
台湾交流関係のコース内容について
台湾交流は、ルネサンス・プログラム継続事業としてとして、毎年実施されています。
--平成25年度--
--平成24年度--
◆ 短期派遣(8月〜9月)
◆ ロングディスタンスレクチャー講義
--平成23年度--
◆ 短期派遣(8月〜9月)
◆ ロングディスタンスレクチャー講義(2学期、3学期の科目)**
参加大学院生は公募の上、フロンティア医科学専攻より審査決定されました。
** 修士「English Discussion & Presentation I, II」
博士「International Discussion on Medical Sciences I, II」
台湾短期(2週間)派遣留学
--平成25年度概要--
期間
平成25年8月18日(日)〜8月31日(土)
派遣留学先
国立台湾大学
2013 Summer Program +4 Biotechnology at NTU 参加
* 参加報告は、こちら
スケジュール
► 第1週 現地ラボステイを通じた研究活動
► 第2週 Biotechnology Laboratoryでの実習
*ラボステイの成果発表会にて、下記の学生が受賞しました。
-最優秀プレゼン賞(Outstanding Award):
進藤涼介(Ryosuke Shindo)
-優秀プレゼン賞(Excellent Award):
増田勇人(Yuto Masuda)
-優秀プレゼン賞(Excellent Award):
矢口実沙(Misa Yaguchi)
-優秀質問賞(Participant Award):
白田沙織(Saori Shirota)
-優秀質問賞(Participant Award):
簗瀬晴香(Haruka Yanase)
--平成24年度概要--
期間
平成24年8月19日(日)〜9月1日(土)
スケジュール
► 第1週 ラボローテーション:
学生たちはそれぞれ9つのラボに分かれ、各研究室で指導を受けました。
► 第2週 Animal Biotechnology Laboratory Practice Course:
台湾国立大学の学生たちと共に英語による講義と実験を行いました。
実験研修を行った研究室
Graduate Institute of Immunology
(Lab of Chien-Kuo Lee/李建國 教授)
Graduate Institute of Oral biology
(Lab of Han-Yi E. Chou/周涵怡 教授)
Institute of Zoology
(Lab of Hsinyu Lee/李心予 教授)
Institute of Biotechnology
(Lab of Li-Ying Sung/宋麗英 教授)
Graduate Institute of Immunology
(Lab of Shi-Chuen Miaw/缪希椿 教授)
Institute of Biotechnology
(Lab of Shih-Shun Lin/林詩舜 教授)
Department of Animal Science and Technology
(Lab of Shih-Torng Ding/丁詩同 教授)
Department of Plant Patology and Microbiology
(Lab of Tang-Long Shen/沈湯龍 教授)
Graduate Institute of Microbiology
Lab of Tsai-Kun Li/李財坤 教授)
* 詳細は医学系インターナショナルオフィスHP(別窓)でも紹介されています。
* 参加大学院生のレポートは、こちら
--平成23年度概要--
期間
平成23年8月28日(日)〜9月10日(土)
実験研修を行う研究室
College of BioResources & Agriculture
(Lab of Dr. TL Shen/沈湯龍 教授)
College of Life Science
(Lab of Dr. HY Lee/李心予 教授)
College of Medicine
(Lab of Drs. TK Li/李財坤 教授)
College of Dentistry
(Lab of Dr. HYE Chou/周涵怡 教授)
Center of BioTechnology
(Lab of Dr. ST Ding/丁詩同 教授)
etc...
スケジュール
► 第1週 Research techniques (in class of CBT)
► 第2週 Lab. Rotation → Rotation Report (15min. per person)
* 平成22年度の短期留学派遣の様子はこちら (別窓)
ロング・ディスタンス コース
-平成25年度概要--
インターネット回線を使った筑波大学と国立台湾大学・京都大学の3点相互交信型の講義
科目名
English Discussion & Presentation II
テーマ
Cancer Biology
期間
平成25年9月25日(水) 〜 秋学期
授業形態
国立台湾大学〜京都大学〜筑波大学の遠隔中継講義
使用言語
英語
-平成24年度概要--
インターネット回線を使った筑波大学と国立台湾大学・京都大学の3点相互交信型の講義
科目名
English Discussion & Presentation I~II
授業概要
英語による論文紹介と討論、インターネット回線を使った国立台湾大学との交流授業を通して、生命科学の知識、および英語によるサイエンスコミュニケーション能力を身につける。
科目番号
01EQ035-036
使用言語
英語
担当教員
入江賢児、金保安則、永田恭介、加藤光保、高橋智、長谷川潤、鈴木裕之、大庭良介
--平成23年度概要--
インターネット回線を使った筑波大学と国立台湾大学・京都大学の3点相互交信型の講義(全12回)
テーマ
がん生物学
期間
平成23年9月21日(水) 〜 12月21日(水)
対象大学院生
01EQ035, 01EQ036:English Discussion & Presentation I, II
→ 修士課程フロンティア医科学専攻
02EW025, 02EW026:
International Discussion on Medical Sciences I, II
→ 博士課程生命システム医学専攻 / 博士課程疾患制御医学専攻
使用言語
英語(討論および発表を行います。)
今年度スケジュール
アイコンをクリックするとPDFがダウンロードされます。
→