受験生の皆さんこんにちは。医療科学類2年の舛井日奈子です。本稿では、私が筑波大学、医療科学類で1年間過ごして感じたことを書かせていただきます。この文章が皆さんの参考になれば嬉しいです。
まず、医療科学類の大きな特徴として3年次に医療科学主専攻と国際医療科学主専攻のいずれかを選択することが挙げられると思います。入学してからの1年間は、それぞれの専攻の良さに触れ、とても有意義な時間を過ごすことができました。医療科学類では高校とは異なり、医学の専門的な知識を深く学ぶことができます。特に、臨床検査技師としての道を目指すために必要な知識を学びながら、筑波大学附属病院で実際に行われている治療などについても知る機会があり、学びがとてもリアルに感じられます。新しい知識に触れるたびにワクワクしています。さらに、医科学分野の様々な研究室について学ぶ機会もあり、どちらの専攻に進みたいかが決まっていなくても、自分の本当にやりたいことを追求し、自分の目標や興味をさらに明確にできると思います。
医療科学類の仲間たちも素敵な人ばかりです。人数が比較的少ない分、やりたいことや目指している方向が似ている人が多く、自然と仲良くなれます。また、積極的に他学類の授業を受けたり、留学にチャレンジしたりする仲間たちの姿に触発されながら、自分も一歩踏み出したくなる環境があります。
筑波大学は総合大学であり、他学群・他学類の授業を受けることができ、多様な考え方に触れられるのも魅力の一つです。色々なバックグラウンドを持つ人と話すことは、自分自身の価値観を広げる貴重な機会になります。
大学生活では、自分で履修を組み立てることで効率的な動き方や最善の選択を考える力が身につきました。困ったときは先輩や仲間が助けてくれるので心配ありません!また、自由な時間も増え、アルバイトや友人との交流、趣味を楽しむ中で充実した日々を過ごしています。
医療科学類で過ごす大学生活は、きっと皆さんにとって素敵なものになると思います。皆さんのご入学を心よりお待ちしています!