6年間のレジデント制(ジュニア2年、シニア2年、チーフ2年)のもと、2年間の初期研修(スーパーローテートを含む)の後、シニア1年目からの後期研修で呼吸器内科所属となります。後期研修3年間のうち、612ヶ月は筑波大学附属病院で、残りの期間を関連病院で研修します。このうち6ヶ月間以上は、結核病棟をもつ病院で研修し、結核の診療を学びます。レジデント修了時点では、胸部X線・CT読影、気管支鏡検査、肺機能検査、呼吸管理、胸腔ドレナージ法などの基本的な診断・検査・治療法を習得し、どのような肺疾患に対しても適切に診療できるようになります。
 また後期研修期間中には、内科学会、呼吸器学会、アレルギー学会、呼吸器内視鏡学会、肺癌学会の地方会・総会などで発表する機会を数多く与えられます。
 後期研修期間中に内科学会認定内科医を取得し、その後3
年で呼吸器学会専門医の資格が取得可能になります。
このほか、呼吸器内視鏡学会、アレルギー学会、臨床腫瘍学会、老年医学会の専門医・指導医やインフェクションコントロールドクターなどの資格が取得できるようになります。
 当科の研修終了者は各地域で呼吸器診療の中核を担っております。



  当科での後期研修についての詳細は、こちら のPDFファイル(638KB)、またはレジナビを御参照ください。
  アレルギー認定教育施設としての詳細については、こちら のPDFファイル(584KB)を御参照ください。
       (PDFファイルの閲覧には、Adobe® Reader®などの閲覧ソフトが必要です。)


       関連研修病院


★  筑波メディカルセンター
★  日立製作所 日立総合病院
★  国立病院機構 霞ヶ浦医療センター
★☆ 国立病院機構 茨城東病院 
★  国立病院機構 水戸医療センター
★  水戸地域医療教育センター
★☆ 茨城県立中央病院 
★  小張総合病院
★  茨城西南医療センター
▲☆ 筑波学園病院 
▲  竜ヶ崎済生会病院   

★=日本呼吸器学会認定施設
▲=日本呼吸器学会関連施設
☆=結核病棟を有する施設

  医学専門学群56年生を対象とした臨床実習(Bed Side Learning)では、学生は、主治医(教官)
受持医(チーフレジデント)、担当医(ジュニアレジデント)から成る診療チームに配属され、クリニカル・クラークシップを通して医師としての倫理観、臨床技能・知識、コミュニケーション能力、問題発見・解釈・解決能力などを養う教育が行われます。
 教官あるいはチーフレジデントの指導・監視のもと、静脈・動脈採血や導尿などの比較的簡単な手技を実際に行なってもらいます。また、教官によるクルズスとして、人形を用いた気管支鏡検査、シミュレーターによる呼吸音の聴診、血液ガス分析の解釈、肺機能検査、画像診断、がん告知などの
多彩な講義と実習が用意され、教科書からは得ることのできない知識や技能を習得することができます。
 呼吸器内科の臨床実習は、学生から極めて高い評価を受けています。