Site Meter

English        Top  > 記録 > 台湾交流事業 > 報告H24  > 佐藤祐哉

H24 国立台湾大学短期派遣留学報告書

佐藤 祐哉 : フロンティア医科学専攻 M1

受入研究室:Dr. TL Shen  研究室

インターンシップ
台湾summer school レポート


 台湾短期派遣を終え感じたこととしましては、普通の観光とは全く異なる非常に有意義かつ貴重な時間であったと思えたことです。
 今回の台湾短期派遣を志願した理由として元々英語が苦手であったため、英語で話すことを恐れ外国の人とのコミュニケーションを逃げ続けていたことに危機感を抱いていたこと、また他の研究室での実験方法を実際に体験してみたかったことという大きく2つの理由があり、それを解消するためには、海外へ行き日本語の通じない状況に自分自身を置きたいと考え志願しました。
 2週間の台湾短期派遣プログラムのうち1週目はラボローテーションという事前に希望を出していた研究室へ配属され様々な実験を学んでくるというものでした。そこではやはり実験方法などは大きく異なるものでした。まず試薬管理ですが試薬瓶にはホコリがかからないよう工夫されているなどされており日本よりもはるかに丁寧に管理されていました。また培養室の管理も同様に厳しく管理されており新鮮に感じました。また台湾の研究室ではもちろん自分自身の行っている研究とは大きく異なることもあり、かつそれを英語により理解しなければならないという状況であるため日本語で聞くとは大きく異なる緊張感を抱きつつ実験を行っていきました。しかし研究室では様々な研究室メンバーとの交流もありどのような研究を行っているかなどの情報交換も盛んに行うことができ刺激的なものでした。
 2週目は台湾の学生と二人一組になりwestern blotting, PCRなど研究を行ううえでの必須となる実験方法を学ぶというものでした。台湾の学生は多くが卒業前の大学生であり、かつ実験はほとんどやってきていないため1週目のラボローテーションとは異なり、わからないところを教わるのでなく教えなければならず、そのために英語で実験手法や意味を噛み砕いて教えることの難しさを再認識しました。また2人で1つのデータを出さねばならないという責任感もありました。しかし研究室での会話のメインは研究内容の意見交換であったのに対し、2週目でのメインは学生間の日常会話がメインと異なりコミュニケーションの取り方の違いを実感しました。
 台湾短期派遣を終えてみて実際に自分自身の変化として考えられることとしてはまず英語での会話についての考え方が変わったことです。台湾短期派遣の中にはイギリス、カナダなどの英語圏の人々も参加し共に実験を行ったのですが台湾の人々を交えての日常会話をしていると、第一言語の人でもきれいな文体で話すのでなく、相手に伝わるのであれば文体などにさほどこだわっていないのを目の当たりにして、下手でかつ不完全であっても積極的に話しかけていった方が何を話すか考え込んでしまい黙ってしまうことよりも相手も話しやすく、かつ自分自身のコミュニケーションスキルもあがるのではないかと実感しました。また他の研究室に行くことによって日本でのラボにいるだけでは絶対に味わうことのできなかった同じ研究をする者同士での研究内容をディスカッションするなどの経験ができ非常に実のある内容となりました。
 このような貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。

(報告書より)



▲ PAGE TOP

台湾短期留学報告写真   武者修業報告フォト

 

  * サムネイルをクリックしてください。


1
2

3
4



▲ PAGE TOP



筑波大学の基幹ページへ

Site Meter