと自己免疫性神経疾患 山口大学医学部脳神経病態学(神経内科) 神田 隆 |
第125回 2005年12月13日 |
・あめとむちだけでどこまで賢くなれるのか? - 強化学習による知能創発の説明の試み - 大分大学工学部電気電子工学科 柴田 克成 |
第126回 2006年1月24日 |
・脳機能障害の新規治療薬に関する研究: 神経ペプチドGLP-1の作用解明とアルツハイマー病との関連を中心に 東京理科大学薬学部 解剖学 岡 淳一郎 |
第127回 2006年2月21日 |
・脊髄神経回路網におけるRenshaw細胞へのシナプス伝達機構 -古い生理学的問題への新しいアプローチ- 産業技術総合研究所・脳神経情報研究部門・脳遺伝子研究グループ 西丸 広史 |
第128回 2006年3月7日 |
・前頭葉側頭葉変性症の臨床と介入-アルツハイマー病との比較- 筑波大学臨床医学系精神科 谷向 知 |