Image
Image
皆様へ

ご挨拶

2022年4月より、筑波大学附属病院 病理部の部長に就任いたしました。今後とも、よろしくお願いします。病理部では、患部から採取された細胞、組織片から、熟練した臨床検査技師が適切な標本を作製し、形態学のエキスパートである細胞検査士、病理医が、顕微鏡で仔細に観察し、病変の性質を判定します(これを病理診断と言います)。病理診断は治療方針決定のためには必須であり、我々は病理診断を的確に提供することで、筑波大学附属病院における高度な医療を支えております。また、各科とのカンファレンス、剖検CPCなどを通して、全科の生涯教育にも貢献していきたいと考えております。現在病理部所属の臨床検査技師10名のうち、細胞検査士は5名、です。また、病理部所属の病理医は8名であり、これに加えて、茨城県内基幹病院の熟達した病理専門医(我々は畏敬の念を込めて、シニアパソロジストと呼んでおります)9名大所帯で、病理部、THDCなどの診断業務にあたっています。

若手医師へ

メッセージ

1.診断における注意点(自戒の念を込めて)

病理診断において、重要なのは、当たり前のことですが、間違った診断をしないということ、そして、できる限り深く追求していくことかと思います。例えば、HE標本1枚では、良悪の判定が困難であった場合、ただ「判定困難」として終わらせるのではなく、深切りを追加する、あるいは、免疫染色を追加する、などして、できる限り正解を見出そうとする姿勢が重要です。そうした経験の積み重ねが、診断能力の向上につながります。決して、臨床情報に合わせて、安易に診断を捻じ曲げるようなことはしないでください。また、診断をしていて、何か心に”違和感”を感じたら、その”違和感”をなかったことにしない、何が心にひっかかったのか追求することを怠らないことも重要です。誤診をするときというのは、えてして、そうした”違和感”を無視してしまったときであるような気がします。

2.研究の勧め

我々は、診断病理学研究室にて、組織形態を基盤とした研究も行っております。実は、病理診断ができて、研究ができる人間というのは、全国でみても、あまりおりません。極めて希少な存在です。自分の希少価値を高めるために、我々と一緒に研究を始めましょう。病理医であれば研究遂行能力のある病理医を、検査技師であれば検査技師の資格を持った医学博士を目指しましょう。研究を始めるのは、早ければ早いほどよいです。詳細は、診断病理学教室をご参照ください。

Home | DI_Pathology