講演会の記録(1998年度)


1998年度の講演会の内容は以下の表の通りです。

第48回
1998年4月21日
・ネトリンによる神経回路形成機構の分子的解析
  筑波大・桝 正幸
・全頭型脳磁計による人間の匂い知覚認知機能の計測と解析
  電総研・外池 光雄
第49回
1998年5月19日
・オレキシン
 ― 食欲をつかさどる新規神経ペプチド ―
  筑波大・桜井 武
・新規抗痴呆薬 FK960 の発見とその薬理作用
  藤沢薬品・松岡 信也
第50回
1998年6月23日
・情報伝達物質コレシストキニン前駆体の遺伝子変異と精神障害
  筑波大・原田 勝二
・呼吸リズム形成の神経機構
 ― ニューロンネットワークとイオンチャネル ―
  昭和大学・鬼丸 洋
第51回
1998年7月21日
・脳の中での"注意"の実体
 ― 眼球サッケード運動を指標にした空間的注意の中枢神経機構の研究 ―
  生理研・伊佐 正
・輻輳眼球運動を指標とする両眼立体視研究序説
 ― PET を用いた脳内マッピング ―
  新潟大・板東 武彦
第52回
1998年9月8日
・回路形成・行動・老化から見たセロトニンニューロンの神経生物学
 ― セロトニンニューロンは何をしているのか? ―
  獨協医大・上田 秀一
・生体リズムとセロトニン
  早稲田大・柴田 重信
第53回
1998年10月20日
・胎児期,新生児期の脳障害について
  筑波大・岩崎 信明
・オピオイド受容体作動薬間の相互作用
  星薬科大・鈴木 勉
第54回
1998年12月8日
・代謝型グルタミン酸受容体の細胞外 Ca2+ 感知機能の構造基盤
  都神経科学総研・久保 義弘
・メタボトロピックグルタミン酸受容体の局在と機能
  生理研・重本 隆一
第55回
1999年1月12日
・発声運動発現の脳幹神経機構
  旭川医大・坂本 尚志
・新しい脳磁図の方法論を使ったヒトの視覚過程の研究
  京都府立大・外山 敬介
第56回
1999年2月16日
・核磁気共鳴法を用いた脳機能計測技術
  電総研・中井 敏晴
・側頭葉視覚連合野に部分特徴に基づく物体像の表現はあるか
  理研・谷藤 学
第57回
1999年3月9日
・神経細胞死とグルタミン酸受容体
  自治医大・坪川 宏
・筋萎縮性側索硬化症におけるグルタミン酸伝達系路の異常
  東大・郭 伸



前へ   戻る   次へ