![]() |
平成14年度
|
|||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
計画班員 |
1、丹治 順 たんじ じゅん(東北大学・大学院医学系研究科・生体 システム 生理学・教授) 「高次運動野における運動意志の表出と行動の概念形成」 tanjij@mail.cc.tohoku.ac.jp http://www.med.tohoku.ac.jp/~2sei/ |
2、柴崎 浩 しばさき ひろし(京都大学・大学院医学研究科・臨床神経学・教授) 「ヒトの感覚運動機能連関に関する非侵襲的研究」 shib@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
3、木村 實 きむら みのる(京都府立医科大学・医学部・第2生理学・教授) 「大脳基底核-大脳皮質系における学習と思考の神経機構」 mkimura@basic.kpu-m.ac.jp |
4、 小野 武年 おの たけとし(富山医科薬科大学・医学部・第2生理学・教授) 「大脳辺縁系における情動・記憶・免疫系の相互干渉機構の解明」 onotake@ms.toyama-mpu.ac.jp http://www.toyama-mpu.ac.jp/md/physiol2/index-j.html |
公募班員 |
1、伊佐 正 いさ ただし(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・高次脳機能研究 プロジェクト・教授) 「中脳 コリン 作動性細胞と ドーパミン 細胞の強化学習の脳内機構への関与」 tisa@nips.ac.jp http://www.nips.ac.jp/hbfp/ |
2、永福 智志 えいふく さとし(富山医科薬科大学・医学部・第2生理学・助手) 「サル 上側頭溝前部における「顔」、「視線」および「声」の ニューロン 表現」 se@ms.toyama-mpu.ac.jp |
3、柿木 隆介 かきぎ りゅうすけ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・感覚・運動機能研究 プロジェクト・教授) 「痛覚認知機構の基礎研究と臨床応用:特に無髄 C 線維を上行する信号について」 kakigi@nips.ac.jp http://zton.nips.ac.jp/sensory_home.html |
4、 金子 武嗣 かねこ たけし(京都大学・大学院医学研究科・高次脳形態学・教授) 「中枢神経系の局所神経回路を解析する」 kaneko@mbs.med.kyoto-u.ac.jp |
5、川口 泰雄 かわぐち やすお(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・大脳神経回路論研究部門・教授) 「前頭皮質回路の単位構造の解析」 yasuo@nips.ac.jp |
6、佐藤 宏道 さとう ひろみち(大阪大学・健康体育部・運動生理学・教授) 「視覚野 ニューロン 活動の刺激文脈依存的修飾の メカニズム」 sato@vision.hss.osaka-u.ac.jp http://www.vision.hss.osaka-u.ac.jp/ |
7、篠田 義一 しのだ よしかず(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・システム 神経機能学・教授) 「サッケード及び滑動性眼球運動制御における大脳-小脳連関の役割」 |
8、関 和彦 せき かずひこ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・高次脳機能研究 プロジェクト・助手) 「随意運動の計画・準備における脊髄介在 ニューロン の役割」 kazuseki@nips.ac.jp |
9、泰羅 雅登 たいら まさと(日本大学・医学部・第1生理学・助教授) 「三次元視覚情報処理の神経メカニズムの解明」 |
10、田中 真樹 たなか まさき(北海道大学・大学院医学研究科・認知行動学・助手) 「随意性眼球運動の制御における内側および腹側視床の役割の解明」 masaki@med.hokudai.ac.jp |
11、谷口 睦男 たにぐち むつお(高知医科大学・大学院医学研究科・第1生理学・助手) 「においの情報処理・学習機構」 |
12、中村 克樹 なかむら かつき(京都大学・霊長類研究所・認知学習分野・助手) 「サル前頂連合野における異種感覚情報の統合機序の研究」 knakamur@pri.kyoto-u.ac.jp http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/nakamura/index-KN.html |
13、南部 篤 なんぶ あつし(東京都神経科学総合研究所・統合生理研究部門・研究員) 「大脳皮質−大脳基底核連関の構造と機能を探る」 nambu@tmin.ac.jp |
14、藤田 一郎 ふじた いちろう(大阪大学・大学院生命機能研究科・認知脳科学・教授) 「奥行き知覚・面知覚の座の解明:側頭葉経路の役割」 fujita@fbs.osaka-u.ac.jp http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/Fujita-labo/web/index.htm |
15、本田 学 ほんだ まなぶ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・感覚・運動機能研究 プロジェクト・助教授) 「運動と思考の学習が共有する神経機構と作動原理の解明」 honda@nips.ac.jp http://www.nips.ac.jp/~honda |
16、村田 哲 むらた あきら(近畿大学・医学部・第1生理学・助教授) 「ボディイメージ形成における自己運動の認識機構の役割り」 akira@med.kindai.ac.jp |
17、籾山 明子 もみやま あきこ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・脳形態解析研究部門・助手) 「神経栄養因子を介した脊髄視床路 ニューロン 興奮性増強機構の解明と神経回路の可視化」 amomiyam@nips.ac.jp |
18、渡辺 昌子 わたなべ しょうこ(岡崎国立共同研究機構・生理学研究所・統合生理研究施設・感覚・運動機能研究 プロジェクト・助手) 「非侵襲的手法 (MEG, fMRI) を用いた ヒト 顔認知機構の研究」 wshoko@nips.ac.jp http://zton.nips.ac.jp/sensory_home.html |
|
|
|
|
|
|
|