先端脳活動の年譜

   

「先端脳」・理化学研究所・脳科学総合研究センター病因遺伝子研究グループ
合同ワークショップ 平成16年4月3日 (埼玉)

「脳疾患の病態研究と治療法開発の方向性」
(1)
パーキンソン病の病態とそれを踏まえた治療開発の方向性 (順天堂大学・水野美邦)
(2)
ワクチン療法 (国立長寿医療研究センター・田平 武)
(3)
Aβ凝集機序の解明と制御 (国立長寿医療研究センター・柳澤勝彦)
(4)
セクレターゼ阻害剤によるAD治療の可能性 (東京大学・岩坪 威)
(5)
MCIの診断的意義 (東北大学・荒井啓行)
(6)
AD治療戦略からみた早期診断法の開発の可能性(リガンド開発など) (理化学研究所・西道隆臣)
(7)
conformational diseasesとしてのポリグルタミン病 (理化学研究所・貫名信行)
(8)
SBMAの治療;治療法が示唆する病態 (名古屋大学・祖父江 元)
(9)
Drosophilaシステムを用いた神経変性疾患研究 (東京大学・三浦正幸)
(10)
ALSにおけるRNA editing 異常 (東京大学・郭 伸)
(11)
ALSにおける運動ニューロン選択的細胞死−変異 SOD1モデルからわかったこと− (理化学研究所・高橋良輔)
(12)
統合失調症の病態研究の現状と展望 (東京医科歯科大学・西川 徹)
(13)
双極性障害の病態研究の現状と展望 (理化学研究所・加藤忠史)
(14)
先端脳、この5年の脳疾患研究の進展 (東京大学・井原康夫)

ゲノムネットワークの会 平成16年5月15日 (東京)

(1)
疾患遺伝子同定の論理と手法 (東京女子医科大学・鎌谷直之)
(2)
精神疾患研究における一卵性双生児不一致例の意義 (理化学研究所・加藤忠史)
(3)
ADの診断基準について (岡山大学・東海林幹夫)
(4)
AD危険因子同定の試み−途中経過 (新潟大学・桑野良三)

「先端脳」後援・国際シンポジウム 平成16年5月19日 (東京)

「Tamagawa-COE International Symposium on Attention and Decision」
<< Session 1>>
(1)
Perceptual learning without perception is not passive (Boston University, Takeo Watanabe)
(2)
On the interactions of attention, learning and stimulus coding (Leuven University, Rufin Vogels)
(3)
Visual selective attention and the linkage of sensory to motor representations in the activity of macaque posterior parietal cortex neurons (University of Verona, Leonardo Chelazzi)
(4)
Interaction between bottom-up and top-down attention mechanisms in area V4 of the monkey (National Institute Physiological Sciences, Hidehiko Komatsu)

<< Session 2>>

(5)

Subcortical structures with distinct contributions to the control of spatial attention (University of Tubingen, Peter Thier)
(6)
Visual selection, saccade planning, and the neural basis of covert spatial attention (Stanford University, Tirin Moore)
(7)
Gaze and preference: eye orienting as somatic precursor of emotional judgment (Caltech, Shinsuke Shimojo)

<< Session 3>>

(8)

Where tactile stimuli are ordered in time (Juntendo University, Shigeru Kitazawa)
(9)
Cross-modal plasticity and integration:functional MRI studies (National Institute Physiological Sciences, Norihiro Sadato)
(10)
Suppresion of sensory information used for decisions during the attentional blink (Cuban Center for Neuroscience, Mitchell Valdes-Sosa)

Thursday, May 20th
<< Session 4>>

(11)

Stereopsis and the temporal lobe areas (Osaka University, Ichiro Fujita)
(12)
Neural mechanisms for spatial vision (Nihon University, Masato Taira)
(13)
Parietal mechanisms for mentalizing meaningful actions of self and others in monkeys Atsushi Iriki (RIKEN, Wako)
(14)
TMS studies of fronto-parietal interactions in hemispatial attention (Harvard University, Alvaro Pascual-Leone)

<< Session 5>>

(15)

Goal-based action selection in the medial prefrontal cortex (RIKEN, Keiji Tanaka)
(16)
The role of the frontal cortex in decision making and task control (Oxford Univeristy, Matthew Rushworth)
(17)
Neurons in the anterior cingulate cortex of macaque monkeys activated during selection of GO/NOGO behavior based on reward or aversive stimulation (Kyoto University Primate Research Institute, Akichika Mikami)
(18)
Neural network dynamics underlying decision process (Tamagawa University, Tomoki Fukai)

<< Session 6>>

(19)

Multisynaptic inputs from prefrontal cortex to primary motor cortex as revealed by retrograde transneuronal labeling of rabies virus (Tokyo Metropolitan Institute for Neuroscience, Masahiko Takada)

(20)

