先端脳活動の年譜

   

第2回 ミレニアムプロジェクト「がん・ゲノム・脳」合同シンポジウム
「生命の理解から疾患の診断治療へ」 平成13年7月11日 (東京)

(1)
ゲノム的アプローチによるオーダーメイド医療の実現に向けて (東京大学・中村祐輔)
(2)
体系的ゲノム情報に基づく乳癌・甲状腺癌の個性診断 (大阪大学・江見 充)
(3)
幹細胞システムを用いた中枢神経系の再生医学 (慶應義塾大学・岡野栄之)
(4)
球脊髄性筋萎縮症の分子病態と治療への展望 (名古屋大学・祖父江 元)
(5)
蛋白質立体構造モデリングとその医学領域への応用 (北里大学・梅山秀明)
(6)
Common disease-2型糖尿病の疾患感受性遺伝子の同定について (群馬大学・堀川幸男)

第2回 夏のワークショップ 平成13年8月21日〜22日 (新潟)
8月21日(火)
A会場
(1)
脳の発生学から再生医学へ:神経幹細胞の分子生物学と臨床応用に向けた展望  (東京大学・中福雅人)
(2)
学習・記憶の分子機構 (京都大学・平野 丈夫)
(3)
Aβ代謝:アルツハイマー病を科学する (理化学研究所・西道隆臣)
(4)
ポリグルタミン病の治療戦略−球脊髄性筋萎縮症について  (名古屋大学・祖父江 元)

B会場
(1)
大脳皮質GABAニューロンの多様性 (国立岡崎共同研究機構・川口泰雄)
(2)
アセチルコリンによる大脳皮質内制御作用 (大阪大学・木村文隆)
(3)
脳処理手続きの機能部品探索仮説−シンボル様処理はいかに発現するか−  (北海道大学・大森隆司)
(4)
神経細胞集団による情報処理の数理的解明 (理化学研究所・中原裕之)


8月22日(水)
A会場 「神経変性の分子機構」
−ポリグルタミン病、脊髄小脳変性症、基底核疾患−
(1)
神経細胞死の新しい分子機構:異常蛋白質から空胞形成・細胞死への分子シグナル  (京都大学・垣塚 彰)
(2)
眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早発型失調症(EAOH)の病因遺伝子  (新潟大学・伊達英俊、辻 省次)
(3)
Chorea-acanthocytosis (有棘赤血球舞踏病)病因遺伝子 (愛媛大学・佐野 輝)

−パーキンソン病−
(4)
α-synuclein 蓄積の病理と生化学 (東京大学・岩坪 威)
(5)
AR-JPの病因遺伝子、Parkinの基質タンパク質の同定 (理化学研究所・高橋良輔)

− アルツハイマー病:γ-セクレターゼ −
(6)
γ-セクレターゼ活性のin vitro assay: C100人工基質を用いた解析  (東京大学・富田泰輔)
(7)
γ-セクレターゼ活性のcell-free assay:AβとCTFγ産生の解析  (東京大学・御園生裕明)
(8)
γ-セクレターゼ活性を調節する因子について (国立中部病院・駒野宏人)

− 神経細胞死を導くシグナル −
(9)
神経細胞死解明の遺伝学的アプローチ (理化学研究所・三浦正幸)
(10)
小胞体から核への細胞内情報伝達機構 (京都大学・森 和俊)


B会場
(1)
体性感覚野の機能、構造の発達における脳由来神経栄養因子BDNFの役割  (国立精神・神経センター・中村 俊)
(2)
mGluR1 トランスジェニックマウスを用いた神経可塑性の研究  (神戸大学・饗場 篤)
(3)
海馬興奮性シナプスにおける接着分子N-cadherin・arcadlinの相互作用  (大阪大学・田中秀和)
(4)
ナメクジのin vitro嗅覚忌避学習系の開発と嗅覚中枢における同期振動の意義  (東京大学・桐野 豊)
(5)
新生大脳皮質Cajal- Retzius 細胞のグリシン受容体を介する興奮性反応  (浜松医科大学・福田敦夫)
(6)
音源定位シナプスの生後発達 (東京大学・高橋智幸)


C会場
  A01班班員の研究紹介

第2回 「脳と心のメカニズム」夏のワークショップ (共催)
先端脳 B02班, B03班 班会議 平成13年8月22日〜24日 (長野)

