![]() |
平成13年度 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、井原 康夫 いはら やすお(東京大学・大学院医学系研究科・神経病理学・教授) 「タウ蛋白の過剰リン酸化、凝集と神経細胞死の解明」 yihara@m.u-tokyo.ac.jp http://www.neupath.m.u-tokyo.ac.jp/ |
2、 田平 武 たびら たけし(国立療養所中部病院・長寿医療研究センター・センター長) 「脳老化因子の同定とアルツハイマー病発症機序の解明」 tabira@nils.go.jp http://www.ncnp.go.jp/ |
3、柳澤 勝彦 やなぎさわ かつひこ(国立療養所中部病院・長寿医療研究センター・部長) 「アミロイドβ蛋白の構造変化並びに凝集に関する分子細胞生物学的研究」 katuhiko@nils.go.jp http://www.nils.go.jp/organ/ddr/index-j.html |
4、石浦 章一 いしうら しょういち(東京大学・大学院総合文化研究科・生命科学環境科学系・教授) 「アミロイド前駆体セクレターゼ活性をモジュレートする分子の解明」 cishiura@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp |
5、高島 明彦 たかしま あきひこ(理化学研究所・脳科学総合研究センター・アルツハイマー病研究チーム・チームリーダー) 「神経原線維変化形成と神経細胞死機序」 kenneth@brain.riken.go.jp |
6、西道 隆臣 さいどう たかおみ(理化学研究所・脳科学総合研究センター・神経蛋白制御研究チーム・チームリーダー) 「脳老化を制御するプロテアーゼシステムの解明」 saido@brain.riken.go.jp http://www.brain.riken.go.jp/res-outline/protecj.html#APR |
7、西村 正樹 にしむら まさき(滋賀医科大学・分子神経科学研究センター・助教授) 「アルツハイマー病プレセニリン複合体の構造と機能の解析」 mnishimu@belle.shiga-med.ac.jp http://ben.shiga-med.ac.jp/~hqmnran/ |
8、森 啓 もり ひろし(大阪市立大学・大学院医学研究科・脳神経科学・教授) 「神経細胞内の分子移動障害による痴呆発症機構の解明」 mori@med.osaka-cu.ac.jp http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Neurosci/ |
公募班員 |
1、石井 一弘 いしい かずひろ(筑波大学・臨床医学系・神経内科・講師) 「アルツハイマー病脳におけるミクログリア活性化経路と活性化阻害物質の検索」 kazishii@md.Tsukuba.ac.jp |
2、加藤 兼房 かとう かねふさ(愛知県心身障障害者コロニー・発達障害研究所・所長) 「Aggresomeの構成成分であるリン酸化αBクリスタリンの生理的・病理的意義」 kato@inst-hsc.pref.aichi.jp |
3、岸田 昭世 きしだ しょうせい(広島大学・医学部・生化学第1・講師) 「GSK-3β/β-カテニン/プレセニリンネットワークと神経細胞死のシグナル伝達」 shosei@hiroshima-u.ac.jp |
4、三枝 弘尚 さえぐさ ひろなお(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・高次機能薬理学・助手) 「発作性失調症2型モデルマウスの作製と遺伝子治療の試み」 h-saegusa.mphm@tmd.ac.jp |
5、鈴木 利治 すずき としはる(北海道大学・大学院薬学研究科・神経科学・教授) 「脳の老化及び神経変性疾患におけるAPP神経特異的リン酸化の機能」 tsuzuki@pharm.hokudai.ac.jp |
6、玉岡 晃 たまおか あきら(筑波大学・臨床医学系・神経内科・助教授) 「アルツハイマー病脳における酸化的ストレスとPS2スプライシング異型との相関解析-Aβや小胞体ストレ反応との関連も含めて-」 atamaoka@md.tsukuba.ac.jp |
7、玉村 啓和 たまむら ひろかず(京都大学・大学院薬学研究科・講師) 「アミロイドβペプチドの蓄積を抑制するβセクレターゼ阻害剤の合成研究」 tamamura@pharm.kyoto-u.ac.jp |
8、 内木 宏延 ないき ひろのぶ(福井医科大学・医学部・病理学第2・教授) 「アルツハイマー病βアミロイド線維の試験管内形成及び分解機構の解明」 naiki@fmsrsa.fukui-med.ac.jp |
9、長谷川 成人 はせがわ まさと(東京都精神医学総合研究所・分子神経生物学・室長) 「神経変性疾患における異常リン酸化タウ蓄積機構の解明」 masato@prit.go.jp |
10、早川 浩 はやかわひろし(九州大学・大学院医学研究院・医化学・助手) 「AD患者の脳神経細胞に蓄積する酸化RNAに結合する蛋白のcDNAクローニング」 hiroshi@med.kyushu-u.ac.jp |
11、針谷 康夫 はりがや やすお(群馬大学・医学部・神経内科・講師) 「リポ蛋白非結合型Aβ42monomerの臨床応用」 yharigay@med.gunma-u.ac.jp |
12、藤野 貴広 ふじの たかひろ(東北大学・遺伝子実験施設・助手) 「脳のリポタンパクレセプター機能と異常」 tfujino@biochem.tohoku.ac.jp |
13、満田 憲昭 みつだ のりあき(愛媛大学・医学部・生理学第2・助教授) 「アポリポプロテインEによるタウ蛋白リン酸化機構に関する研究」 mitsuda@m.ehime-u.ac.jp |
14、 山口 晴保 やまぐち はるやす(群馬大学・医学部・保健学科・教授) 「動物モデルを用いた脳アルツハイマー病変進展過程の検討」 yamaguti@health.gunma-u.ac.jp |
15、横山 信治 よこやま しんじ(名古屋市立大学・医学部・生化学・教授) 「脳内HDLの機能;脳コレステロール代謝平衡と障害の修復」 syokoyam@med.nagoya-cu.ac.jp http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/1seika.dir/biochem1home.htm |
16、和栗 聡 わぐり さとし(大阪大学・大学院医学系研究科・機能形態学A1・助手) 「カテプシンD欠損が中枢神経細胞の機能に与える影響」 waguri@anat1.med.osaka-u.ac.jp |
|
|
|
|
|
|
|