Neuronal coding of attention, dicision, and response-outcome in the prefrontal cortex:"intra-brain operating system" concept (Hokkaido University, Toshiyuki Sawaguchi)
(21)
Prefrontal contribution to the decision process of the saccade direction (Kyoto University, Shintaro Funahashi)
(22)
Region-selective activity in the dorsolateral prefrontal cortex of monkeys (Tohoku University, Jun Tanji)

<< Session 7>>

(23)

The response of lateral prefrontal neurons to the visual simuli in paired associate task (Oxford University, Makoto Kusunoki)

(24)

Competition between relevant and irrelevant stimulus-response codes in prefrontal cortex (Tamagawa University, Masamichi Sakagami)
(25)
Decomposing Wisconsin Card Sorting Task - Neural basis of cognitive set shifting in the human prefrontal cortex revealed by event-related fMRI (University of Tokyo, Seiki Konishi)
(26)
Prefrontal control for task set (University of Tokyo, Katsuyuki Sakai)

Friday, May 21st

<< Session 8>>

(27)

Integration of executive and motivational operations in the lateral prefrontal cortex (Tokyo Metropolitan Institute for Neuroscience, Masataka Watanabe)

(28)

Prefrontal cortex and decision making during a strictly competitive game (University of Rochester, Daeyeol Lee)
(29)
Coding of prediction and uncertainty by reward neurons (Cambridge University, Wolfram Schultz)

<< Session 9>>

(30)

fMRI studies of attention and awareness (Medical Research Council, John Duncan)

(31)

Computational-model-based imaging studies of decision learning (ATR International, Mitsuo Kawato)
(32)
How the basal ganglia realize reinforcement learning (Okinawa Institute of Science and Technology, Kenji Doya)

A03班主催 第2回γセクレターゼ研究会 平成16年6月27日 (大阪)

「膜内蛋白分解はどのようにして起こり、何を引き起こすのか?」
(1)
Notch/RBP-J signaling の生後機能の解析 (京都大学・山本典生)
(2)
細胞間接着分子ネクチンの細胞外ドメインshedding とその機能  (大阪大学・匂坂敏朗)
(3)
大腸菌の膜タンパク質分解メカニズムと機能 (京都大学・秋山芳展)
(4)
植物Rhomboid-1 類縁遺伝子KOMの機能について (京都大学・岡田清孝)
(5)
Notchシグナル伝達と形態形成 (東京大学・武田洋幸)
(6)
C型肝炎ウィルスコア蛋白質のSPPによる切断と成熟機構  (大阪大学・松浦善治)
(7)
proHB-EGF の蛋白分解と機能 (愛媛大学・東山繁樹)
(8)
アルツハイマー病と膜内蛋白分解 (東京大学・井原康夫)

第5回 夏のワークショップ 平成16年8月23日〜24日 (新潟)

8月23日(月)
「Genes and Cognition III」
セッション1
(1)
文法遺伝子は本当にあるのか (東京大学・酒井邦嘉)
(2)
躁うつ病の分子基盤 (理化学研究所・加藤忠史)
(3)
BDNF多型とヒトの海馬機能 (産業技術総合研究所・小島正己)

セッション2
(4)
フェロモンと嗅覚の記憶の分子機構と遺伝子発現 (高知大学・椛 秀人)
(5)
マカクザルにおける色識別の神経機構 (自然科学研究機構・小松英彦)

8月24日(火)
A01班班会議
A02班・B01班合同班会議
B02班・B03班合同班会議
A03班・A04班合同シンポジウム
(1)
Seed Aβの脳内捕捉とアルツハイマー病治療開発への展開  (国立長寿医療センター・柳澤勝彦、貫名信行)
(2)
ポリグルタミン病の分子構造病態と治療戦略 (理化学研究所・貫名信行)
(3)
ポリグルタミン蛋白質の構造変化を標的としたペプチドQBP1による治療法開発  (大阪大学・永井義隆)
(4)
神経変性疾患への構造生物学的アプローチ:ParkinのNMR解析を中心に  (名古屋市立大学・加藤晃一)
(5)
SREBPとregulated intramembrane proteolysis (京都大学・矢部大介)
(6)
βセクレターゼ阻害によるアルツハイマー病治療法の開発  (武田薬品工業・福元宏明)
(7)
Notchプロセシング障害が造血系に与える影響 (東京大学・千葉 滋)

第5回 「脳と心のメカニズム」 夏のワークショップ (共催)
「意志決定:心の物質基盤」 平成16年8月24日〜26日 (新潟)

8月24日(火)
ポスターセッション(2時間)

8月25日(水)
Special Session:意志決定:心の物質基盤 【座長 木村實】
(1)
Decisions, Uncertainty, and the Brain (New York University・Paul Glimcher)
(2)
The neuropsychopharmacology of emotional processing in social and non-social choice (University of Oxford・Robert D. Rogers)
(3)
The role of the medial frontal cortex in task control and decision making (University of Oxford・Matthew F.S. Rushworth)
(4)
arallel networks for reward prediction at different time scales (ATR・銅谷賢治)
(5)
前頭前野内側部:目標に基づいた行動選択と行動評価 (理化学研究所・松元健二)
(6)
パスプランニングにおける前頭前野のゴール表現 (東北大学・虫明 元)

