![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||
|
平成15年8月1日(金)9:00〜18:00 | |||||||||||||||||||||||||
|
慶應義塾大学病院・新棟11階・大会議室 | |||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
平成15年8月25日(月)〜26日(火) |
|
NASPA ニューオータニ(越後湯沢) |
|
内容はこちら |
|
|
|
平成15年7月14日(月) 13:00〜17:00 |
|
一橋記念講堂(学術総合センター内) 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 |
|
文部科学省科学研究費・特定領域「ゲノム」「脳」「がん」の3領域が文部科学省におけるミレニアムプロジェクトとしてスタートして3年が経ちました。基幹研究である「ゲノム」研究を基礎とし、新に組織された「脳」研究と、そして長らくひとつの組織として研究成果を挙げてきた「がん」の3領域が、密接な協力の下に大学等の研究者の英知を結集して、最終的にはその成果を「疾患の克服」という応用成果に向けて研究を進めております。3領域の合同シンポジウムは広く国民、産業界、そして官学の皆様に研究内容をご紹介し、ご理解、ご支援をいただくことを目的に開催しました。 |
◆プログラム 13:00〜13:10 文部科学省挨拶(10分) 13:10〜13:25 特定領域研究代表挨拶(5分×3 15分) 13:25〜13:55 祖父江元(脳) 「運動ニューロン疾患の病態に基づく治療」 13:55〜14:25 谷口維紹(がん) 「インターフェロンとp53;自然免疫と発がん抑制の新しい関係」 14:25〜14:45 休憩 (20分) 14:45〜15:15 陶山明(ゲノム) 「DNAコンピュータによる遺伝子発現解析」 15:15〜15:45 田宮元(ゲノム) 「全ゲノム・マイクロサテライト解析」 15:45〜16:15 森脇久隆(がん) 「がん予防総合戦略と化学予防の位置付け―肝臓がんを例として―」 16:15〜16:45 丹治順(脳) 「行動選択における大脳連合野の細胞活動」 |
|
||||
|
|
|||
|
砂防会館(東京都千代田区平河町) | |||
|
公開シンポジウム 「発達脳におけるシナプスの機能的成熟」 狩野方伸(金沢大学・大学院医学系研究科) 「大脳皮質―基底核系による行動選択と学習機能」 木村實(京都府立医科大学・大学院医学研究科) 班会議 3会場で班員(総数152名)の研究成果発表が行われた。 |
|||
内容はこちら |
「脳疾患の病態研究と治療法開発の方向性」を開催した |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
平成16年4月3日(土) 午前9:40〜午後6:00 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
独立行政法人理化学研究所(和光)鈴木梅太郎ホール | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
◆プログラム
|
平成16年度科研費公募内容の説明 |
詳細はこちら |