![]() |
平成12年度
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、桝 正幸 ます まさゆき(筑波大学基礎医学系・分子神経生物・教授) 「神経回路形成遺伝子の機能解析」 mmasu@md.tsukuba.ac.jp |
2、岡野栄之 おかの ひでゆき(慶応大学・医学部・生理学・教授) 「ニューロン・グリアの分化決定とニューロンの個性獲得にいたる制御機構の解析」 hidokano@med.keio.ac.jp http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/nana/www/index-jp.html |
3、中福雅人 なかふく まさと(東京大学・大学院医学系研究科・神経生物・助教授) 「哺乳動物脳神経系における領域特異化の分子機構の解明」 nakafuku@m.u-tokyo.ac.jp |
公募班員 |
1、石川良樹 いしかわ りょうき(群馬大学・医学部・薬理・講師) 「成長円錐運動と経路選択:ミオシンーVの役割を探る」 ryoki1@med.gunma-u.ac.jp |
2、小椋利彦 おぐら としひこ(奈良先端科学技術大学院大学・バイオサイエンス研究科・助教授) 「神経発生を支配する普遍的な原理の解明」 ogura@bs.aist-nara.ac.jp |
3、貝淵弘三 かいぶち こうぞう(名古屋大学・大学院医学研究科・細胞情報薬理・教授) 「神経軸索・樹状突起の運命決定と神経細胞の極性形成機構」 kaibuchi@bs.aist-nara.ac.jp |
4、鹿川哲史 かがわ てつし(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・助手) 「大脳脳室下層グリア細胞の発生起源」 kagawa@nips.ac.jp http://www.nips.ac.jp/~ikenaka/ |
5、新谷隆史 しんたに たかふみ(岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所・助手) 「網膜の領域特異化に機能する分子群の総合的解析」 shin@nibb.ac.jp http://niwww3.nibb.ac.jp/ |
6、高田慎治 たかだ しんじ(京都大学・大学院理学研究科・分子発生生物学研究センター・助教授) 「中枢神経系の背腹軸形成を制御するシグナル分子の研究」 stakada@take.biophys.kyoto-u.ac.jp |
7、高橋政代 たかはし まさよ(京都大学・大学院医学研究科・視覚病態学・助手) 「ヒト神経幹細胞のクローン解析によるニューロン分化機構の解明」 masataka@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
8、田中光一 たなか こういち(東京医科歯科大学・難治疾患研究所・教授) 「脳の発達におけるグルタミン酸トランスポーターの役割」 tanaka.aud@mri.tmd.ac.jp http://www.tmd.ac.jp/mri/mri-mone/index_j.html |
9、坪井昭夫 つぼい あきお(東京大学・大学院理学系研究科・生物化学・助手) 「嗅覚系における神経回路形成の分子的基盤」 stsuboi@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp |
10、田辺康人 たなべ やすと((財)大阪バイオサイエンス研究所・第4研究部・研究副部長) 「中枢神経系における神経多様性獲得機構の分子的基盤の解析」 tanabey@obi.or.jp |
11、谷口雅彦 たにぐち まさひこ(東京大学・大学院医学系研究科・生化学分子生物学・細胞情報・助手) 「中枢神経系の神経回路形成過程におけるセマフォリン3Aの分子機能解析」 taniguti@m.u-tokyo.ac.jp http://www.biochem2.m.u-tokyo.ac.jp/ |
12、谷藤(森本)高子 たにふじ(もりもと) たかこ(東京大学・大学院理学系研究科・物理学・助手) 「シナプス形成を引き起こす逆行性因子の産生機構と細胞膜結合蛋白質の役割」 takako@bio.phys.s.u-tokyo.ac.jp http://bio.phys.s.u-tokyo.ac.jp/ |