8月26日(木)
Session 2:面の認知 【座長 小松英彦】
(7)
面の知覚における頭頂葉の役割 (日本大学・泰羅雅登)
(8)
側頭葉視覚経路の両眼立体視における役割 (Temporal lobe visual areas and stereopsis)  (大阪大学・藤田一郎)
(9)
面の補完、残効とfeature binding (CALTECH・下條信輔)

A03班主催 第3回タウ研究会 平成16年8月28日 (東京)

「タウ病変:細胞体から神経突起へ」
(1)
AMFを用いたPHF形成機構の解析 (理化学研究所・前田純宏、高島明彦)
(2)
モデルマウスを用いたtau神経病変の変化−a missing link? (岡山大学・東海林幹夫)
(3)
線虫モデルを用いたタウオパチー神経変成機構の解明 (東京大学/宮坂知宏)
(4)
タウ蛋白の分解・除去/蓄積:CHIP-Hsc70 complex, Hsp27の視点から  (順天堂大学・志村秀樹)

A03班主催 第3回マイクロドメイン研究会 平成16年10月7日 (愛知)

(第1部) マイクロドメイン解析法
(1)
細胞膜上のシグナル変換のラフト機構:1分子可視化による解析  (名古屋大学・楠見明弘)
(2)
Fluorescent poly(ethylene-glycol)-derivatized cholesterolによるコレステロールドメインの追跡 (理化学研究所・小林俊秀)

(第2部) 神経機能とマイクロドメイン
(3)
脳由来ラフト画分の構成因子と機能解析 (神戸大学・前川昌平)4
(4)
ガングリオシド会合タンパク質とラフトシグナル (東京都臨床医学総合研究所・笠原浩二)

(第3部) アルツハイマー病とマイクロドメイン
(5)
マイクロドメイン構成脂質(コレステロール・スフィンゴ脂質)変動とアミロイド前駆体蛋白(APP)代謝 (国立長寿医療センター研究所・道川 誠)
(6)
Aβ重合開始とマイクロドメイン:GM1-enriched microdomain存在の可能性  (国立長寿医療センター研究所・柳澤勝彦)

総括/総合討論

平成16年度 公開シンポジウム 平成16年12月21日 (東京)

「先端脳5年間の成果」

A01班「脳の発生における分子細胞生物学的研究」
  筑波大学・桝 正幸、名古屋大学・貝淵弘三、慶応義塾大学・岡野栄之
A02班「脳の発生生理機能の研究」
  大阪大学・津本忠治、金沢大学・狩野方伸、自然科学研究機構・鍋倉淳一
A03班「脳の老化および病態に関する研究」
  東京大学・井原康夫、東京大学・岩坪 威、新潟大学・桑野良三
A04班「脳細胞の変性に関する研究」
  東京大学・辻 省次、名古屋大学・祖父江 元、東京大学・郭 伸
B01班「記憶・学習・思考の分子生物学的研究」
  東京大学・三品昌美、神戸大学・饗場 篤
B02班「システム回路形成及びその機能の研究」
  東北大学・丹治 順、日本大学・泰羅雅登
B03班「モデル脳による記憶・学習・思考の研究」
  玉川大学・塚田 稔、東京大学・合原一幸

平成16年度 班会議 平成16年12月22日〜23日 (東京)

3会場で班員(172名)の研究成果発表が行われた。

第4回 ミレニアムプロジェクト「がん・ゲノム・脳」合同シンポジウム
「生命の理解から疾患の診断治療へ」 平成17年1月19日 (東京)

(1)
遺伝子で探る発がんと発がん防御 (国立国際医療センター・笹月健彦)
(2)
糖尿病の遺伝子素因の解明−現状と問題点− (神戸大学・春日雅人)
(3)
神経ネットワーク形成を制御する細胞間シグナリング (筑波大学・桝 正幸)
(4)
がん研究進展:分子標的薬と疾患遺伝子研究 (東京大学・鶴尾 隆)
(5)
高血圧・動脈硬化の発症因子の探索 (愛媛大学・三木哲郎)
(6)
神経回路の発達戦略とその分子基盤 (大阪大学・津本忠治)

平成16年度 市民公開講座 平成17年2月27日 (東京)

 「脳科学の集い」

第1部:基調講演
(1)脳科学と社会 (立花 隆)

第2部:脳科学の現状
(2)発達脳の柔らかさ (大阪大学・津本忠治)
(3)脳の高次機能を解明する (東北大学・丹治 順)
(4)今後の脳科学を展望する (理化学研究所・伊藤正男)