2023年 筑波大学大学院 医学学位プログラムからのお知らせを一覧で掲載しています。情報は随時更新中です。
ホーム
ご挨拶
プログラム概要
カリキュラム
研究室案内
学生支援
修了生より
入試情報
資料集
リンク
アクセス
よくあるご質問
お問い合わせ
サイト内検索
ENGLISH
TOPICS
最新情報
ホーム
最新情報
年度別アーカイブ
2023
2022
2023.12.04
特別講演会「Chemical Biology of Natural Product Biosynthesis」
2023.12.04
悪性リンパ腫の腫瘍細胞不均一性と免疫回避環境を単一細胞レベルで解明
2023.11.29
安部 佳亮講師、藤澤 学助教、藤田 諒助教が令和5年度筑波大学若手教員奨励賞を受賞しました。
2023.11.27
医学セミナーのご案内「Single-cell and spatial multiomics of the developing human heart」
2023.11.20
糖尿病発症初期の新しい分子機序を解明
2023.11.20
第4回つくば異分野融合医学セミナーのご案内
2023.11.14
日英香港共同セミナー「Leveraging electronic health records from Hong Kong, Japan, and the UK for international collaboration in health research」
2023.11.13
ナチュラルキラー細胞のウイルス感染への免疫記憶を制御する分子を発見
2023.11.08
生活習慣病研究からグローバルヘルス政策研究へ~国際機関でのキャリア形成の誘い~
2023.10.24
高齢運転者が事故を起こすリスクは若年者よりも低い
2023.10.24
ライターの規制導入が火遊びによる火災の減少と関連 ―チャイルドレジスタンス機能の法的な義務化がカギ―
2023.10.23
ノンアルコール飲料の提供で飲酒量が減少することを世界で初めて実証
2023.10.23
転写因子が結合する塩基配列の新たな基盤データを構築
2023.10.23
医学セミナーのご案内「Chemical Upgrading of Peptides & Proteins 他1件」
2023.10.23
医学セミナーのご案内「World Banana Tour 他2件」
2023.10.23
医学セミナーのご案内「Human connectome project(HCP) pipelineによる脳構造解析」
2023.10.06
セミナーのご案内「Translating Stem Cell Research: From Academia to Industry」
2023.09.26
難治性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)の鼻腔マイクロバイオームからフソバクテリウム菌の低下が関係することを見出した
2023.09.15
講演会のご案内「AROの構築と今後の展望 〜千葉大学の取り組みを通して〜」
2023.09.11
第228回 保健・医療・福祉に関する勉強会のご案内「出生前診断の最新動向と抱える問題」
2023.09.11
第227回 保健・医療・福祉に関する勉強会のご案内「筋質は非アルコール性脂肪性肝疾患の臨床病態に影響する重要な要因である」
2023.09.07
第475回 TSMMセミナーのご案内「マルチモードプレートリーダーSynergyH1MF 製品説明会」
2023.09.07
第474回 TSMMセミナーのご案内「Deamination of influenza A-viruses: just a marker for inflammation or an anti-viral defence mechanism?」
2023.09.07
プライマリ・ケアの質が高い高齢者ほど医師の勧めで帯状疱疹ワクチン接種を受ける傾向にある
2023.08.25
アリピプラゾールの概日リズム睡眠障害に対する改善効果の作用機序を解明
2023.08.25
ノーベル賞級の研究成果やイノベーションの創出を促す研究費配分を解明
2023.08.16
肥満がインスリン分泌細胞の機能を低下させる仕組みを解明
2023.07.31
Medtech Research Studioセミナー 第10回 医療機器開発のプロフェッショナルに聞く「デジタル技術による持続可能な医療」
2023.07.31
乳がん検診に参加しない人たちの特徴が明らかに
2023.07.25
幼少期のいじめや家庭内暴力の被害経験は労働者の不眠症に関連する
2023.07.25
健康に関する知識が高いほど、市販薬を適切に使用できる
2023.07.25
ニューロエコノミクスシンポジウム「ヒト行動経済学~サル神経科学」
2023.07.19
新型コロナワクチン集団接種開始1年後の接種率は優先接種対象者で高い
2023.07.18
薬剤師のコミュニケーションスキルは医師の処方変更と関連する
2023.07.18
脳活動を簡単に可視化する数理解析の新技術を開発
2023.07.03
つくば分子生命科学セミナー(TSMMセミナー)「Lymphoid Cancers: The importance of the tumor microenvironment」
2023.07.03
「胚盤胞補完法を用いた機能的な副甲状腺再生」-カルシウム応答性をもつ副甲状腺を動物体内で構築-
2023.06.30
ゲノム編集をより効果的かつ安全に行うための造血幹細胞培養技術を開発
2023.06.27
第472回つくば分子生命科学セミナー「Back To Nature: Spotlight on Natural Products on Cancer Therapeutics」のご案内
2023.06.21
第470回つくば分子生命科学セミナー「老化細胞を標的として加齢病態を改善する」のご案内
2023.06.21
かかりつけ医の継続的な厚いケアを受けている家族介護者のストレスは低い
2023.06.14
全身性エリテマトーデスの発症に関与する遺伝因子を特定
2023.06.14
視床下部の腹外側視索前野が覚醒を誘導することを発見
2023.06.08
第4回 ケアラー支援のためのオンラインセミナー
2023.06.08
第3回 ケアラー支援のためのオンラインセミナー
2023.06.08
第226回 保健・医療・福祉に関する勉強会(日本プライマリ・ケア連合学会 単位認定講座)
2023.06.05
アトピー性皮膚炎患者に特徴的なダニ特異的T細胞の免疫バランスを解明
2023.06.05
エムポックスに対する天然痘ワクチンの受容率を国内で初めて報告
2023.05.29
体内時計が内外のリズムと同期する性質を簡便に評価する手法を提案
2023.05.22
第225回 保健・医療・福祉に関する勉強会 下肢装具の処方からフォローアップに関する課題
2023.05.22
Special Seminar(T-LSI主催)のご案内
2023.05.22
ヒトもサルも予想外の大当たりが、次の判断を狂わせる
2023.05.22
教育プログラムで医学生は健康と社会の関係をより深く理解できる
2023.05.22
コロナ禍では、孤独感が日本人の自殺念慮に強い影響を与えた
2023.05.22
筋萎縮性側索硬化症の疾患特異的バイオマーカーを発見
2023.05.16
第2回つくば異分野融合医学セミナー
2023.05.08
COVID-19への恐怖が看護職や病院事務職の心理的苦痛をもたらす
2023.04.24
人類の月面生活実現への新たな一歩となる月面重力下における マウスの筋肉の量と質の変化の違いを解明
2023.04.21
進行がん患者が過ごす場所は生存期間にほとんど影響しない
2023.04.19
海外居住者(海外居住日本人を含む)大学院特別選抜入学試験の募集要項・出願書類が公開されました
2023.04.17
シンプルな液体分注ロボットで酵母の増殖能評価実験の自動化を実現
2023.04.10
セミナーのご案内:看護理工学による看護機器開発イノベーション
2023.04.10
第224回 保健・医療・福祉に関する勉強会のご案内
サイト内検索
PAGETOP