![]() |
平成13年度 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、津本 忠治 つもと ただはる(大阪大学・大学院医学系研究科・神経統合機能分野・教授) 「大脳皮質視覚野の生理機能発達」 ttsumoto@nphys.med.osaka-u.ac.jp http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/nphys/www/ |
2、中村 俊 なかむら しゅん(国立精神・神経センター・神経研究所・診断研究部・部長) 「体性感覚野の機能発達に関する研究」 nakamura@ncnp.go.jp |
公募班員 |
1、伊藤 悦郎 いとう えつろう(北海道大学・大学院理学研究科・生物科学専攻・助教授) 「神経回路形成に伴うミエリン鞘形成過程での神経情報伝達系の解析」 eito@sci.hokudai.ac.jp http://bio.sci.hokudai.ac.jp/bio/abi/Itogroup/lymnaea.html |
2、今村 一之 いまむら かずゆき((財)大阪バイオサイエンス研究所・所長研究部・副部長) 「発達期大脳視覚野の機能再編における中枢アミン系の役割」 imamura@obi.or.jp |
3、井本 敬二 いもと けいじ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・教授) 「視床皮質連結の発達異常とてんかん」 keiji@nips.ac.jp |
4、小山 幸子 こやま さちこ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・助手) 「脳磁場 (MEG)を指標とした語音学習に伴うヒトの大脳皮質聴覚野の活動変化の検討」 koyama@radiology.ucsf.edu http://www.nips.ac.jp/section/ |
5、佐藤 勝重 さとう かつしげ(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・機能協関システム医学・助手) 「神経活動の光学的イメージングによる皮質・脳幹の機能発生/機能破綻過程の相違の解析」 katsushige.phy2@tmd.ac.jp http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/6432/ http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html |
6、宋 文杰 そう ぶんけつ(大阪大学・大学院工学系研究科・電子工学専攻・助教授) 「発達過程における神経細胞K+チャネル密度の調節機構」 song@ele.eng.osaka-u.ac.jp |
7、津田 正明 つだ まさあき(富山医科薬科大学・薬学部・分子神経生物学・教授) 「活動依存的な神経細胞成熟に関わる遺伝子発現制御系の解析とマウス小脳発達」 tsuda@ms.toyama-mpu.ac.jp |
8、筒井 和義 つつい かずよし(広島大学・総合科学部・脳科学・教授) 「小脳プルキンエ細胞のニューロステロイドが導くシナプス形成とシナプス機能発達」 tsutsui@hiroshima-u.ac.jp |
9、程 肇 てい はじめ(東京大学・医科学研究所・ヒトゲノム解析センター・ゲノム機能解析・助手) 「Per1形質導入動物を疾患モデルとした概日リズム障害発症機構及び治療薬の解析」 tei@ims.u-tokyo.ac.jp http://www.hgc.ims.u-tokyo.ac.jp/organize/sakaki/index.html |
10、富永 真琴 とみなが まこと(三重大学・医学部・生理学第1・教授) 「痛み受容体VR1,VRL-1の脳における機能の検討」 tominaga@doc.medic.mie-u.ac.jp |
11、中平 健祐 なかひら けんすけ(埼玉医科大学・第2生理学・教授) 「電位依存性K+チャネルの神経発生における細胞分裂制御機構の解明」 nakahira@saitama-med.ac.jp |
12、鍋倉 淳一 なべくら じゅんいち(九州大学・大学院医学研究院・細胞システム生理学・助教授) 「神経回路形成期におけるシナプス競合、脱落及び再編成のメカニズムの解明」 nabekura@physiol2.med.kyushu-u.ac.jp |
13、西丸 広史 にしまる ひろし(筑波大学・基礎医学系・助手) 「歩行における左右肢の協調運動パタンを制御する神経機構の機能分化」 nishimar@md.tsukuba.ac.jp |
14、橋本 浩一 はしもと こういち(金沢大学・大学院医学系研究科・脳情報回路学・助手) 「発達期小脳における過剰な登上線維-プルキンエ細胞シナプスの選別と除去のメカニズム」 http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med05/ |
15、浜崎 浩子 はまさき ひろこ(東京医科歯科大学・難治疾患研究所・分子神経科学・助教授) |
16、林 基治 はやし もとはる(京都大学・霊長類研究所・教授) 霊長類 (マカクサル)大脳皮質の発達におけるBDNFとTrkBの作用機序」 hayashi@pri.kyoto-u.ac.jp http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/bunshi/kikan/hayashi/hayashi.html |
17、福田 敦夫 ふくだ あつお(浜松医科大学・医学部・生理学第1・教授) 「発達脳の神経回路形成過程における細胞移動とCl-ホメオスタシス」 axfukuda@hama-med.ac.jp http://www.hama-med.ac.jp/w1a/phys1/index-j.html |
18、山田 雅司 やまだ まさし(大阪大学・蛋白質研究所・助手) 「幼若ラット培養海馬ニューロンの可塑的シナプスにおける可視化BDNF分子の動態」 yamada@protein.osaka-u.ac.jp |
19、渡邊 恭良 わたなべ やすよし(大阪市立大学・大学院医学研究科・システム神経科学・教授) 「脳中脳:脳機能発達のチェック機構」 yywata@med.osaka-cu.ac.jp |
|
|
|
|
|
|
|