"Tsukuba Global Science Week"の開催
2014年9月28日から9月30日にかけて、第5回「Tsukuba Global Science Week 2014」が開催されました。
今年も昨年に引き続き多岐分野にわたるワークショップに第一線の研究者を迎え、これまでで最大規模の実施となりました。生命・医科学のシンポジウムとして産声を上げた本会議も今年で5回目を迎え、体育・情報・政治・経済・芸術・人文・社会科学など多様な学術領域にまたがる全学をあげたイベントとして定着しつつあります。国際レベルの研究、教育活動の発展と促進に繋がる交流、意見交換の場として内外の有識者と共に国際的な競争力の強化を目指しています。
提携校との連携も近年一層深まり、台湾国立大学(NTU)と合同のミニシンポジウムの開催に加えて本学の重点協力校であるNTU, カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)、サンパウロ大学(USP)の筑波オフィスが本会議に合わせて開設されました。また、本学とNTU初の博士課程デュアルディグリープログラム修了者 Pei Han Taiさんも本会議に招聘され発表する機会に恵まれました。
これらに加えて、今年は初めての大学会館での開催となったことで、本学学生にとっても著名な研究者のセッションに気軽に参加できる稀有な機会となりました。
"Summer Research Program"が今年も開催されます!
7月30日から、第5回となる「サマーリサーチプログラム」が開催されます。今年はベトナム・台湾・インドネシア・フランス・イギリス・ハンガリーなど、世界各国の提携校から40名以上の参加者を迎える予定です。
詳しくは、こちら!をご覧ください。
"Happy New Year Party"を開催しました!
2014年1月14日(火)、医学医療系に所属する留学生交流イベントとして”Happy New Year Party"を開催しました。
居合道実演、餅つき大会、ポットラック、チャリティーオークションなどを参加者の皆様に楽しんで頂きました。
詳しくは、こちら!をご覧ください。
2014.1.14 Happy New Year Partyを開催します!
開催日:2014年1月14日(火)
時間:17:00~19:00(予定)
会場:イノベーション棟8階講堂
参加費:無料
参加者は、自国を代表するお料理(3-4人前)を1品お持ちください。
ソフトリンクはこちらでご用意しますが、酒類にいては、ご持参願います。
餅つき大会、武術パフォーマンス、チャリティーオークション、ポットラックなどなど楽しい催しが盛り沢山のイベントです。
留学生に限らず、医学医療系にご所属の教職員、学生の方々であれば、どなたでもご参加いただけます。皆様奮ってご参加ください!
【参加申込方法】
下記情報をメールに明記の上、med.office@md.tsukuba.ac.jpまで
2013年12月27日(金)までにお申込みください。
【Poster】
Tsukuba Global Science Week 2013を開催
2013年10月2日から4日にかけて、つくば国際会議場において、"Tsukuba Global Science Week" (TGSW)2013が開催されました。
本年は、"Exploring Human Science"をテーマに、筑波大学創立40周年記念行事の一環として、従来、医学医療系が主催していた、"第4回Leading Graduate Schools International Conference"、及び、"つくば医科学研究交流会"が拡大され、生命科学、化学、医学、情報科学、社会科学、スポーツ科学、芸術学を含む複数領域、全学レベルでの国際会議となりました。
ベントン副学長による開会の挨拶
集合写真
ダンスパフォーマンス
Outstanding Speaker Awardを受賞したKatherine Longさん
Tsukuba Global Science Week 2013の詳細はこちらをご覧ください。
台湾短期派遣プログラム
- 2013年8月19日から30日にかけて、国立台湾大学において行われたNTU Summer Program + 4 Biotechnologyに、筑波大学医学医療系の大学院生12名が参加しました。
2013台湾短期派遣の詳細は、こちらをご覧ください。
Summer School 2013を開催
筑波大学医学医療系では、2013年7月29日から8月9日にかけて、サマースクール2013を開催しました。
今年は、ベトナム、台湾、フランスより計30名の学生が参加しました。
Summer School 2013の詳細はこちらをご覧ください。
ボルドー大学からDr. Laurent Ladépêcheさんが来日
2013年4月5日、ボルドー大学からDr. Laurent Ladépêcheさんが来日しました。
Ladépêcheさんは、昨年11月に開かれた国際会議“Tsukuba Global Science Week”において、Outstanding Speaker Awardを受賞され、その際の副賞として授与された研究費を使っての来日となりました。
Ladépêcheさんは神経医学を専門に研究されており、5日は“Surface dynamics of glutamate receptors: lateral shaping of synaptic plasticity”というテーマでセミナーを開催し、集まった学生たちを前に講義を行いました。
Ladépêcheさんは15日まで日本に滞在する予定です。
海外活動報告会を実施
2013年2月20日(水)、イノベーション棟8階において、平成24年度の海外活動報告会が行われました。
報告会は大きくベトナムと台湾に分けて行われ、ベトナムでは“Clinical Research”、“Experimental Research”、“Molecular Biology Teaching”の3グループの発表が行われ、台湾では“Summer School 2012”の参加者による発表が行われました。また、国立台湾大学からDual Degree Programに参加しているPei-Hanさんによる発表も行われました。
更に同日、同じ会場において「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」に参加した学生、医院、講師による発表も行われました。参加者によるレポートはこちらのページをご覧ください。
脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム 最終報告会のお知らせ
「頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム」の最終報告会が以下の日程で行われます。奮ってご参加ください。
日時:平成25年2月28日(木) 16時〜18時
場所:4A482室
参加:参加自由
内容
16:00~16:10
頭脳循環プログラムの概要 高橋 智
16:10~17:10(各15分)
頭脳循環プログラム各拠点の交流内容
1. エディンバラ拠点 高橋 智
2. ウプサラ拠点 加藤光保、鈴木裕之
3. デュークNIH拠点 金保安則、長谷川潤
4. UCSF 渋谷 彰、田原聡子
17:10~17:50(各20分)
派遣者の報告
1. デューク・NIH拠点 秋山 雅博
2. デューク・NIH拠点 鈴木 篤史
17:50~18:00
今後の方針について 久武幸司
問い合わせ先
プロジェクト事務担当
筑波大学医学医療系 高橋 智
TEL: 029-853-7516/FAX: 029-853-6965
E-mail: takahashi.satoru.ga@u.tsukuba.ac.jp
インターナショナルオフィスは耐震工事を終え、学系棟4階421に帰ってきました。
みなさま、是非お立ち寄りください!
大学院課程の生命システム医学専攻および疾患制御医学専攻の研究者リストです。
生命システム医学専攻
疾患制御医学専攻(準備中)
医学医療系公式シンボルマークの使用について
筑波大学医学医療系では公式シンボルマークとして“Med”ロゴを採用しております。
Medの“e”に「宇宙」と「胚」を表現したデザインとなっており、“e”だけを単体で使用したロゴもございます。
ご自由にお使いください。
学外の方で公式的な資料等に使用される際は、メール等で当オフィスにお声かけください。
筑波大学医学医療系ロゴ 基本形
jpeg形式
png形式
上記以外にも黒、水色、紫の各バージョンおよびいくつかのパターンをご用意しております。
ai,pdf形式にて配布いたしておりますので、切り抜き加工をしてご使用ください。
使用に際しては、縦横比や色の変更などないようにお願いします。
ai形式_1
ai形式_2
pdf形式
ロゴ入りグッズの配布について
公式ロゴ入りグッズの配布を開始しました。
詳細はこちら。