国立台湾大学短期派遣留学報告書
野里 恵 : フロンティア医科学専攻 M2
専攻分野:小児外科学
受入研究室:Dr. HY Lee 研究室
台湾短期留学レポート
今回の台湾短期留学は2週間という短い期間でしたが、講義や実習、ラボローテーションの全てを英語でやり遂げることができたこと、さらに台湾の人々との生活から、今までにないくらいの充実感と感動の日々を与えてもらいました。
私が今回の短期留学に申し込んだ理由は、海外での研究生活を一度体験してみたいという思いがきっかけでした。英語でのコミュニケーションに不安があったものの、いざ台湾へ行くと英語を話さざるを得ない環境であり、通じるか不安…といった気持ちを持つ余裕がないくらい、台湾人が話しかけてきました。始めは慣れない英語でカタコトでしたが、2日もすると自然と言葉が出てくるのが分かり、自分から話しかけたり、実験結果をディスカッションしたりと、積極的になれました。日本ではいつも文法が正しいか?単語は合っているか?など余計なことばかり考え、会話にならないことも多くあったため、このような変化に自分自身驚きました。さらに、ラボローテーションと最終日のプレゼンテーションは "武者修行"というテーマ通り、私にとって過酷なものでした。
ラボローテーションの4日間は、初めて触れる実験器具や手技などを学び、かつ実験を行う。実験は失敗しましたが、その原因や考察を考え、さらにその実験の背景についても学習が必要になるなど、4日間では時間が足りず、もっと学びたいなと思えるくらい没頭しました。実際に4日間だけでなく、長期間の研究ができるプログラムがあればいいのにと思います。
今回のプログラムで最も辛かったのは、やはりプレゼンテーションとその準備です。4日間で得た実験データや知識を10分に纏めなければならないこと、英語での発表が初めてだったため、原稿を用意したこと、終わらずに翌日まで起きていたこと。当日は緊張から、壇上で頭が真っ白になってしまい、原稿の丸読みになってしまったこと、すべてにおいて自分の力の無さに脱力するほどでした。お世辞でもよくできたと言えるようなプレゼンテーションではありませんでしたが、大勢の前で発表した経験や、そのために費やした時間を思い返すと、とても刺激的で全てに必死になれた貴重な時間でした。"やらなければならないことを、なんとかこなした"という状態でしたが、この経験を自分自身の成長へと繋げ、良い経験をしたな、だけで終わらせないよう活かしていきたいです。
最後に、台湾は非常に暖かい人たちで溢れた国でした。私が彼らの立場だったら、同じようにできるかな?と考えてしまうくらい、私の心を熱くする何かを持った人でいっぱいでした。毎日おいしいものを食べ、友人もたくさんでき、私は台湾がとても好きになりました。たくさんの友人たちとの出会いを大切にし、今後も交流を続けていきたいです。
(報告書より)
武者修業報告フォト
* サムネイルをクリックしてください。