1. ホーム
  2. 研究グループ
  3. 心不全・心エコー

研究グループ
心不全・心エコー

グループ紹介

【スタッフ】
石津 智子町野 智子山本 昌良佐藤 希美川松 直人山田 優

心不全・心エコーグループでは、弁膜症や心筋症、心不全、心膜疾患、先天性心疾患を有する患者さんの病態・原因を、心エコー、心臓MRI、心臓CT、心臓核医学、心筋生検などを用いて多角的に評価し、各患者さんの病態に応じて治療を行っています。
大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症に代表される弁膜症は、心エコー検査を中心とした患者さんの負担が少ない非侵襲的な診断・心機能評価をもとに、治療方針の決定や経過観察中の病態変化を見逃さない総合的な管理を行っています。通常の経胸壁心エコー検査に加えて、経食道心エコー検査や負荷心エコー検査(薬剤負荷、運動負荷)を積極的に行い、弁膜症の詳細な評価、外科的治療の適応の決定を行っています。

拡張型心筋症、肥大型心筋症に加え、心サルコイドーシス、ファブリー病、心アミロイドーシスなどの二次性心筋症の診断、治療も積極的に行っています。心サルコイドーシスは、心臓のみに限局した異常を示す場合もあり、PET検査、心臓MRI、心筋生検など総合的な評価が必要とされます。当院では年間約30例の心サルコイドーシス患者さんの入院治療を行っており、診断後のステロイド治療や経過観察においても豊富な経験を有してます。また、心サルコイドーシスは病状の進行に伴い、不整脈を合併することが多々あり、不整脈グループと連携し、ペースメーカーやアブレーション治療を含めた集的な治療を行っています。また、遺伝子異常が原因となる特殊な心筋症や大動脈疾患が疑われる患者さんについては、必要に応じて遺伝子検査も行っています。

診療

心不全診療

心不全患者さんの診療は、心臓リハビリテーショングループ、心臓血管外科医や看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士などのメディカルスタッフから成る心不全チームによるカンファレンスを毎週行い、治療方針を決定しています。重症心不全の患者さんに対しては、薬物療法に加えて、不整脈グループと連携して心臓再同期療法などのペースメーカーによる治療を行っています。また、従来の治療法では救命・延命が難しい重症心不全の患者さんに対しては、心臓移植、植込型補助人工心臓が治療の選択肢の一つとなります。心臓血管外科と連携し、経皮的心肺補助装置や体外設置型補助人工心臓、植込型補助人工心臓などの治療に積極的に取り組んでいます。当院は心臓移植の実施施設ではありませんが、植込型補助人工心臓の実施施設であり、心臓移植の適応取得後にこれまで3名の患者さんの植込型補助人工心臓の治療を行っています。

成人先天性心疾患診療

成人期の先天性心疾患の患者さんに、生涯にわたる専門的診療を受けていただけるよう、2010年から専門体制を組んで診療に当たっています。成人期には生まれつきの心臓の形態異常に加えて、心不全、不整脈、動脈硬化症、血栓症にも注意が必要です。また、妊娠出産の際には専門的な管理が必要となります。幅広い心疾患の管理経験をもつ循環器内科心不全グループの担当医師を中心に、循環器小児科、心臓血管外科、産婦人科など多様な診療科の臨床力を統合して最先端の治療を提供しています。2018年8月現在530名を超える成人先天性心疾患患者さんが循環器内科に通院しています。

心エコー

経胸壁心エコー、経食道心エコー、負荷心エコーを行っています。当院では、弁膜症の外科的手術だけでなく、大動脈弁狭窄症に対する経皮的大動脈弁置換術などのカテーテル治療に加え、2019年内には僧帽弁閉鎖不全症の経皮的僧帽弁端々修復導入予定で、治療前の病態の評価、治療適応の決定、術中診断において心エコーは欠かせない検査となっています。
経胸壁心エコーは超音波を用いて体表から心臓の形態や機能を評価する検査です。当院では、年間約1万件以上の経胸壁心エコー検査を行っています(図)。3次元画像の解析や、ストレイン解析など最先端の診断技術を駆使し経験豊富な超音波専門の技師・医師による評価を行っています。

