1996年度の講演会の内容は以下の表の通りです。
第28回 1996年4月16日 |
・神経軸索ガイダンスにかかわる細胞内分子 CRMP-62 の同定とその機能 横浜市立大学・五島 良郎 ・変異型ヘルペスウイルスによる脳神経疾患遺伝子療法の基礎研究 慶応大学・矢崎 貴仁 |
第29回 1996年5月14日 |
・脊髄小脳路系の小脳皮質における投射領域 ─ その縦帯状構成 ─ 筑波大・松下 松雄 ・耳石器系前庭弓反射の新事実 東京医科大学・内野 善生 |
第30回 1996年6月26日 |
・コミュニケーション障害児の言語治療 ─ 吃音、言語発達遅滞、自閉的傾向児へのアプローチ ─ 筑波大・早坂 菊子 ・「The Distribution of Language in the Brain:Inferences from Studies on Aphasia」 筑波大・Yvonne Stapp |
第31回 1996年7月16日 |
・Proton magnetic resonance spectroscopy in epilepsy Wayne State Univ. Gregory J. Moore ・てんかんの画像診断の展望 ― 神経薬理学的 functional MRI の試み ― 筑波大・吉澤 卓 |
第32回 1996年9月17日 |
・プリズム適応 ―運動学習の1つのモデル― 電総研・北澤 茂 ・小脳登上線維シナプス成熟の機構 ― ノックアウト・マウスを用いた研究 ― 理研フロンティア・狩野 方伸 |
第33回 1996年10月22日 |
・Functional MRI の臨床領域における応用 筑波大・松村 明 ・Magnetic Resonance Functional Neuroimaging:from Techniques to Applications. ゲッティンゲン・マックスプランク研究所 J. Frahm |
第34回 1996年11月26日 |
・AMPA拮抗薬と抗脳虚血作用 山之内製薬・薬理研究所・高橋 正泰 ・ジーンターゲティング法によるグリア型グルタミン酸トランスポーターの個体レベルでの機能解析 国立精神・神経センター神経研究所・田中 光一 |
第35回 1997年1月21日 |
・神経系の発生・分化の制御機構の解析 筑波大・岡野 栄之 ・手続き学習と記憶の神経機構 順天堂大・彦坂 興秀 |
第36回 1997年2月18日 |
・随意運動時の筋紡錘活動 ─ microneurography による知見 ─ 国立リハビリセンター・長岡 正範 ・宇宙酔い発症における前庭系の関与について 聖マリアンナ大・肥塚 泉 |
第37回 1997年3月18日 |
・シリコンで脳をまねる
― 1000ニューロン100万シナプスシステム ― 筑波大・平井 有三 ・PETによる神経伝達機能解析 ― 小児自閉症・慢性疲労症候群・脳梗塞を例として ― 大阪バイオサイエンス研究所・渡辺 恭良 |