トップページ
|
最終更新日
修士課程:筑波大学大学院 人間総合科学研究科 フロンティア医科学専攻 学部:筑波大学 医学群 医療科学類 学部:筑波大学 生物学類 人間生物コース |
筑波大学 医学医療系 生命医科学域 分子発生生物学研究室 (小林研究室)当研究室では、発生生物学の謎を遺伝子レベルで解くことを目指しています。着目点は遺伝子発現です。遺伝子発現は、発生・細胞分化・病気・老化などあらゆる生命現象の根本です。2〜3万の遺伝子のオンオフの組み合わせで、多種多様の生命現象のバリエーションを奏でます。私たちは、さまざまな生命現象における遺伝子発現の、動物レベルの働きから遺伝子レベルのメカニズムまで解明し、生命が「生きる」源を理解したいと思っています。
分子生物学や細胞生物学、生化学的手法を基本としつつ、ゼブラフィッシュの活用を戦略とします。ゼブラフィッシュは、発生学でメジャーなモデル脊椎動物で、経済面・倫理面でマウスと比べ有利です。利点は、順方向・逆方向の遺伝学、遺伝子ノックダウンや過剰発現、バイオイメージングやケミカルバイオロジーの手法が簡便に行えることです。進化学やゲノム学的考察にも役立ちます。当研究室では、独自に開発した突然変異ゼブラフィッシュ系統やCRISPR-Cas9法による遺伝子ノックアウト/ノックイン系統、GFPレポーターフィッシュなどのトランスジェニック系統の活用を武器としています。造血発生や内臓組織形成などの発生生物学はもちろん、酸化ストレスや小胞体ストレスの毒性学及び薬理学的研究、老化研究や老年学にも活用しています。
所属院生・学生:大学院 人間総合科学研究科 生命システム医学専攻(博士)、フロンティア医科学専攻(修士)、医療科学類(学部)、医学類研究室演習(学部)、生物学類人間生物コース(学部)、他大学外研生(学部) News! |