第21回 1995年6月20日 |
・ホヤ神経系の発生とイオンチャンネル 生命研・岡村 康司 ・Pax-6と頭部形態形成 東京医科歯科大・大隅-山下 典子 |
第22回 1995年9月19日 |
・神経特異的電位依存性カルシウムチャネルの分子的多様性と生理機能 エーザイ・新留 徹広 ・Ventral striatum のニューロン活動とmotivational taskでの視覚キューの意味との関係 電総研・設楽 宗孝 |
第23回 1995年10月24日 |
・再認記憶と潜在記憶 筑波大・寺澤 孝文、太田 信夫 ・Implicit and explicit memory: A cognitive neuroscience perspective 筑波大・B. H. Challis |
第24回 1995年11月21日 |
・サッケード眼球運動の脳幹神経機構 筑波大・吉田 薫 ・Visual stabilization of the eyes in a 3-D world N.I.H.・Frederick A. Miles |
第25回 1996年1月26日 |
・視覚記憶形成と読み出しのニューロン機構 東大・宮下 保司 ・構成的手法による脳研究 -脳型コンピュータの開発- 電総研・松本 元 |
第26回 1996年2月22日 |
・ネコ視覚連合野の線維連絡:視覚性方向定位行動とのかかわり 新潟大・車田 正男 ・体温調節の制御様式と、視床下部内神経回路 大阪大・彼末 一之 |
第27回 1996年3月12日 |
・グルタミン酸受容体チャネルとシナプス形成 北海道大学・渡辺 雅彦 ・痛覚の認知 東京医科大学・山田 仁三 |
第28回 1996年4月16日 |
・神経軸索ガイダンスにかかわる細胞内分子 CRMP-62 の同定とその機能 横浜市立大学・五島 良郎 ・変異型ヘルペスウイルスによる脳神経疾患遺伝子療法の基礎研究 慶応大学・矢崎 貴仁 |
第29回 1996年5月14日 |
・脊髄小脳路系の小脳皮質における投射領域 ─ その縦帯状構成 ─ 筑波大・松下 松雄 ・耳石器系前庭弓反射の新事実 東京医科大学・内野 善生 |
第30回 1996年1月26日 |
・コミュニケーション障害児の言語治療 ─ 吃音、言語発達遅滞、自閉的傾向児へのアプローチ ─ 筑波大・早坂 菊子 ・「The Distribution of Language in the Brain:Inferences from Studies on Aphasia」 筑波大・Yvonne Stapp |