経食道心エコー

弁膜症、先天性心疾患、感染性心内膜炎、血栓症、不整脈に対するアブレーション治療の前の患者さんの精密検査のために、経食道心エコー検査による評価を行っています。胃カメラのような管を口から食道や胃の中まで入れ、心臓の弁の形や血栓の有無などを調べる検査です。当院では年間約1000件以上の検査を行っています。国立大学病院で年間1000例以上の検査件数を行っているのは筑波大学だけです。豊富な検査経験のもと、習熟した医師と検査技師、看護師により安全に留意しながら質の高い検査を行っています。経食道心エコーは精細な三次元画像によって弁膜症の正確な評価を行うことができ、治療方針の決定には欠かせない検査です。 検査の前6時間は固形物の摂取はできません。咽頭麻酔もしくは静脈麻酔を使用し、苦痛の少ない方法で検査をすることが可能です。点滴の鎮静薬を用いる場合は、検査後にご自分で自動車や自転車の運転はできません。

負荷心エコー

一時的に心拍数を増やして心臓に負荷がかかった状態を作り出し、エコーで心筋の動きが低下するかどうかを見る検査です。同時に心電図や血圧の記録も行います。筑波大学では、運動負荷と薬物負荷による負荷心エコーを行っています。運動負荷は、仰向けに寝転んだ状態で自転車のペダルをこぐ専用の検査台を用いて行い、運動中の血圧、心電図、心エコーを繰り返し測定します。薬剤負荷は、ドブタミンと呼ばれる強心薬を点滴から投与し、運動している時の心臓と同じ状態を作り出して検査を行います。どちらも負荷による心臓の壁運動異常の有無を評価することで、狭心症や虚血性心疾患の評価を被ばくや造影剤の使用を伴わず、非侵襲的に評価することができます。また、ドブタミン負荷心エコー検査は、大動脈弁狭窄症の重症度評価、治療方針の決定において欠かせない検査です。

研究紹介

心エコーや心臓MRI、心臓CTなどの臨床データをもとに、弁膜症、心筋症、先天性心疾患、虚血性心疾患など様々な分野の症例を対象として、その病態生理や診断法を明らかにするべく臨床研究を行っています。また、動物実験などの基礎研究も並行して行っていることが筑波大学心エコー研究の特徴の一つであり、国内外に誇れる心エコー研究の先進施設としての地位を築いてきました。最近では、三次元心エコーを用いて、僧帽弁閉鎖不全症、左心耳、大動脈弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、下大静脈に関する研究を行っています。また、心臓機能の新しい評価方法であるスペックルトラッキング法を用いた心臓のストレイン解析の分野では、心筋症や弁膜症に留まらず、左心室、右心室の3次元ストレイン解析法を新たに確立するなど世界をリードする研究を行っています。 さらに、心不全では腎機能が軽度悪いだけで著しく予後不良であることから、腎臓に注目して観察を進めた結果、エコー法を用いて腎臓のうっ血を評価する方法を世界で初めて考案しました。腎うっ血のエコー診断を用いた臨床及び基礎研究が進行しており、この知見をもとに患者様への介入研究を計画中です。心臓だけでなく腎臓を良い状態を保ち、最終的に心不全の予後を改善することが期待されます。

茨城県内の主要な筑波大学の関連病院が参加した心不全の登録研究(茨城心血管疾患評価研究:Ibaraki Cardiovascular Assessment Study- Heart Failure; ICAS-HF)を主導しています。本研究では、右心室自由壁ストレインが急性心不全入院患者さんの予後の強い規定因子であることを明らかにし、従来あまり注目されなかった右室評価の重要性を見出しました。

右心機能評価における3D(4D)エコーの有用性

我々は筑波大学関連の病院だけではなく、国内外の研究者と活発に交流・連携し、複数の多施設共同研究に参画しています。 これらの研究成果を国内にとどまらず、ヨーロッパやアメリカなどの国際学会で発表する機会も数多くあり、米国やカナダへの研究留学の実績もあり、希望される方は海外留学もできる限りサポートします。

心不全・心エコー
グループで学びたい方へ

心不全・心エコーグループで学びたい方は、お気軽にお問い合わせください。

ページトップへ
ページトップへ