13、仲嶋一範 なかじま かずのり(東京慈恵会医科大学・DNA医学研究所・分子神経生物・講師) 「脳皮質形成の分子基盤の解明」 kazunori@jikei.ac.jp |
14、中島欽一 なかしま きんいち(熊本大学・発生医学研究センター・胚形成・転写制御・助教授) 「神経幹細胞の維持と分化制御の分子メカニズムの制御」 kin@kaiju.medic.kumamoto-u.ac.jp |
15、中村史雄 なかむら ふみお(横浜市立大学・医学部・薬理・講師) 「軸索伸張抑制因子Nogoの受容体同定とセマフォリンの細胞内情報伝達系の解明」 fumio.nakamura@nifty.ne.jp http://pharmac.med.yokohama-cu.ac.jp |
16、中山耕造 なかやま こうぞう(信州大学・医学部・第2解剖・講師) 「大脳皮質の層構造形成に関係する新規Deltaレセプターのクローニング」 kohzona@gipac.shinshu-u.ac.jp |
17、根岸 学 ねぎし まなぶ(京都大学・大学院生命科学研究科・生体システム学・教授) 「神経ネットワーク形成における低分子量G蛋白質Rhoファミリーの役割」 mnegishi@pharm.kyoto-u.ac.jp |
18、浜 千尋 はま ちひろ(国立精神・神経センター・神経研究所・遺伝子工学研究部・室長) 「神経回路の再編成を制御する分子機構の解析」 hama@ncnp.go.jp |
19、久永真市 ひさなが しんいち(東京都立大学・理学研究科・生物科学・教授) 「CDK5結合性新規細胞質型チロシンキナーゼの脳形成における役割」 hisanaga-shinichi@c.metro-u.ac.jp |
20、古市貞一 ふるいち ていいち(理化学研究所・脳科学総合研究センター・分子神経形成研究チーム・チームリーダー) 「小脳皮質の生後発達における分子神経生物学的解析」 tfuruichi@brain.riken.go.jp |
21、別所康全 べっしょ やすまさ(京都大学・ウィスル研究所・細胞生物学・助教授) 「神経発生分化におけるbHLH型転写因子の役割の研究」 ybessho@virus.kyoto-u.ac.jp http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/toppage.zoushoku.kageyama.html |
22、星野幹雄 ほしの みきお(京都大学・大学院医学研究科・助手) 「アクチン細胞骨格制御系から見た神経回路網形成の分子機構」 mikio@lmls.med.kyoto-u.ac.jp |
23、前川昌平 まえかわ しょうへい(神戸大学・大学院自然科学研究科・生命科学・教授) 「細胞膜ラフト領域の神経系構築における役割」 smaekawa@biol.kobe-u.ac.jp http://www.biol.kobe-u.ac.jp/labs/maekawa/pr.html |
24、水野健作 みずの けんさく(東北大学・大学院理学研究科・分子細胞生物・教授) 「神経回路形成におけるLIMキナーゼ経路の機能解析」 kmizuno@biology.tohoku.ac.jp |
25、村上富士夫 むらかみ ふじお(大阪大学・大学院基礎工学研究科・教授) 「脳の形態形成と細胞移動」 murakami@bpe.es.osaka-u.ac.jp http://www4.bpe.es.osaka-u.ac.jp/index.html |
26、吉原良浩 よしはら よしひろ(理化学研究所・脳科学総合研究センター・シナプス分子機構研究チーム・チームリーダー) 「神経発生・回路網形成における免疫グロブリンスーパーファミリー細胞認識分子群の役割」 yoshihara@brain.riken.go.jp http://www.brain.riken.go.jp/res-outline/undersj.html#TOP |
27、若松義雄 わかまつ よしお(東北大学・大学院医学系研究科・器官構築学・講師) 「NUMB蛋白質の局在を指標とした脊椎動物の神経発生過程における非対称分裂の研究」 wakasama@mail.cc.tohoku.ac.jp http://www.med.tohoku.ac.jp/~dev_neurobio/index.html |
|
|
|
|
|
|
|