脳の高次機能システム
領域略称名:
脳の高次機能学
領域番号:
019
研究期間:
平成16年度〜平成21年度
領域代表者:
木村 實
所属機関:
京都府立医科大学医学研究科
  近年の脳科学研究の急速な発展とこれを助ける先端科学技術の進歩は、物体の認知・記憶や行動、思考、情動、言語などのいわゆる高次脳機能の作動原理の理解に迫る研究を可能にしている。その中心となる研究は、サルやラットを対象に、脳の神経細胞の担う情報表現とその処理を明らかにする研究、ヒトの高次脳機能を先端科学技術によって画像情報として捉えるイメージング研究、脳機能の計算理論による研究や、心理学、脳の病態研究などである。本領域の目的は、複数の専門分野の研究を結集すると共にそれらを相補的に実施することによって、高次脳機能の作動原理の理解に迫ることである。
研究項目A01においては、感覚情報の認知と記憶、異種情報の統合、主観的認知のための大脳皮質メカニズムを研究する。A02では、外界情報、記憶情報や報酬価値に基づく目的指向的な動作選択のメカニズムや複数の動作からなる行動の選択・制御メカニズムを研究する。A03では、大脳辺縁系に由来する情動の情報がどのように生成され、多様な認知過程やアクションの過程を修飾するかを研究する。A04では、情報の分類や抽象化、状況判断や推論、論理の組み立て、さらに思考の理解につながる情報処理について、前頭前野を中心とする脳のシステムメカニズムを研究する。A05では、言語理解と発語のしくみの研究を中心として、言語の生成、心理表象の生成、文法の処理、センテンス理解、言語的、非言語的コミュニケーションの脳内メカニズムを研究する。
 「計画研究」により重点的に研究を推進するとともに、これらに関連する一人または少数の研究者による独創的、意欲的な研究、萌芽的研究を公募する。年間応募額500〜800万円の研究10件程度と、200〜500万円の研究25件程度を予定している。17年度開始の研究期間は1年であるが、18年度、20年度に開始される2年間の公募研究も予定している。

(研究項目)
 A01 情報認知のメカニズム
 A02 行動と運動の企画と制御
 A03 情動の生成と制御
 A04 大脳による高次情報処理
 A05 言語とコミュニケーションの脳内メカニズム