1. ホーム
  2. 臨床
  3. 肺高血圧症

臨床
肺高血圧症

慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症のカテーテル治療:バルーン肺動脈形成術

【担当医師】
佐藤 希美

バルーン肺動脈拡張術(BPA)は慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の治療です。
慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症は、肺高血圧症の一種で、肺動脈が慢性的な血栓塞栓により狭窄または閉塞することにより起こります(図1)。息切れなどの症状を認め、徐々に病状が悪化していくため、適切な治療を行わないと心不全を引きおこし、生命にかかわる場合もあります。
治療には薬物療法が行われる場合もありますが、その効果は限定的であり、外科手術またはカテーテル治療による根治術を検討することが重要です。肺動脈の末梢に血栓が存在するタイプの患者さんでは、カテーテルを用いて肺動脈の狭窄・閉塞部をバルーンで拡張する治療が有効であることが国内外から報告されています。
筑波大学では対象となる患者さんにこの治療を行っており、日本循環器学会の実施医の認定を取得した医師が専門で治療にあたっています。

図1:慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症の病態

慢性血栓塞栓性肺高血圧症の診断

慢性血栓塞栓性肺高血圧症は肺高血圧症の一種ですが、他の肺高血圧症と異なり手術やカテーテル治療による根治的な治療が可能です。そのため、肺高血圧症の原因が、慢性血栓塞栓性肺高血圧症ではないかどうかをきちんと診断する必要があります。また、適切な治療法を判断するためには、その病型の評価も重要となります。
他の肺高血圧症(肺動脈性肺高血圧症)との区別で最も重要な検査は肺血流シンチです(図2A)。
また、CT検査やカテーテル検査で肺動脈造影を行うことで、血栓による肺動脈の閉塞や狭窄を検出し、診断することができます(図2B)。

図2:慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症の評価

バルーン肺動脈形成術の実際

図に示すように首の静脈からカテーテルを通し、肺動脈まで進めます。カテーテルで肺動脈を造影して、狭窄・閉塞部位を確認し、バルーンと呼ばれる風船のような医療器具を肺動脈が狭窄または閉塞している部分に入れて、そこでバルーンを膨らませて、物理的に狭窄または閉塞している血管を広げます(図3,4)。一般的に、慢性血栓塞栓性肺高血圧症の患者さんは、多数の肺動脈に狭窄や閉塞を認めるため、一回の治療では十分な治療効果は得られません。複数回にわたって治療を行う必要があります。
これまでの報告では、外科手術と同様の改善効果があることが報告されていますが、バルーン肺動脈形成術は比較的新しい治療法であるため、治療効果や経過については十分に観察していく必要があります。治療は局所麻酔で行うため、治療中は意識があります。また、手術と比較すると体への負担は比較的低く、手術が困難な患者さんの治療法として選択される場合もあります。

図3:バルーン肺動脈形成術の模式図

図4:バルーン肺動脈形成術の実際

患者さんの
紹介に
ついて

筑波大学では木曜日に肺高血圧症の専門外来を開設しております。カテーテル治療を希望される患者様がいらっしゃいましたらご紹介ください。慢性血栓塞栓性肺高血圧症と診断されてすでに薬物療法がおこなわれている患者様も、カテーテル治療の対象となる場合がありますので、すでに治療が行われている患者さんでも問題ありません。
また、慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症は肺動脈性肺高血圧症との区別が難しい場合があります。鑑別には経験のある専門施設での検査が望ましいとされています。筑波大学では肺高血圧症全般の診療を行っておりますので、慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に限らず、肺高血圧症全般が疑われる患者様がいらっしゃいましたらご紹介ください。
 外来日時 
毎週木曜日 午前・午後
 担当医師 
佐藤希美(日本循環器学会認定 BPA実施医)

ページトップへ
ページトップへ