![]() |
平成14年度
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、辻 省次 つじ しょうじ(東京大学・医学部附属病院・神経内科・教授) 「脳細胞の変性に関する研究」 tsuji@m.u-tokyo.ac.jp http://brain.bri.niigata-u.ac.jp/neuro/welcome.html |
2、池田 穣衛 いけだ じょうえ(東海大学・総合医学研究所・教授) 「ハンチントン 病の分子病態と神経細胞死の分子機構」 joh-e@nga.med.u-tokai.ac.jp |
3、岩坪 威 いわつぼ たけし(東京大学・大学院薬学系研究科・臨床薬学・教授) 「パーキンソン病の分子機構」 iwatsubo@mol.f.u-tokyo.ac.jp http://www2.f.u-tokyo.ac.jp/~taisuke/index.html |
4、祖父江 元 そぶえ げん(名古屋大学・大学院医学系研究科・神経内科・教授) 「球脊髄性筋萎縮症の神経細胞死の分子機構の解明」 sobueg@med.nagoya-u.ac.jp http://www.med.nagoya-u.ac.jp/coe/shinkei.html |
5、木村 洋子 きむら ようこ(東京都臨床医学総合研究所・腫瘍細胞研究部門・研究員) 「ポリグルタミン の凝集体形成、細胞障害における ストレス 蛋白質の役割」 ykimura@rinshoken.or.jp |
6、水野 美邦 みずの よしくに(順天堂大学・医学部・脳神経内科・教授) 「Parkin遺伝子の変異分析とParkinの機能解析」 y_mizuno@med.juntendo.ac.jp |
公募班員 |
1、青木 正志 あおき まさし(東北大学・医学部附属病院・神経内科・助手) 「トランスジェニックラット による新しい ALS 動物 モデル の病態解析」 |
2、青崎 敏彦 あおさき としひこ(東京都老人総合研究所・神経回路動態研究 グループ・室長) 「DRPLA モデルマウス における神経細胞機能障害の生理学的解析」 aosaki@tmig.or.jp |
3、池谷 裕二 いけがや ゆうじ(東京大学・大学院薬学系研究科・薬品作用学・助手) 「神経細胞死を伴わない樹状突起の形態変性による神経機能の変容」 ikegaya@tk.airnet.ne.jp |
4、石川 欽也 いしかわ きんや(東京医科歯科大学・医学部附属病院・神経内科・助手) 「第16番染色体に連鎖する常染色体優性遺伝性脊髄小脳変性症の原因遺伝子の解明」 kishikawa.nuro@tmd.ac.jp |
5、大野 耕策 おおの こうさく(鳥取大学・医学部附属病院・脳神経小児科・教授) 「ニーマン・ピック 病 C 型の神経変性機構の解明」 ohno@grape.med.tottori-u.ac.jp |
6、郭 伸 かく しん(東京大学・医学部附属病院・神経内科・助教授) 「ALS の選択的神経細胞死に関わる GluR2 サブユニット RNA 編集異常の解析」 kwak-tky@umin.ac.jp |
7、亀高 諭 かめたか さとし(大阪大学・大学院医学系研究科・機能形態学A1・助手) 「β- セクレターゼ の調節機構の解析」 skame@anat1.med.osaka-u.ac.jp |
8、木山 博資 きやま ひろし(大阪市立大学・大学院医学研究科・機能細胞形態学・教授) 「神経細胞型 グルタミン 酸 トランスポーター 欠損による緩やかな神経細胞死 メカニズム」 kiyama@med.osaka-cu.ac.jp http://www.med.osaka-cu.ac.jp/anatomy1/index.html |
9、坂口 末廣 さかぐち すえひろ(長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・感染分子病態学・講師) 「プリオン 病における神経細胞変性死の分子機構解明」 suehiros-ngs@umin.u-tokyo.ac.jp |
10、下濱 俊 しもはま しゅん(京都大学・大学院医学研究科・臨床神経学・助教授) 「パーキンソン 病の ドーパミンニューロン 死と封入体形成における プロテアソーム の役割」 i53367@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp |
11、鈴木 俊顕 すずき としあき(東京都臨床医学総合研究所・分子腫瘍学研究部門・研究員) 「タンパク 質の品質管理と神経変性疾患」 tosuzuki@rinshoken.or.jp http://www.rinshoken.or.jp/org/MO/index-jp.htm |
12、高橋 良輔 たかはし りょうすけ(理化学研究所・脳科学総合研究 センター・運動系神経変性研究 チーム・チームリーダー) 「運動 ニューロン 特異的遺伝子発現・ノックアウトシステム の確立」 ryosuke@brain.riken.go.jp |
13、程 久美子 てい くみこ(東京大学・理学部・生物情報科学・学部教育特別 プログラム・特任助教授) 「運動 ニューロン の生存および維持に関与する分子の同定と機能の解析」 ktei@biochem.s.u-tokyo.ac.jp |
14、永井 義隆 ながい よしたか(大阪大学・大学院医学系研究科・ゲノム 機能・助手) 「ポリグルタミン 病に対する分子治療法の確立」 nagai@clgene.med.osaka-u.ac.jp |
15、中村 浩一郎 なかむら こういちろう(東京大学・医学部附属病院・神経内科・助手) 「新しい ポリグルタミン 病 SCA17 ( TBP病 ) の モデル 動物系の作成と分子病態解析」 koichiro-tky@umin.ac.jp |
16、貫名 伸行 ぬきな のぶゆき(理化学研究所・脳科学総合研究 センター・病因遺伝子研究 グループ・グループリーダー) 「神経変性における病因遺伝子産物構造変化の解析」 nukina@brain.riken.go.jp http://www.riken.go.jp/r-world/research/lab/index.html |
17、長谷川 一子 はせがわ かずこ(北里大学・医学部・神経内科・講師) 「相模原地区における家族性 パーキンソニズム の原因遺伝子の探索」 kazukohs@jcom.home.ne.jp |
18、久永 真市 ひさなが しんいち(東京都立大学・理学研究科・神経分子機能・教授) 「アルツハイマー 病における神経細胞死と CDK5 活性化 サブユニット p35 の限定分解」 hisanaga-shinichi@c.metro-u.ac.jp |
19、船越 洋 ふなこし ひろし(大阪大学・大学院医学系研究科・分子組織再生学・助手) 「HGF およびその ファミリー 因子の作用分子機構の解析と神経変性疾患への適用」 hfuna@onbich.med.osaka-u.ac.jp http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/onbich/Link/Onbich_Homepage_(Japanese).html |
20、堀江 秀典 ほりえ ひでのり(早稲田大学・先端 バイオ 研究所・教授) 「体臓器由来の新規神経損傷修復因子による脊髄損傷部の改善・機能回復」 horiehd@mn.waseda.ac.jp |
21、水澤 英洋 みずさわ ひでひろ(東京医科歯科大学・医学部附属病院・神経内科・教授) 「α1A - Ca チャンネル 遺伝子の変異による脳細胞変性の分子病態」 h-mizusawa.nuro@tmd.ac.jp |
22、村本 環 むらもと たまき(東北大学・大学院医学系研究科・病態神経学・助手) 「プリオ ン蛋白の神経障害機構と GPI アンカー の役割」 muramoto@mail.cc.tohoku.ac.jp http://www.med.tohoku.ac.jp/study_room/49/index.html |
|
|
|
|
|
|
|