8月22日(水)  先端脳 B02班, B03班 班会議

8月23日(木)
(1)
Similarity vs. Identity: MEG Studies of Lexical Access  (MIT, Mind Articulation Project・Alec Marantz)
(2)
Rethinking Innateness: Development as a source of complexity (UCSD・Jeffrey Elman)
(3)
Interdependent Counters in a Dynamical System that Processes Language (Univ. of Virginia Health Sciences Center・Paul Rodriguez)
 
 
(4)
非言語コミュニケーションに関与する脳 (京都大学・中村克樹)
(5)
顔を見たときの脳内処理 (産業技術総合研究所・山根 茂)
(6)
顔とコミュニケーション (昭和大学・河村 満)

8月24日(金)
(7)
脳機能イメージングによる言語のメカニズム (東京大学・酒井邦嘉)
(8)
人名想起の脳内機構 (東北大学・山鳥 重)
(9)
ヒトの知を織り成す言語−日常言語コンピューティングの発想  (理化学研究所・菅野道夫)

サテライトワークショップ
8月24日(金) 14:00
8月25日(土) 12:00
目標達成型脳研究「ヒトを含む霊長類のコミュニケーションの研究」公開報告会
代表: 東倉洋一
課題提案者: 川人光男


平成13年度 公開シンポジウム 平成13年12月19日(午前) (東京)

「脳の発達・変性・機能」

(1)
「脳の可塑性と神経栄養因子」 (大阪大学・津本忠治)
(2)
「ポリグルタミン病の分子病態機序と治療への展望」 (新潟大学・辻 省次)
(3)
「思考と記憶」 (北海道大学・津田一郎)

平成13年度 班会議 平成13年12月19日〜20日 (東京)

3会場で班員(総数168名)の研究成果発表が行われた

平成13年度 ゲノム班会議 平成13年12月28日 (東京)

(1)
長寿医療研究センター長期縦断疫学研究(NILS-LSA)における認知機能障害と遺伝子多型の検討 (長寿医療研究センター・下方浩史)
(2)
アルツハイマー病危険因子としてのミトコンドリア蛋白;ALDH2とDLST  (日本医科大学・太田成男)
(3)
炎症関連蛋白遺伝子と弧発性アルツハイマー病発症の関連について  (順天堂大学・新井平伊)
(4)
アルツハイマー病と8−オキソグアニンDNAグリコシダーセ(hOGGI)遺伝子型」  (鳥取大学・浦上克哉)
(5)
アルツハイマー病と脳血管性痴呆におけるLDL酸化抑制酵素paraoxonase/arylesterase (PONA)遺伝子多型の検討 (自治医科大学・植木 彰)
(6)
血漿Aβ値を指標とした晩期発祥型アルツハイマー病(LOAD)原因遺伝子の分子遺伝学的解析 (岡山大学・東海林幹夫)
(7)
タウ遺伝子変異と痴呆症メカニズム (神戸大学・川又敏男)
(8)
兵庫もの忘れ外来ネットワークの構築とその成果;プレセニリン1遺伝子のエクソン7におけるH163R変異を認めた1家系2症例 (神戸大学・前田 潔)
(9)
Mild cognitive impairmentの段階で確認された新規PS-1遺伝子変異(A431V)  (東北大学・荒井啓行)
(10)
アルツハイマー病感受性遺伝子の探索−ゲノム網羅的解析の立ち上げ−  (新潟大学・桑野良三)

第1回 タウ研究会 平成14年3月16日 (東京)

(1)
タウTgマウスの解析 (理化学研究所・宮坂知宏)
(2)
ベータアミロイドとタウ (理化学研究所・崔 得華)
(3)
タウ異常リン酸化機構 (理化学研究所・楯林義孝)
(4)
Phosphatasse活性調節機構 (理化学研究所・Emmanuel Planel)
(5)
Presenilin変異とタウ (理化学研究所・種村 健太郎)
(6)
タウの変異、リン酸化、蓄積について  (東京都精神医学総合研究所・長谷川成人、野中 隆)
(7)
タウの代謝について (東京都精神医学総合研究所・池田研二、新井哲明)
(8)
タウアイソフォームの細胞内分布 (大阪市立大学・森 啓、宅間 浩)
(9)
tau and Gem GTPase  (東京大学・井原康夫、小山文隆、Hong Won-Kyoung、丁 震、和田聡子)
(10)
MAP2のknockoutの解析 (群馬大学・原田彰宏)
(11)
Tauopathy in TMGH/TMIG Brain Bank  (東京都老人総合研究所・村山繁雄、斎藤祐子)