当院での小児科研修

教授挨拶

初期研修中の皆さんこんにちは。忙しい仕事の中で専攻医研修をどうするか、色々と考えていることと思います。このホームページでは筑波大学小児科ではどのような研修が行われているか、皆さんの先輩に後期研修を生の声で語ってもらいました。筑波大学小児科の事をもっと知ってほしいと願っています。

小児医療の今とこれからを担うために

日本全体で次世代を担う子どもたちの育成に力点が置かれるようになり、質の高い小児医療への期待が高まっています。新しいワクチンの相次ぐ導入、新生児や重症疾患児に対する高度医療の開発、発達障害や子どもの心の医療、小児救急医療等がその例です。このため、様々なタイプの小児科医が求められています。筑波大学小児科も急速に充実中で、新生児、循環器、血液・腫瘍、神経・精神、消化器・膠原病、内分泌・代謝・腎、救急・集中治療などのチームがあり、いずれも日本でトップレベルの指導者を中心に、相互に協力しながら活発に診療・研究・教育を行っています。筑波大学小児病棟では診療科の壁がなく、毎日、小児外科、循環器外科、脳外科、放射線科、産婦人科などと一緒に、全国からの紹介患者さんに高度な医療を提供しています。近年は、国内で数少ない小児がんに対する陽子線治療、低出生体重児に対する循環器外科や小児外科の高難度手術を行っています。

自力を育てる研修システム

大学病院に隣接する筑波メディカルセンター病院は小児救急医療拠点病院に指定され、大学病院の小児科と一体になって、茨城県の救急医療の中核を担っています。茨城県立こども病院や茨城県立医療大学付属病院、そのほかの地域基幹病院ともがっちりスクラムを組んでいるので、総合的な研修システムが整備できています。 このような恵まれた環境の中で、皆さんにはぜひ、患者さんと同僚の双方から信頼される小児科医に育ってほしいと願っています。大学病院の研修というと、高度な専門医療ばかりと思われるかもしれませんが、筑波大学小児科では皆さんの将来を考えて、一般小児医療から専門医療まで幅広く研修できるようカリキュラムを組んでいます。

それぞれが自分自身を成長させるために

私たちの研修医教育に対する数々の取り組みは文部科学省からも高く評価され、平成21年度からは「周産期人材養成環境整備事業」、平成26 年度からは「課題解決型高度医療人材養成プログラム」に採択されて全国の人材育成モデルになるように研修環境を充実させつつあります。皆さんが良い医師になるためには、これからの5、6 年間がとても大切です。バランスのとれた3年間の研修後に小児科専門医を取得し、その後も国内外への留学、育児などそれぞれの希望や事情が大切にされる環境で、自信を持って仕事のできる医師になれるように、最大限のサポートを行っていきます。

筑波大学小児科教授 高田 英俊