![]() |
平成13年度 |
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、三品 昌美 みしな まさよし(東京大学・大学院医学系研究科・薬理学分子神経生物学・教授) 「記憶・学習の分子基盤」 mishina@m.u-tokyo.ac.jp |
2、平野 丈夫 ひらの ともお(京都大学・大学院理学研究科・生物物理学・教授) 「小脳による運動学習の分子基盤」 thirano@nb.biophys.kyoto-u.ac.jp http://dell.biophys.kyoto-u.ac.jp |
公募班員 |
1、饗場 篤 あいば あつ(神戸大学・大学院医学系研究科・細胞生物学・教授) 「mGluR1トランスジェニックマウスを用いた神経可塑性の研究」 aiba@med.kobe-u.ac.jp |
2、 岡部 繁男 おかべ しげお(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・細胞相関機構学・教授) 「海馬神経細胞でのNMDA受容体分子の動態解析」 okabe.cbio@tmd.ac.jp http://www.tmd.ac.jp/med/ana1/home_j.html |
3、奥田 隆志 おくだ たかし(東京大学・大学院医学系研究科・神経生化学・助手) 「高親和性コリントランスポーターの機能調節」 okuda@m.u-tokyo.ac.jp |
4、椛 秀人 かば ひでと(高知医科大学・第1生理学・教授) 「フェロモン記憶の分子生理学的研究」 kabah@med.kochi-ms.ac.jp http://www.kochi-ms.ac.jp/~physiol1/index.html |
5、川戸 佳 かわと すぐる(東京大学・大学院総合文化研究科・脳生物物理学・教授) 「海馬が合成する女性ホルモンは急性的に記憶学習を改善し神経保護を行う」 kawato@phys.c.u-tokyo.ac.jp http://glia.c.u-tokyo.ac.jp |
6、桐野 豊 きりの ゆたか(東京大学・大学院薬学系研究科・神経生物物理学・教授) 「ナメクジ嗅覚-味覚連合学習およびマウス瞬目反射連合学習の分子神経機構」 kirino@mayqueen.f.u-tokyo.ac.jp http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~nbphome/NBP-J.HTM |
7、久保 義弘 くぼ よしひろ(東京医科歯科大学・大学院機能協関システム医学・教授) 「海馬神経細胞に高発現する新規高分子量G蛋白質のシナプス関連膜蛋白との機能的協関」 ykubo.phy2@med.tmd.ac.jp http://www.tmd.ac.jp/med/phy2/phy2-J.html |
8、後藤 薫 ごとう かおる(山形大学・医学部・第2解剖学・教授) 「神経細胞の核内リン脂質代謝の制御機構」 kgoto@med.id.yamagata-u.ac.jp http://www.id.yamagata-u.ac.jp/AnatomyII/aisatu.htm |
9、小林 拓也 こばやし たくや(京都大学・大学院医学研究科・神経・細胞薬理学・助手) 「情動・ストレス反応におけるプロスタノイドの役割とその分子機構」 t-coba@mfonr.med.kyoto-u.ac.jp |
10、斎藤 尚亮 さいとう なおあき(神戸大学・バイオシグナル研究センター・教授) 「CキナーゼとDGキナーゼの神経情報伝達におけるクロストーク機構の解析」 naosaito@kobe-u.ac.jp http://inherit.biosig.kobe-u.ac.jp/biosignal/bio_1F/default.htm |
11、 崎村 建司 さきむら けんじ(新潟大学・脳研究所・細胞神経生物学・教授) 「時間空間特異的な遺伝子発現制御系を用いた記憶・学習の分子機構の解明」 sakimura@bri.niigata-u.ac.jp http://brain.bri.niigata-u.ac.jp/cellular/cellular.html |
12、曽良 一郎 そら いちろう(東京都精神医学総合研究所・分子精神医学研究部門・室長) 「機能性精神疾患モデルとしてのノックアウトマウス」 sora@prit.go.jp http://www.prit.go.jp/index_j.html |
13、田中 秀和 たなか ひでかず(大阪大学・大学院医学系研究科・情報薬理学A6・助手) 「神経活動依存的なNカドヘリン・アーカドリンのシナプスにおける分子間相互作用」 htanaka@pharma1.med.osaka-u.ac.jp http://pharma1.med.osaka-u.ac.jp/Welcome.html |
14、畠 義郎 はた よしお(大阪大学・大学院医学系研究科・神経統合機能学・助教授) 「発達期視覚野の視覚情報処理における脳由来神経栄養因子の役割」 hata@nphys.med.osaka-u.ac.jp http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/nphys/www/index.html |
|
|
|
|
|
|
|